Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

ちょっとだけ残念な知らせ

No Comments »

「雷蔵さん。うち、4月から土曜と日曜が定休日に変わるの」

ときどき出かけていた石岡市の喫茶店のマダムが申し訳なさそうに告げまして、ちょっと残念なことになりました。といってもすちゃらかな僕ですから平日に仕事をうっちゃって訪ねればいいんですが(事実このとき平日だったし)、それを言ったらさらに申し訳ないという顔になられてしまいました。

様々なジャンルの書籍が犇めく本棚が特徴のお店で見つけたのは、常陸国風土記の解説本で、これを読ませていただくのに通い出したのですが、読んでいられるのは注文した料理が届くまでなのでなかなか読み終えることもなく、食事の前に書籍を汚さないよう棚に戻すのです。6年ほど前、コロナ禍の始まりと同時に始められたお店は、開店休業続きで営業実績を数字化できずに公的援助金を受けられず苦労されたそうですが、何とか乗り切っておられます。

ここにこんな路地があったの? という、しかも先には車が通行できなくなる狭さの道となるため、隠れ家のような立地が駅近くにある。学生の頃は都内だったから車無しの暮らしで、こういう路地裏店舗を見つけるのが楽しかったのです。幸いにもここは袋小路の手前に同店の駐車場があります。ホットサンドとブレンドの組み合わせは逸品です。面白いのは若いお客さんがトイレの場所を尋ねるときで、まさかそういう仕掛けになっているとは思わんだろうと・・・

 

お返しのホワイトデーは。

2 Comments »

道の駅寄ったって言うからー。

茨城産のとちおとめ(笑)
だって好物なんですもの・・・イチゴ
最近、いろいろな品種が出てきて楽しいの。
でも新しいイチゴはお値段が可愛くない・・・
はやくお手頃価格にならないかなー。

 

焼きそばそばそばそばっ

No Comments »

「伊賀野カバ丸」なんか読んでしまったもんだから、もう焼きそばしか頭の中に無くって作ってもらいましたよ。

まんぷく堂(作中に出てくる焼きそば屋)風ではありません。あくまでも雫さんによる僕の脳内焼きそばの再現です。が、なるととかあったような気もしないでもない・・・

嬉しい知らせ

No Comments »

後任の後任から「熊そばを食ってきましたよ」というメールがあり、栗原の「狩人」がまだ暖簾を掲げているのを知ることができました。昨年、「帰還5年目の日」を書いた折、民放テレビ番組にて紹介された同店の主人が、高齢になったこともあり店じまいを考えている旨の発言をしていたので、残念に思っていたところでした。ご高齢であることは代えられませんがまだお元気でおられる。それだけで嬉しいし、なんとか食いに行けないかなあとも考えてしまいます。

鉄道のない栗原あたりは宮城県北部で、積雪やら凍結やらのリスクがあったかもしれない。車の運転に不慣れな後輩も仕事とはいえ行くだけでも大変だったろうけれど、「熊なんて初めて食ったけれどうまかった」と感想をくれたのはありがたいことです。

沢山の人々が亡くなり、数えきれない誰かが苦しんだ震災から、自分自身はずいぶんと距離を感じるようになって、国道6号沿いにあの日から取り残された見知らぬオートバイの様子も見に行く機会が無くなりました。各地で相次ぐ災害が話題の上書きをするため、東北のことは東京ではほとんど聞くこともないけれど、それはそれで仕方がない。熊そばの算段を考えながら、2011年3月の自分のブログを読み返してみます。

寒い日は熱燗でも・・・

4 Comments »

猫に目がくらんで購入。

先日の長岡行きで購入した純米吟醸。
まあ、冷やで頂きましたけどね(笑)
今日も寒いからなー・・・
今夜こそは熱燗!と新月サンが騒ぎそう・・・

カルディでワンカップも買った。


 

怖い怖い怖い

6 Comments »

見事なシャーベット・・・

愛媛から帰ってきて、スキーに出掛ける気力は
流石に残ってなかったようですが
「止めとく。・・・でも雪道運転したい!」
と言うので、長岡までラーメン食べにドライブ。
水上辺りからガンガン降りだした雪は
トンネルの向こう側で更に凶悪に(汗)

いやー・・・長岡遠いわぁ・・・
(悪天候で余計にそう思った)

ガッツリ生姜。

ごろっとではなくどすんと

No Comments »

大洗駅前っていつも通り過ぎの道なんですが、意外と飲食店があるなあと思っていたらもの凄い行列の食堂を見つけ、後日出かけてみたのです。その洋食屋「食堂さくら」の開店20分前に着いてみれば店舗よこの駐車場はキャパの問題もあり満車で入れず、仕方ない、ここは諦めて罰が当たらないよう「旬彩味心きくち」に行こうかと思ったけど確か3月末まで臨時休業。さてどうすっかと路地を曲がったら第二駐車場があったですよ。

このチャンスは逃せまいと、足早に店に辿り着けば既に2人が並んでいて、クルマの中の待ち組は油断していてまだ出てこない。小さな店なので3人目の僕はおそらく3席しかないらしいカウンターに案内されるだろうと考えていたらその通りになりました。

店内の備品や飾りつけでわかったことですが、ここの店主は「ガールズ&パンツァー」ファンのようで、一部「ゆるキャン△」のファンのようで、客層もそういう雰囲気に満ち満ちておりました。しまった、俺だけ浮いてるぞ。なんだかうっかり敵陣に迷い込んでしまったぞ。いやいや、店主ともう1人の店員さんは朗らかで感じの良い人たちですけどね。

オムハヤシかオムナポあたりと考えていたのに、3月までの冬限定メニューだというビーフシチューを、と口から出てしまいました。普通ビーフシチューってサイコロ状の牛肉が3つくらいごろんと入っているじゃないですか。ここではそうはならず、かなり厚切りの肉が3枚(2枚版もあり)、どすんと放り込まれているのです。サイコロ状換算なら6個くらい。これはすばらしい。味も抜群です。おしいくいただきお腹いっぱいで店を出たらやっぱり長蛇の列ができていましたよ。

フライングねこの日。

2 Comments »

ファミリーにゃート❤

義妹が「ファミマが可愛い」というので
猫の日コラボのブツを買いに行ってみました。
目当てのミニトートは扱ってない店舗だったので
仕方なくメロンパンとクッキーを購入。
まあ、味は普通に美味しかったです(笑)

 

さらば愛しき糖分 ←まあウソだな

No Comments »

そんな大げさなことではありませんが、女の子からチョコレートをもらって将来のことなど考えもせずに貪り食っていた時代に比べたら、自ら所望しなくなったよなあと思います。当時から培ってしまった胴回りは現実として無視できないものの、貪り食うほどの食欲は薄れました。「チョコは糖分であり愛ではない」とかいう迷言を何年か前に聞きましたが、2月14日だけ意識しすぎ。いやさチョコレートに関して後ろめたさを持ちすぎ(これは自分のこと)

てなわけでチョコレートにだけ罪を被せてはいけない、わけのわからん論理で生クリームとかジャムとかでガトーショコラを援護するという現実逃避。しかもこのお店のこれは肉料理プレートのあとに出てくるデザートで、料理の方もなかなかの熱量持ってます。いーんですよ、このところ血糖値も尿酸値も下がってきたし、本日の話題のために使っているストックだからとっくに栄養吸収されてるし。

で、新たにカロリー摂取せよと霰から(笑)。しかも闇の黒魔術設定なメリーズだそうですよ。しょーがない、いただいたものは食わねば失礼じゃないですか。

どこが「さらば愛しき糖分」なんだ・・・

 

 

と、言ってる傍から雫さん・・・

そりゃ差し上げますわよ

ウソから出るほんと

 

 

夜中に突然いなりずしが食べたくなったりする初午です

No Comments »

なんか突然ふるーいCМのフレーズが湧いてしまいました。そのせいでは決して無い、初午です。ざっと1300年ちょっと前の2月最初の午の日、穀物の神が伊奈利山に降臨したという起源から、京都の伏見稲荷を頂点に、全国各地の稲荷神社が豊作やら商売繁盛やら家内安全やらの開運祈願を繰り広げます。五穀豊穣の神が稲荷神ということとなり、その使いが狐であるというのはもう「基本設定」なので揺るがない話ですが、油揚げが狐の好物だという部分は「それほんと?」とも思います。

稲荷寿司が「おいなりさん」とも呼ばれる所以もここにあり、油揚げにご飯を入れて産み出されていったと出自も諸説あるわけですが、雑食肉食とはいえ狐がそれを好んで食うのか?と勉強したらば、稲作の世界で害獣除けのために稲荷神に奉納していた初期の供物はネズミなどの小動物だったと。後に仏教が絡んできて殺生しちゃならんという影響を民が受け入れ、豆腐や大豆から油揚げが作られ供物に取って代わった歴史が見えてきました。

いやはや仏教の介入が無かったら、夜中に突然あんなのを食いたくなる文化のままだったかもしれない。稲荷寿司で良かったですよ。

そんなわけで本日が初午の日なんですが神がかった話をすると、穀物の神が降臨したといわれる和銅4年は、西暦にすると711年でした。突然降ってわいた、表題に使ったフレーズをもともとCМで使ったのは、あの「セブンイレブン」なのです。