Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

いざよい躊躇う十六夜

No Comments »

十六夜は「いざよい」と読み「ためらう」という意味ですが、なぜ月にそれを被せてきたのかは知りませんでした。「京都人の密かな愉しみ」第一シリーズの夏編で、月待ち人のエピソードの中で「十五夜の夜より躊躇って出てくるのが遅い」と説いていました。我が家では玄関の正面に、昨日より30分遅く出ています。

それとは別によく聞く話だと、十六夜の月は十五夜の満月よりも満月だと。今月なんかは昨日の満月の月齢が14.1、今日30日だと15.1くらいですから。

というわけで、コメダ珈琲にて見つけた「フルムーンバーガー」は、まさしく十六夜にふさわしいと思います。あのコメダのバーガーですからとにかくフルボリュームです。

通常のハンバーガーだと「カットしましょうか?」とオーダー時に聞いてくれるんですが、フルムーンバーガーは半熟なオムレツ?を挟んでいるためカットできないようです。

十六夜でもうひとつ思い出すのは、1990年から三作にわたってリリースされたОVAの「暗黒神伝承 武神(たけがみ)」で、その第一話が「十六夜情話」とサブタイトルされていました。地方都市で繰り広げられる龍とスサノオが戦う、原作がそういう奇譚を得意とする山崎理さん、当時の作画監督としては特定のファン層を獲得していた大貫健一さんと、声優陣も含めてあーもうそういう時代だよねえというアニメーション作品です。

これを語りだすともう月見系バーガーどこかへすっ飛ぶんですが、80年代から90年代、『戦え!!イクサー1』『破邪大星ダンガイオー』『大魔獣激闘 鋼の鬼』『冥王計画ゼオライマー』などの代表的巨大ロボОVA(いずれもAIC作品)が続いてきて、別会社であるJ.C.STAFFはロボではなく巨大化する超人として、モチーフにスサノオを取り入れたところが真新しかったのですが、残念ながらBDやDVDとしての再掘はなされていません。昨今の異世界転生物より面白いんですけどね。

 

良いお月見を

No Comments »

「月見バーガー」は平たく言えばほぼどこのハンバーガー屋でもやっているベーコンエッグバーガーなんですが、季節商品として設定し、たまにやって来るところも含めて、マクドナルドとしては(僕の中では)ビッグマックを凌ぐ・・・うーん、拮抗するメニューだと思います。これが月見でなく「満月バーガー」とか「望月バーガー」だったら毎月食えるんだがなあと惜しみながら、出てくるとふらふらと買い求めに行ってしまうのが、もう32年続いてます。

我が家の周辺では子供が少なくなり7月、8月の子供会ラジオ体操も無くなりましたから、今夜も「お月見泥棒」は出現しないでしょう。昨今、供物を荒らしに来やがるのは猪ばかりです。

旧暦8月15日の満月が、最も美しいと誰が言い出したかは知りませんが、平安時代に大陸から伝わった貴族の遊びは延々と受け継がれ底辺を広げ、江戸時代には収穫を祝い天に感謝する趣向へ転じ、月見は「中秋」に「名月」がくっつきました。なぜか旧暦換算も続いているので、旧暦の秋となる7月から9月の真ん中である8月15日の十五夜が中秋の名月にあてがわれるのですが、今の暦に戻すとことしは9月29日です。

月齢は14.4。満月の定義では平均月齢が14とされているので、厳密なことを言わなくても今夜は満月です。

いくらか気温も下がってきたので

2 Comments »

満を持して坂内の喜多方ラーメン・・・の、カップ麺を食ってました。単に喜多方、ではなくて、坂内食堂の監修というのは、明星食品もなかなか高いハードルを越えてきました。

といっても、喜多方の坂内食堂には随分と出かけていないので、近場のフランチャイズの坂内の味と比べるしかないんですが、こっちの坂内や小法師は店舗によって微妙に味の濃淡が出るんですよ。

熱湯注いで5分。相当にもちもち感の強い麺なのだと思われる茹で時間。謎肉ならぬ謎叉焼の味わいは、坂内の濃厚叉焼と比べちゃなるまいと納得して、箸を付けます。これは稲庭うどんか?(行ったことないから四国のうどんを食ったことないのよ)という腰の強さともちもちな麺。つゆの方は案の定、近所の坂内よりも濃い口です。でも割といけるので、後日買い足しに出かけたら売り切りもので売り切られておりました。もう少し買っとけばよかった・・・

暑いので冷たいお蕎麦でも。

2 Comments »

写真だと爽やかだけどね。

新月サンが、来月会う知人に渡すのだと
日曜日に川場までお酒買いに行って来ました。
(当然の様に水も汲んできた)
前に行った天神のお蕎麦屋さんは駐車場が
満タンだったので少し離れたお店へ。
店外に15~16人くらい待っていたので
どうしようかと迷ったけど、待ってみる事に。
風は吹いてるけど、じっとりと湿気を含んで
とても9月中旬とは思えませんでしたわ(汗)

そして一時間待ってあり付いたお蕎麦は
大層美味しかったです。

三種の付けダレが美味。


 

ことしも彼岸まで

2 Comments »

あれだけ酷暑続きだったのに、下野の「ジャックと豆の木」のかき氷にたどり着けない夏でした。

そんなことではいかんっ

と、自分の車が納車された記憶しておくべき日付であることもすっかり忘れて出かけていたのです。どっちがいかんのやらです。

いまどきのかき氷には、そこまでやる必要があるのかというトッピングとデコレーションでインスタ映えをねらう傾向がありますが、いたずらな単価のつり上げはため息が出ます。いやそういうところのは食わないけどね。

ジャックと豆の木のこれは、そもそもが大盛りの氷に生果肉も使ったシロップがかかるだけのシンプルさ。アイスクリームをのっけましたがこれで500円です。過剰装飾のかき氷はぜひ、氷とシロップのみで勝負に出ていただきたい。

しかしこの店も24日で今年の店じまい、あとは来年のゴールデンウイークまで待たねばなりません。暑さのピーク時は過ぎましたが、だから今なら多少はすいているぞという9月の声でした。

またしても巨大化。

2 Comments »

陰に隠れているんだもの。

生え際がボッキリ折れてしまい、枯れちゃったキュウリ。
垂らしておいてもしょうがないので、ネットも外して
抜く事に。
そしたらネットに這わないでミディトマトに絡んでた
子蔓に立派な一本がぶーらぶら(笑)
どうしようかと悩んだ結果、肉巻きで夕飯のおかずにしました。

歯ごたえはバッチリ。

 

台風空模様の箱庭

2 Comments »

コンビニエンスストアでこれを見つけたのは8月のことですが、いつ頃からこのような透明感の青と白い食材の組み合わせが商品化されたのかわかりません。

夏空と沸き立つ・・・というより低気圧や台風の前兆で流れ跳んでくる雲の印象が目に留まりました。ソーダ風味のゼリーと杏仁豆腐っぽい雲は、空を箱庭にしたかのようです。

巨大化。

2 Comments »

ここまでくると立派な「瓜」

新月サンが寝込んで、私が寝込んで。
その間、庭の畑に水は撒いていたけど
目立つトマト以外あまり注意していなかったら
茂みの中に隠れるように生ってたらしいです。
切って齧ったけど、やっぱり大味だったわねぇ。

 

具合悪くてもお腹は空くのよねー・・・

2 Comments »

シンプルに焼きナス

空くとは言っても、動いてないから量は食べられないんだけどね。
新月サンが買ってきてくれるお惣菜と冷たい麺で凌いでました。
4日過ぎた辺りで流石に飽きてきて庭から採ってきた米ナス焼いて食べたけど、
一番美味しく感じたかも。

とれたてはすぐに食え

No Comments »

知人宅で作っているトウモロコシをいただき・・・実は僕ってこれの食い方がとても下手で、齧った後のみっともない芯を晒したくないのですが・・・ 知人の奥方が絶妙の方法を教えてくれました。

どれか一列を、スプーンの柄の先端でくりくりとそぎ落としていき、あとはご随意にというやり方。指先でやるよりも確実です。

それは理解しているものの、僕は丸かじりで歯を使って列を崩していくのが下手なのです。なんというか、パスタをスプーンも使ってからめとるというのが嫌なのと同じで、いまさらスプーンの柄でって、ねえ。

とは思いながらも仰せの通りにさせていただき、けっこう上手に食えたという他愛もない話です。お土産にいただいた何本かは「冷蔵庫に入れるくらいならすぐに茹でて食ってしまえ」と知人に云われ、いや、あんたんとこのトウモロコシなら二、三日寝かせても鮮度も甘さも変わんないよと苦笑いです。そんなに何本も一度には食えぬ。