Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

ルパン帝国の陰謀

ルパン帝国の陰謀 はコメントを受け付けていません

指輪実はそこまで知らなかったことですが、9月13日というのは、あの世界最小の国連加盟国・カリオストロ公国の摂政、カリオストロ伯爵の婚礼の日であったとか。世界史には載っていないけれども、1968年の出来事だそうです。この日付の根拠は、伯爵が公爵家の跡取り娘を嫁にするため、バチカンから司教を呼んで盛大に式を云々という新聞記事の切り抜き(前日と思われる)によるものらしいです。

といっても、あの伯爵の半生を書いても面白くないので、それは割愛。へーそうなんだ、程度のものですし。

トリイうどん?1968年の物語として引き合いに出されるのが、ルパン一味が潜伏中に食するカップうどんと銭形突撃隊が用いるカップめんで、どちらも世に出ていないという指摘が有名です。しかし日清食品はチキンラーメンの海外売り込みを66年に始めており、海外では紙コップに入れた麺にお湯を注いでフォークで試食が行われていました。61年には叉焼麺なる試供品もあったそうです。ルパン三世がこれに目をつけなかったはずはなく、彼の背後シンジケートがカップめん製法を盗み出し、ある種のレーションとして実用化したかもしれません。一見、別メーカーのきつねうどんのように見えるパッケージも、よく見ると鳥居マークです。

カップ麺?ところが、ルパン一味だけならそれでもいいのですが、銭形警部までが待機中にカップめんを立ち食いしている。これが面妖です(うわつまんねー駄洒落)

ここに、ルパン三世の背後にあるシンジケート、ルパン帝国の影がちらついています。全員とは言わぬまでも、銭形突撃隊の隊員の中に、帝国の一員が紛れ込んでいたのではないかと考えられるのです。この非常食は、一員にルパンが試作段階の帝国謹製めんを持たせ潜り込ませた。カリオストロまで銭形を呼び寄せた行為に対して、ルパンなりに銭形に気をつかったのではないかと思ったのですが、そう甘くはない。

ブルもう4年も前に、暫定復旧試験中という記事で、銭形はルパンをカリオストロ公国外へ逃亡幇助したのではないかと書いたことがあります。映像的にはそう見えなくもない(そうなのか?) けれども、このシーンには有名な指摘事項があり、銭形のパトカーが左ハンドルなのです。もちろん、挙式当日に城へ赴くまでは、ちゃんと右ハンドルの410ブルーバードです。ラストにおけるこれはひょっとして、帝国の一員が用意していた偽物で、銭形警部はつい、それに乗ってしまった。とすると、このパトカーの運転手と同乗の突撃隊員は、極めて怪しい。

 

410彼らこそがルパンを追跡するふりをしながら、脱出の手引きをした張本人・・・ではないと、言いきる理由が見当たりません。まさか突撃隊の全員が、最後の突入時に入れ替わっていたなんてことにはならないと、そこは銭形警部の権威にかけて「そこまではないですよね」と思っております。

事の真相はどうだっていいんです。本当は怖い話のとなりのなんとかみたいな都市伝説を語るよりも、こういうお馬鹿な邪推の方がなんぼか建設的だと思うので。

 

 

果物三昧。

2 Comments »
高そうな箱だこと(笑)

高そうな箱だこと(笑)

新月サンが貰って帰ってきた葡萄。(芝刈の参加賞)

シャインマスカットなんて高級品種じゃないですか!
とても買っては食べられないわ~ん♥
独り占めしたろーと思ってたら「俺にも食わせろ」と
凄まれました(汗)
甘くてジューシーで、とても美味しかったでーす。

・・・ところで「現場」は茨城だったんだけど。
なんで山梨の葡萄?

狼は死なず

狼は死なず はコメントを受け付けていません

td11wというのは平井和正さんの・・・しつこいですね。はい、「狼男だよ」の第二部のタイトルを持ってきています。

三代目がモデル末期で最終型かもしれないうえ、来月になったら新型SUVまで明らかになるというこのタイミングで、

「買っちゃいましたよ。2000のV6」

なんて迷いのない迷走(こらこらこらーっ)

スキューバブルーメタリックの人気色だった・・・といってもこの世代のエスクードはカタログモデルで3色しかなかったんだけれど、の、この車体色をイメージベースに、「海狼」と命名するそうですが、9月5日に納車というところが、BLUEらすかると同じ日付です。

狼駄さんは千葉から群馬まで、この個体を買い付けに行ってきましたが、その頃ちょうど、僕は妙高に出かけていて、「クルマ見に行きませんか?」という誘いに応えられませんでした。今思うと、出先でBLUEらすかるのドアロックが故障したのは、この個体と呼び合ったからなのではないかと思うほどのタイミングです。今回の故障修理も、この日完了して戻ってきました。

納車状態は良くないとの報告が心配です。近々、よってたかって全体の点検大会を行った方がいいかも。でも現物を見たときにタイヤのちぐはぐさを見落としたのは、まあ自己責任よねえ。その場で指摘できれば契約時点で新品組み込みの交渉が可能だったのですが。タイヤに関しては間違いなく生命線なので、今からでも苦情を言うべきかもしれませんが、命に係わる以上すぐにでも新品と入れ替えた方がいいと思われます。スタッドレスはすぐに無理でも必要になるでしょうし、ホイールなら一式空きが出るので提供するよ。

 

 

 

そういえば。

2 Comments »
ちょろきゅ?

ちょろきゅ?

「はい、お土産」
と新月サンがくれたガチャのカプセル。
開けたらスイフトが出てきました。
一緒に行った人がくれたそうな。何して貰ったのかしら???(新月サンは貰っていない)

昔アニさまにもらったエスクの隣に飾ろうかな。

三年半の景色

三年半の景色 はコメントを受け付けていません

市場石巻市の港周辺は、水産業関連の民間施設がずいぶん復旧してきました。旧盆前には魚市場の一部も操業再開しており、残りのブロックでも建屋の工事が進んでいます。工事中の市場の岸壁に漁船が接岸しているというのは不思議な光景です。

ここが完成すると、端から端まで800mを超える岸壁と市場建屋となり、東洋一の規模になるのだとか。3年前の今頃はまだヘドロのにおいが立ちこめ、全壊した建物とがれきの山でしたし、地盤沈下で海水が入り込み一帯が冠水していたのですから、よくここまで復興したなあと思わされます。

門脇旧北上川をはさんだ対岸のの門脇地区などはまだまだこれからの風景ですが、このあたりもまたがれきと廃墟の荒れ地でした。そこら中に積み上げられていた自動車のスクラップも、いつしか姿を消し、火災で中が焼けてしまった小学校の校舎をのぞけば、3年半の昔に何がおきたのかはもうわからなくなってしまったかもしれません。

ここは自主再建する人々のための区画整理が始まっており、3メートルくらいの土地のかさ上げが行われます。看板のあたりから向こう側には復興祈念公園が整備されるそうです。あと3年もすると、全く新しい町に生まれ変わるでしょう。

日和大橋二つのエリアを結ぶ、旧北上川をわたる日和大橋も、出退勤時間は混雑しています。でもべた踏みをするほどの坂じゃない。そう見せるのには、ちょっと望遠が足りなかった。

しかし橋の名の由来となっている、ここからみた向こう岸にある日和山には、北側斜面に思わずべた踏みしたくなる「物見坂」というのがあります。自分で通ったのが下りだったので、そういう傾斜に見えたのかもしれませんが、積雪時には行きたくないなあという坂道です。

石巻百景というウェブサイトがありますので、そちらをご覧ください。物見坂の下からの風景は旧サイトにありました。

それにしても記事をアップロードした数時間後に、女川、石巻から東松島にかけて時間あたり120ミリの豪雨で、各所に床上浸水被害が出て、大雨洪水警報と共に土砂災害の警戒も開始されているようです。変わってきたとは言えどもまだ復興は途上の街。けが人や二次災害が起きないことを祈るばかりです。

 

スーパームーン。

2 Comments »
どーーーん!

どーーーん!

「あ、満月だぁ」と、カメラ持ち出して撮ってみました。
後で今年最後のスーパームーンだったと知りました。

今年って7・8・9月の三回もスーパームーン見られたのね。そんなに年に何度も見られる現象だったっけ?

まぁ7月と8月は見そびれたので、らっきー♥

ぬ   し ?

ぬ   し ? はコメントを受け付けていません

ななふし筑波研究学園都市の、ある研究機関の裏口の自動ドアに張り付いていました。

どういうわけか、この研究所を訪ねた時には、晩秋と冬場を除いて遭遇率8割くらいの高確率。でもそれがありがたいのかそうでないのかは、さっぱりわかりません。

同一個体とは思えませんが、とりあえず「ぬし」と呼んでいます。

筑波研究学園都市も、本日付で建設の閣議了解から51年も経ってしまいました。ぬしの先祖はそれよりもずーっと昔から、この辺の森で暮らしているのでしょう。

ゴーロゴロゴロ

2 Comments »
どーすんのこんなに・・・

どーすんのこんなに・・・

出かけた先で見かけると、買い込んでくる新月サン。
つい先日も市川のお客さんを訪ねた帰りに幟に誘われたらしく、大きな袋を抱えて帰ってきましたよ。
そしたら昨日、取引先の担当さんが「どうぞ~」と一袋下さいまして。うはうはの新月サン尻目に「・・・腐らんかなボケんかな」と心配してる私でございます。

十六夜の月

十六夜の月 はコメントを受け付けていません

fullmoon中秋の名月というのは旧暦の8月15日であるらしく、昨夜がそれであったけれど、月齢を見たら13.5くらいで、それでも満月扱いなのが意外でした。9日になると月齢14を越えるのですが、昨日が十五夜だったので、本日から「十六夜、いざよい」と呼び方が変わってしまうのです。

いざよいとは、ためらうという語意を持ち、その由来は「十五夜の月の出よりも遅い」からと伝えられていますが、9月8日の月の出が17時15分であったのに対し、9日は17時56分(東京地方)。古代の人は割とせっかちだったのかも。

そんな十六夜の月は、ことし三度目のスーパームーンであります。が、どうも天候がよろしくないので、仙台ではちょいと観測は無理のよう。

いつだったか誰に聞いた話かは忘れましたが、十五夜よりも十六夜の月の方が明るい。という逸話は、ひょっとしたらスーパームーンの十六夜の月を見た人の感想なのかと思い至りました。まあ気持ちとしてはいざよいという語意的には無関係のこの語感が、じゅうごやよりもなんとなくすごいのだ。と思い込んでもいるのですが・・・

 

週末に。

3 Comments »
「なんでエスクードがいない!」

「なんでエスクードがいない!」

こんな所に行った人がいるー(笑)

機械工具商のニーサン方の交流会だそうで、はるばる遠州まで行きましただよ。モノづくりの現場っていうんで、SUZUKI歴史館とうなぎパイ工場の見学。
(ほとんど大人の社会科見学状態ね)

「エスクードが無かった」と不機嫌なメールが送られてきましたよ。辛うじてビターラがあったけど、どうして唯一の展示がドイツの限定車なんだろうか???

f-vitara_elton john