Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

巡り合わせの赤倉

No Comments »

絵心も文才もないので、僕は岡倉天心だとか横山大観などにはさほどの執着もありませんでしたが、天心終焉の地が妙高の赤倉温泉だったという史実を知るに至って、妙高という土地には意外なめぐりあわせがあるものだと膝を打ったことがあります。高田藩が地元の請願に許しを出したのが、210年前の1815年。その翌年、一本木新田という場所に引湯が果たされました。運営は高田藩によるもので、赤倉温泉は当時日本唯一の藩営温泉だったそうです。

ここに天心が山荘を構えるより10年早い1898年、天心が開講していた日本美術院の絵画部が東京の谷中から茨城県の五浦に移転しています。これは天心による美術院そのものの移転構想におけるテストケースで、実際にその最終候補として選ばれたのが赤倉の地。「世界一の景勝地」と惚れ込んだ天心は、赤倉温泉をパリ郊外で世界的画家が住み、多くの作家を輩出した「バルビゾン」に見立て、衰退しつつあった日本美術院を移転させ芸術文化の里にしようと考えたのです。

しかし当時の交通の便の悪さから構想は実現しませんでした。天心は赤倉の山荘で1913年9月2日に病の末永眠しました。今や鉄道も高速道路も充実し、東京から行き来しやすいと外資系リゾート開発が乗り出す時代。してやったりと、天心はあの世でほくそえんでいるのか苦笑いしているのか想像の域を出ません。「海の五浦、山の赤倉」、五浦が実験実践できながら本院移転に至らなかったのは残念ですが、天心の遺骨は赤倉にはなく、東京の染井墓地と五浦旧居の一角に分骨埋葬されています。

一択で行ったって

No Comments »

2025大阪・関西万博から、霰が送ってきた何点かのスチル。友人たちとUSJに出かける前日、前乗りして単独突入したようです。

「暑すぎるし混んでるだろうしの予測通りだったので、見たかったペルー館一択!」

なかなか思い切りがいいです。

ペルー共和国館の展示テーマは「無限の可能性を秘めた国」だとか。インカ帝国などは比較的新しい歴史で、遡ればノルテ・ティコ文明の紀元前3000年にたどり着きます。おおざっぱに括ってアンデス文明として見分しても、構図やデザイン、技法からそれらに基づく産物まで、良いところを一択したものです。

で、通りがかったのかわざわざ立ち寄ってくれたのかはパビリオンの位置関係を知らないので何とも言えませんが、あの実寸大ガンダムも送って来てくれました。こちらはこちらで、宇宙と未来への可能性を表現しているのだそうですが、立膝状態のガンダムは「天を見上げてはだめ」だよなと感じました。腕はコクピットよりも少し低いところに手のひらを広げ、頭部は乗降するパイロットを見下ろしてこその巨大ロボです。

風祭の頃

No Comments »

立春から数えて二百十日、雑節としても「二百十日」と呼ばれるのが、今年は8月31日に巡ってきました。農家の人々にとっては八朔、二百二十日と並んで「三大厄日」と伝えられ、時期的に台風の特異日にあたるとか。振り返ると八朔の8月1日頃は、日本近海において台風7、8、9号が発生していました。大風を鎮め、作物を守る趣旨の祭りが「風祭」。うちの近所では廃れて久しいですが、級長津彦命(しなつひこのみこと)を祭神とする神社には催事として残っています。

風の神と言えば、宮沢賢治で有名な「風の又三郎」はその一例で、由来はわかりませんが「三郎」名義は風の神を示すものだそうです。石ノ森章太郎による漫画版のイナズマンも、主人公の名は「風田サブロウ」と、稲妻にたとえた超人と風の神を重ねていたのかもしれません。一方で「風神払い」という、病を運んでくる風の疫病神を封じるといった生業も江戸時代にはあったらしく、総じて台風、大風は畏怖すべき自然の姿であったようです。

今年も各地で豪雨災害が多発した8月でしたが、盆の頃に通りかかったあちこちの水田はこうべを垂れる直前ながら、豊作のように見えていました。

「俺んちの田んぼは耕地整理やった時に通した用水管がもう古くてさ、ポンプも小さくてまともに水が上がってこないのよ。低地の田んぼのやつらがバルブを結束バンドで固定しやがって水が足りねえ」といった話を近所で聞きました。ヒトの方が風より恐ろしい気がする。

 

秋きぬと目にはさやかに見えねども

No Comments »

藤原敏行は続けて「風の音にぞ驚かれぬる」と詠んでいますが、スイカかじってかき氷すすってトウモロコシ茹でて(腹こわすぞ)、畳の部屋でなく縁側の板張りに日陰を作って寝そべって・・・最近ではそれもやってられない暑さ続き。昨日から立秋という暦の新暦旧暦のズレとは関係なしに、8月は昔からどうやって涼むかの探求の時期となっています。

世間に対しては申し訳ないことに、今日を乗り切れば来週いっぱい仕事が休業になります。その分、今日までがぶん投げたくても逃げられない追い込みなのですが。それよりも乗りきらなくてはならない猛暑はまだまだ居座るようですから、皆様電池切れなどされないよう元気にお過ごしください。

 

東へ東へ日出る処へ

No Comments »

ここ何年も、抜けるような青空の下に咲くひまわりの写真が撮れずに悔しい思いをしていました。観光地化されたひまわり畑に行くのは、習志野の事例のように迷惑客に思われるのもいやだし。とかなんとかぼやいていたら、割と近場にひまわり畑があると教えられ出かけてみたら、地域の人々によって休耕畑を利用したプロジェクトがもう五年ほど前からあったらしく、観光地ほどの規模でないにしろ1万本ほどの群生が待ち受けていました。場所は伏せときます。

抜けるほど青空ではないなと贅沢なこと言いながら気づいたんですが、ひまわりの和名の一つに「天竺葵」というのがあって、「なんで? この花の原産は北米じゃなかったか?」と首をかしげるわけです。帰り道に図書館で涼みながら勉強したらば、紀元前のアメリカ先住民はすでにその頃から食用として栽培しており、16世紀になってスペイン人が種を獲得してマドリードで栽培するようになったと。17世紀になるとフランスからロシアに広まって、種が食材の価値を得ていったのだそうです。

さらにヨーロッパから中国へ伝わった後、ようやく日本に伝来し、天蓋花とか、迎陽花とか日廻り、向日葵と呼ばれながら、18世紀あたりから「ひまわり」で一般化しているようです。この花、東を向いて太陽の方向を追いかける性質を持っていますが、日本への伝来も東へ東へと道を辿ったと言えなくもない。それで和名の中に天竺葵も紛れていたのかと腑に落ちながら、北米から地球をほぼ一周してきたのねーと感心しております。でもアングルが決まってしまうので順光で撮るの大変(笑)

トウキョウ脱出

No Comments »

だって蒸し暑いんですよ。台風通過して仕事場は冷房効いていてもいったん外へ出ようものなら、日陰も木陰もない!(雨ですが) 逃げたい。北関東の山の方に仕事はないかと営業を脅したら沼田か渋川と言われ「なんで暑いところしかないんだこのやろーっ」と両方引き受け、脱出です。以下つまんないので略。さっさと仕事をこなして国道17号で標高を上げていきます。三国峠のトンネル手前あたりで1000ḿくらいになり、さすがに涼しくなります。

よく考えたら沼田から日光へ向かった方が合理的に帰路につけたのですが、渋川で余計なことを耳にしてしまったのが運のつき。それがこのオブジェ、クロソイド曲線の碑です。旧三国街道の改良時、急カーブの連続を緩和するためにコーナーの前後に緩い曲線を加えて道路設計したという、日本初の事例だとか。クロソイド計算式によってコーナーごとの曲線は異なるそうです。ベンチやテーブルがあると聞いたので涼めるかなーと思ったのに、草に埋もれてました。道路管理者、なんとかしろよ。

小暑の候

No Comments »

昨日、7月7日から「小暑の候」に入っています。これが22日からは「大暑」となるわけで、夏の本格化ともいわれますが、もう小暑前から「ふざけてんのかこの暑さ!」と言いたくてしょうがない日々が続いています。

サンダーソニアはそんな季節の花なのですが、南アフリカあたりじゃ12月に咲くところもあるらしく、クリスマスベルなんて呼ばれ方もしています。

日本では提灯百合なんて名前もある、名が体を表している花です。ネモフィラ、コキアも華やかな色彩ですけど、これの群生をひたち海浜公園でやってくれないかなあと常々思います。

まーこれだけ暑い季節だと、やってくれても行きたくなくなりそう。

などと今から引きこもりなんかさせないぞと「М2‐レイド」を昨日の夜付でお知らせいたしました。ちょっと難易度上げてます。概要はリンクを参照ください。

手毬花の季節

No Comments »

七変化、四葩(よひら)、オタクサ、八仙花など、アジサイにはいろいろな別名があります。手毬花もそのひとつで、いずれも花の咲く様子や形から想像力を働かせた日本人の文化の賜物(オタクサだけはシーボルトの命名です)。広義における原産地が日本であることにも、アジサイへの造詣がはぐくまれた歴史があるのでしょう。ところが古の日本では人気のある花ではなくて、シルクロードを逆に進んで中国から欧州にたどり着いたのち評判が上がったらしい。

薄藍色から紫、赤、白系と、品種や育つ土壌でさまざまに色味も変わる中、酸性土壌で青くなる花の色が梅雨どきの風情によく合っていると、多くの人が感じているアジサイの自生期間はだいたい5月から7月にかけて。各地の仏閣や観光地で見ごろになっていきます。ところが、妙高高原の杉野沢界隈だと水田の畔などで10月過ぎても咲いているのが不思議な花です。

なつかれくさかるる

No Comments »

夏枯草はカゴソウとも呼ばれる「ウツボグサ」のことで、その花が黒ずんで枯れたように見える頃、おてんとうさまは頭上で長く一日を照らす。それが夏至、今年は本日です。どのくらい長いかというと、逆に日照時間が最も短いとされる冬至に対して、5時間くらい昼が長い印象です。ここから日々、陽光は地表を温めていき、あの真夏の猛暑という環境を構築していくのですが、今年はあと一か月くらい梅雨が続くともいわれていて、夏至という感覚が薄いような気もしています。

それにしても梅雨が長引くって? 梅雨入りしたとたんに中休みしてるじゃん。

Excuse me for a moment

Excuse me for a moment はコメントを受け付けていません

先日(入院前)、都内の交差点で信号待ちをしていた時のことです。徒歩移動中、目の前の歩行者信号に止められぼーっとしていたところへ、不意に声を掛けられまして・・・

 

「Are you  Terrestrial Defense Force?」

ななな、なに? なんだって?

「Where is the Ultra Guard base?」

あー・・・俺のトートバッグを見てのことか

「I can’t say that.It’s a secret」

はてさてこれで意思疎通できたのか? 試しに聞いてみますと・・・

「Where are you from?」

「From Melbourne」

「U.M.A. is defending the Earth.」

「That’s right, Ultraman Great!」

なんかとりあえず国際交流になってましたよ。