Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

二日連続で

2 Comments »

ごまだれですよー。

さて、夕飯どうしようかねぇと買い物に向かう道中。
「めっちゃ暑かったから冷やし中華でもイイ!」と、
新月サンが言うので冷やし中華に決定(笑)
あ、昨日はしょうゆだれでした(ソコジャナイ)

 

タケノコ三昧

2 Comments »

これでもか!っていう・・・

延々とタケノコご飯&タケノコ料理(笑)
シンプルな味付けの方が、煮ても炒めても
タケノコの味が判って旨い!!
(と、新月サンが言ってる)
で、今夜はタケノコ入り焼うどんの予定ですが・・・

 

どーんと5本。

2 Comments »

一番太いの、でんのお腹くらいあった。

「タケノコ貰ったから送るわっ!」と実家の母から
電話が一本。
去年は平日に帰宅してから延々とアク抜きして
寝たのが午前2時になった気がするの・・・
今年は休みの日に届くように送ってもらえたけど
日曜日の午前10時から5時間掛かりましたわ。
根元が直径20cmはあろうかという大物が1本あって
そのままでは当然鍋に入らないので長さ半分にしてから
根元は更に半割にして、それだけで鍋二つ(笑)
鍋二つを三回繰り返してようやく終わりました。
晩ご飯はタケノコご飯とタケノコのお味噌汁。
春ねー。

うまー!


 

それは地上最強の海の生き物

No Comments »

表題に用いたコピーは、マイケル・アンダーソンが1977年に公開した洋画「オルカ」で謳われていたものです。当時、鴨川シ―ワールドはとてつもなく遠く、自力で行ける気がしなかったので、実物のシャチ=オルカを見たことはなく、土浦市内の映画館でその姿と初めてスクリーン越しに出会うわけです。まあまあ内容は「白鯨」なんですが、世間ではパニック映画として宣伝していて、イメージとしてはかなり歪曲されていたように思います。

後にかもし―にはJA71でえっちらおっちらと出かけ、水槽とはいえ実物のシャチと初対面して、エスクードに乗り換えたときにそれがマリンスポーツ限定車だったこともあり、自作のカッティングでマーキングしましたがこれがとんでもなく下手くそ。何が言いたいかといえば77年からずっと、シャチには格別の思い入れを抱いてきたのです。霰がV6となったエスクードにあんな名前をつけなければ(笑)、うちのエスクードはグランパス≒オルカと呼ばれていたかもしれません。

ここからようやく本題。最近の大洗町にはこんな名前の居酒屋兼食堂があるのです。視線も琴線も鷲掴みされてます。居酒屋時間帯にクルマで出かけるわけにはいきませんから、昼時に定食を食いに訪ねて行ったところ、立地が大洗なだけにやっぱり「ガールズ&パンツァー」応援の店でした。が、ガルパンどうでもいいんだオルカなんだと、同行させた霰に海鮮丼を任せ、僕はアジフライ定食をいただきました。海鮮は酢飯が強めという以外は「満足の魚介類」だとのこと。

アジフライはぱりぱりふわふわで、内房の名所に引けを取らない立派なひらき。その下敷きとなっているレタスやキャベツのサラダ類が大波レベル。それを覆い隠すフライと共に、僕の胃袋にはこれは多いぞというご飯盛りで、最強クラスの定食ながら北里さん一人というありがたい値段(海鮮丼は平日限定5食版で1800円 なぜかスタンダードは2500円)。女将さんに伺ったら息子さんがシャチ好きでジェットスキーのクラブ名でもあるとか。シャチ談義の昼飯でした。

朝定食

No Comments »

朝イチで館山市に仕事で赴くことになり、朝イチといっても8時半だから、それに合わせていたら絶対に千葉市から市原市のあたりで館山道が混雑するので、結局は6時に到着するような移動パターンになってしまうのです。

昔は北条海岸沿いに終夜営業のデニーズがあったから何の憂いもなかったけれど、今はありません。さあどうすっかと思っていたら、

昨年6月に開業したという居酒屋、「海風堂(sea‐foo‐dоと読む)」が、なんと午前6時から営業していました。これはもうスタバもコメダも敵わない(24時間営業のすき家はあるけど)。女将さん曰く「釣りやゴルフのお客さんには喜ばれてます。家庭料理レベルしか出せないけど」。でも魚屋さんが母体だけに季節の地魚が食えるのもありがたい。館山詣でが始まってしまいそうです。営業部隊、仕事作ってくれーっ

相変わらずの前橋詣で

No Comments »

甚だ話題性に乏しい前橋の件。久々に出かけていけば迷いもなく大黒寿司で昼飯になっているということで、いかにこのお店が好きなのかが露呈しております。何しろ前回訪ねたのが昨年夏でしたから、もう忘れられたであろうと暖簾をくぐれば「おやご無沙汰で」とか言ってもらえるんだからもう外しようがありません。あっ、言わずもがなの展開ですが11時まで仕事してましたからね。それでも、片道約160キロ走って通っても良い部類のお店です。なかなか足を運べなかったけどさ。

昨年、とんかつ系から横道にそれてポークソテイ定食を食ったらこれが肉の素性と丁寧な調理がよく分かる逸品でしたが、なんでかデミグラソースがかかるのか謎でした。ハンバーグものはやっていないから、これのためにソースを用意していると思うのですが、より美味く食うなら醤油系か塩こしょうかなあと聞いてみたら「生姜焼き定食あるよ」と教えていただき、生姜焼きとなるとバラ肉か、それもいいなと注文したら、ポークソテイ定食のバージョン違いでした。これだっ!な満腹と満足。

ホワイトデーでにゃんこ。

2 Comments »

にゃんこはチョコレート。

「遅くなっちゃってごめんねー」と、
友達夫婦の旦那さんが下さったお菓子。
ピンクの筒の中には桜の香りがする
バームクーヘンが入ってました。
紅茶淹れてオヤツタイム❤

 

ちょっとだけ残念な知らせ

No Comments »

「雷蔵さん。うち、4月から土曜と日曜が定休日に変わるの」

ときどき出かけていた石岡市の喫茶店のマダムが申し訳なさそうに告げまして、ちょっと残念なことになりました。といってもすちゃらかな僕ですから平日に仕事をうっちゃって訪ねればいいんですが(事実このとき平日だったし)、それを言ったらさらに申し訳ないという顔になられてしまいました。

様々なジャンルの書籍が犇めく本棚が特徴のお店で見つけたのは、常陸国風土記の解説本で、これを読ませていただくのに通い出したのですが、読んでいられるのは注文した料理が届くまでなのでなかなか読み終えることもなく、食事の前に書籍を汚さないよう棚に戻すのです。6年ほど前、コロナ禍の始まりと同時に始められたお店は、開店休業続きで営業実績を数字化できずに公的援助金を受けられず苦労されたそうですが、何とか乗り切っておられます。

ここにこんな路地があったの? という、しかも先には車が通行できなくなる狭さの道となるため、隠れ家のような立地が駅近くにある。学生の頃は都内だったから車無しの暮らしで、こういう路地裏店舗を見つけるのが楽しかったのです。幸いにもここは袋小路の手前に同店の駐車場があります。ホットサンドとブレンドの組み合わせは逸品です。面白いのは若いお客さんがトイレの場所を尋ねるときで、まさかそういう仕掛けになっているとは思わんだろうと・・・

 

お返しのホワイトデーは。

2 Comments »

道の駅寄ったって言うからー。

茨城産のとちおとめ(笑)
だって好物なんですもの・・・イチゴ
最近、いろいろな品種が出てきて楽しいの。
でも新しいイチゴはお値段が可愛くない・・・
はやくお手頃価格にならないかなー。

 

焼きそばそばそばそばっ

No Comments »

「伊賀野カバ丸」なんか読んでしまったもんだから、もう焼きそばしか頭の中に無くって作ってもらいましたよ。

まんぷく堂(作中に出てくる焼きそば屋)風ではありません。あくまでも雫さんによる僕の脳内焼きそばの再現です。が、なるととかあったような気もしないでもない・・・