帰る日にホテルから送ったキャリーケースが 翌日届いた後、洗濯物を出していたら 空いた隙間に入る いち・・・ うん、猫だね! (義弟宅でも同じ事態になったそうな)
稀有壮大なシリーズへの入り口
三機のゲットマシンが組み合わせ合体するというゲッターロボの荒唐無稽さは、マンガとアニメーションならではのギミックでしたが、最近では一部差し換え等を加えながらそれができるようになっていますし、どこかに片づけて発掘不可能になってしまってますが、オリジナルのデザインをきちんと守り、それぞれ精密ドライバーでねじを緩めパーツ展開しさらに締め上げるというゲッターロボが、30年以上前にありました。
ネット注文の時代ではなく、どうせ売り切れだろうと電話したら買えてしまって5人を超える諭吉さんを放出したことがあります。それはさておき、この変形と合体がゲッターロボの真骨頂でありながら、原理についてはさっぱりわからず、結果的に「ゲッター線による量子分子レベルの生命進化と変貌」のような話に動いて行き、いまだにゲッターロボ自身が変貌し続けている稀有壮大極めたとんでもないスーパーロボットとなっています。
ここまですさまじいシリーズになるとは思いもしなかった1975年5月15日。ゲッターロボは初代が退役し、Gと呼ばれる新型にパワーアップを遂げます。ここが壮大なシリーズ化の幕開けですがこの段階ではまだその片鱗も見られず、あくまでも早乙女研究所の持つロボット開発技術が全面に出ていたと思われます。
Gとして最も優遇されたのは、ゲッター3の後継機となったゲッターポセイドンの意匠でしょう。2からライガー、1からドラゴンへのモデルチェンジ以上に、デザインの一新と2足歩行ロボへの変更が行われました。賛否が割れたかどうかは知りませんが、ゲッター3にはタンク形態という異形性があったため、それが失われたことは残念だと感じます。
ところで作品も番組もガラッと変わりますが、2025年5月15日というのは、「宇宙兄弟」の第一巻で描かれているドラマのスタート地点です(同作品は2008年に連載開始)。この日、南波日々人が月着陸ミッションのクルーに選抜され記者会見が行われ、その中継を見ながら彼を中傷した上司に頭突きを食らわせ会社をクビになったのが兄の六太。現実世界が彼らに追いつきました。こちらも壮大なスケールで物語が少し未来を走っています。
HIDに換装したヘッドライトバルブの悪影響だという診断のもと、ぷらすBLUEのバルブをハロゲンランプに戻すことになりました。何が起きたかというと、左のウインカーを出したらウインカーは左が点滅するけれど、メータークラスタの矢印ランプは右を指すという。古くなった車だけに、かなりの量の土埃が堆積して基盤を痛めていたのも原因のようです。言われてみれば、BLUEらすかるではワイパーの間欠動作に時々異常が出ているなあ。
光軸調整はしていましたが、霙によると「背(運転席)の低い車からはやたらとパッシングされる」というので、ヘッドライトに悪顔カバーをつけていましたが、これも外して保管に回します。
「フィガロと同じ年式なのに、幌車はエンジン元気いいんですよねー。でもエアコンガスが抜け気味でした」
という申告もあって、スタッドレスからオールテレーンへの交換と同時にガスの充てんも行い、少なくとも年内は走れないであろうフィガロの代走は続きます。
これは・・・故障でしょ。
様々な視点で語り継がれる25周年のクウガ
今年が放送25周年だということもあるのでしょうけれど、「仮面ライダークウガ」に関して時折、そんな視点で取り上げてくるんだと思わせる話題を目にします。MotoMeganeといえば日本自動車工業会が母体のバイクメディアですから、へー、自工会なんかが仮面ライダークウガに触れるんだー。と、ちょっと感心。トライアルライダーとして活躍する成田匠さんへの取材は、バイクメディアならではの切り口です。成田さんはクウガの撮影当時、バイクスタントでクウガを演じていました。
もうひとつのエピソードは、クウガに登場する警視庁開発の次世代白バイという設定のトライチェイサーに対して、国内のメーカーではなくスペインのガスガスが作っていたバンペーラを採用したのも成田さんで、これは当時から有名なお話でした。
記事はその部分については流してしまっていますが、トライチェイサーを走らせての撮影エピソードは、読んでみて当時の面白苦労さがよくわかります。トライアルの選手権と掛け持ちで撮影ですから、どちらのステージでもケガなどできなかったでしょうし、どちらも緊張感張りまくりだったんだろうなあ。
どうやって入れたのかねぇ・・・
職人の感覚
笠間市の郊外で十割そばを出している「そば家和味(なごみ)」は、11時30分の開店時間にたどり着いてもすでに満席という人気店です。どうも蕎麦通さんたちには、蕎麦なら十割という傾向があるのかもしれない。そうでもないよー、というより、あぁこれはうまいと頬張れた十割蕎麦にほとんどめぐり合ってこなかった僕が不幸なのが、むしろそうなんだろうなあと感じていました。が、ここの蕎麦は上品で「これはいいですね」と舌鼓を打つことができました。
面白いのは天ざるの天ぷらが野菜系でまとめられている中、一品はその時期に合わせて何かしらの果物を揚げていることです。季節感はさておきこの日はリンゴの天ぷらでした。いずれの野菜天ともさくさくの食感を味わえるのに対して、リンゴはしっとりしていることと温められて甘酸っぱさがマシマシ。天ぷらは塩で合わせるのですが、リンゴ天だけは塩を使う必要がありません。蕎麦打ちもそうなのでしょうけど、職人の感覚が極まっているなあと思わされました。
ここの主人、四代目エスクードに乗っています。車体の大きさの割に排気量小さいなと感じたそうですが、試乗したらターボの効果が納得できるレベルなことと、車体色が気に入っての購入だったそうですが、「この車の車幅がうちの駐車スペースギリギリなんですよ。よそのSUVだと入れられなくて」という意外な答えも。まあ一見の価値があるというか、これも職人の感覚かなあ。僕ならまず無理です。初代でも(僕は)無理。ハスラーでも(僕には)無理。
ほぼ戦わないロボット
それは皆無というわけではなく、忘れていたものを思い出すと割と居たのですが、すべてを取り上げられないので二つに絞ります。そのひとつめは「ヨコハマ買い出し紀行」に登場した「アルファ」とその同系列のロボットたち。彼女世代のシリーズになるとナノマシンをも凌駕する人工素材がふんだんに使われ、見た目には人間とほとんど変わらないながらも、黄昏の時代と呼ばれるヒトの滅びゆく世界にあって気の遠くなる年月を暮らしていきます。
その話は尺の問題もあるので今回は書きませんが、同様に人類がさる事情から地球を放棄して100年は経過した世界で、オーナーから託されたホテル運営を続けるロボットたちの漫画が、「アポカリプスホテル」の名でアニメ化されていました。ここに活躍するホテリエロボットのヤチヨは、なんとなく「ヨコハマ~」のアルファをイメージさせるキャラクターです。こちらのバックボーンも終末のその後ものという辛辣さを含んでいますが、今のところ戦わないムードです。