Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

僕にはもう遅い 孫の代ならウケる

2 Comments »

などとマーティー・マクフライみたいな逃げ口上しか出てきませんが、いよいよスズキがeVIТARAのティザーサイトをスタンバイしました。気をもませますが下旬まで「comingsoon」です。しかしメディア先行宣伝のやり方は昔から変わらず、概略記事試乗記事も解禁されています。メディア側もOEMの相手を考えたら、やれ何たらがチープだとかどこそこが安っぽいとかの得意な下手なことも書けないよなあという褒め方です。

スズキ自身が「eビターラ」と綴っているので、2025年度中とはいえ国内投入に本腰を入れたことも、かつてのビターラ/エスクードとは切り離すことも確定のようです。今年度中、と発売時期をぼやけさせているのは、現時点で露出しているものがプロトタイプだから、まだ多少の修正を残しているということなのでしょう。さて初物に弱い日本人(超偏見な問題発言)はジムニー、ジムニーノマドの二の舞三の舞を引き起こすのか。

ま、それどころじゃねーです

クルマは優しく走らせとくもんです。バーストだけで済みました。回収中なので他のダメージ確認はこれからです。ホイールはお釈迦ですね。

かえって気後れしたぜ

No Comments »

このところSNSの効果なのか、どこへ行っても開店時間に行列ができている食い物屋が増えてしまって、しばらく来ないうちに・・・という自分の方がいけなかったのか?と思わされるうえ、並んでいる人たちがことごとく「予約入れている〇〇です」って、予約してんなら開店前に並ばんでもいいだろうな11時30分。

「すいません、予約入れてないです」

「あーまだまだ大丈夫ですよ雷蔵さん。今日の地魚はわらさです」

カウンターでいいですよと言ったら、昼時の配膳の効率化のためにカウンターをつぶしてしまっているとかで・・・

個室に通されてしまいました

いやいやいやいや・・・かえって食った気しなくなるよ。わらさがどれかわかんなくなるよ(んなわけあるかい)。おまけに品書きには品切れのシールが貼ってあるなめろうが大盛でのってるよ(特選海鮮にはちゃんとつくのか?)

関東地方で言うところのわらさは夏の終わりごろからが旬になる、現時点では小ぶりのブリのことですが、外房なら今頃かもしれないけど、内房の海でももう釣れるのか? イナダだったらもう旬ですが、わらさは釣りシーズンも8月過ぎてからと聞いてきました。

・・・わかった。とれた個体の大きさか!

開眼したらしい・・・

1 Comment »

ん?

朝起きたら、押し入れの襖が10cmほど開いてました。
・・・寝る前は閉まってたよねえ・・・
と思いながら、反対側を開けたら隙間でゆきが寝てました。
そういえば夕べ寝室に入ってきた後、ガシャガシャと
襖を引っ掻いていたっけ。
(寝落ち寸前だったのでそのまま放っといた)
・・・これは再びのたび除け出動か???
でもそれやると報復するんだよな、ゆきは・・・

にゃんでちか?


 

こんな奴らは突き出してやれ!

No Comments »

筑波山の北稜線林道を久しぶりに走ってみたら、いつ設置されたのか「乗入禁止」の警告看板が立てられていました。

林道本線のことではないようです。枝道には崩落による通行止めの立て札とか、既得権で山を使っているパラグライダー発着場への立ち入りをさせないチェーンなどがありますが、それらとはまた異なる目的で警告しているようです。

なんのことかはすぐに判明しました。路傍の森の斜面に、タイヤ痕のサイズから見てトライアルバイクがよじ登って遊んでいるらしい。

ばかやろー! お前らが原因で山は荒れるし騒ぎが大きくなって稜線林道自体を走行禁止にでもされたらどうしてくれるんだ!

まったく、こんな奴らは見つけたら突き落とし突き出してやるっ と憤慨しながら先へ進むと、今度は県道大塚真壁線の一本杉峠の交差点に立っていたはずの通行不能看板が打ち捨てられているのでした。草に埋もれて見えませんでしたが、コンクリートの土台を作って設置された標識だったので、自然には倒れないと思われますから、車両か何かがぶつかったのかも。看板自体もずいぶんくたびれていました。

 

もともと・・・これいつだったか、真壁側へは降りられないけれど大塚側へは進める県道ルートに立てられ、混乱したことのある標識です。当時、土木事務所に出向いて確認したことがありました。県としては注意喚起の意味合いで設置していたのですが、確かに法面の各所で落石や倒木、崩落の危険度が低くはない道なので、無いよりはあった方がよかったのかもしれません。だけど設置者は見回りもしてなくてこの状態知らないのかなあ・・・

 

多分汗だく。

2 Comments »

はー、バリウム飲まなきゃ・・・

健康診断がやってまいりました。
朝イチは目が見えなのよねー・・・
モロモロの検査は建物の中だけど
最後、肺のレントゲンと胃のX線検査は
どう頑張っても外で待たされるのよね。
この気温じゃ多少風が吹いたところで
温風か熱風だろうし。
仕方ない。気合で乗り切るか・・・

 

小暑の候

No Comments »

昨日、7月7日から「小暑の候」に入っています。これが22日からは「大暑」となるわけで、夏の本格化ともいわれますが、もう小暑前から「ふざけてんのかこの暑さ!」と言いたくてしょうがない日々が続いています。

サンダーソニアはそんな季節の花なのですが、南アフリカあたりじゃ12月に咲くところもあるらしく、クリスマスベルなんて呼ばれ方もしています。

日本では提灯百合なんて名前もある、名が体を表している花です。ネモフィラ、コキアも華やかな色彩ですけど、これの群生をひたち海浜公園でやってくれないかなあと常々思います。

まーこれだけ暑い季節だと、やってくれても行きたくなくなりそう。

などと今から引きこもりなんかさせないぞと「М2‐レイド」を昨日の夜付でお知らせいたしました。ちょっと難易度上げてます。概要はリンクを参照ください。

雨が降らなくて良かった良かった。

2 Comments »

お上手!

基地へ遠征して草刈り。いやー緑の中だと温度が違うわ。
自宅周辺だと息苦しいほど暑くて日差しが痛いもの(泣)
霙ちゃんが剪定鋏で玄関前の植え込みを切っていたので
新月サンが「コレ使った方が早いよ?」と渡したバリカン
筋肉痛にならなかったかちょっと心配。

そしてサラッと裏庭の下草刈り開始。
木が大きくなって陰になったせいか余り育ってない印象だけど・・・
イノシシ一家が〝蒐場〟拡張したのが主因???

いつもの光景。

水玉は銀河の一滴

No Comments »

すでに誕生100年を超える「カルピス」のパッケージや包み紙に描かれているあの水玉模様は、天の川のイメージをもとにしていることを、この齢になって知りました。最初に、日本初の乳酸飲料としてあれを作ったラクトーの時代(発売三年め)からずっと、このモチーフは引き継がれています。当初はベースと水玉の配色が逆で、夜空に星というイメージを引き出していたそうで、のちにこれが逆転して清涼感をアピールするようになったとか。

奇しくもカルピス飲料の発売日が七夕の日でもあったことが、そういったパッケージデザインにつながっていったのですが、最近は「蛇口をひねるとカルピス」という、なんて素晴らしいんだ!な実証実験が始まったようです。

だぶるの反転劇

No Comments »

僕の入院中、面会に来た家族が帰る途中で最寄りのココスに立ち寄り晩飯を食った折、けなげにも「ラスカルセット」の注文組み合わせをしてくれました。

牡牛座が獲得されましたよ。残るは蟹座と乙女座。それはいいんだけど、山羊座の時に続いてまたもやダブル牡牛座であるばかりか、双子座に至っては三つめという困った展開が続きます。

そんでもって僕の復帰戦。ほうれん草とベーコンのソテーと小ライスのラスカルセットという、入院中の食事より絶対にヘルシーだけど、なんか食い足りねー顔をしている目の前で、チキンステーキなんか頼んじゃう雫さんです。

うりゃっ、と引き当てましたよ乙女座! しかしこれまた三個めじゃんかよ牡牛座!

 

外食は基本NGですねって言ったでしょーっ

と、和邇さんに言われていたんですがもう引っ込みがつかない。

ってことでこれが勝負だ!の覚悟で再びほうれん草とベーコンのバターソテーだけ頼んで、そこに小ライスのラスカルセットをつけましたよ。雫さんは100%ビーフハンバーグだよちくしょー・・・あっ、蟹座だっ獅子座ダブったけど)。割と早めに前半コンプリートです。冬までに体調戻さなくちゃ。

予報では曇時々晴れ

No Comments »

観測史上最短の梅雨明けなんてふざけてんのか梅雨前線!とうめいているわけですが、雨が降らずに済んでくれないと、せっかく新月さんと風花さんが手伝いに来てくれる基地の草刈りが中止になってしまうのです。

しかしすごいぜてるてる結界。7月に入って天候不順続きのところ、今日は降らない予報だよ。てことはやっぱり梅雨明けか・・・ ちなみに秋の季語だとわかってますが、毎年7月2日に初鳴きするヒグラシは、1日の夕方既に鳴いております。

それで結界といえば霙の力なのですが、期日前投票のために早起きして役場に行ってきてすぐに現場に投入されてしまう、我が家の貴重な戦力です。

ただし腕力と握力が人並み以下なので、長時間は稼働できないのが痛しかゆし。

 

 

ところが視力と聴覚は優れており、背後で聞こえたという羽音の方向を見ると、僕なんかまったく気づかなかった、ちょうど僕の後ろの藪に生えている木の枝にこんなものがいましたよ。

このあたりに生息しているのか大陸から渡ってきたのか不明ですが、アオバズクが見物していました。

フクロウたちは全般、吉凶の対象になっていて、どちらかといえば「不苦労」「福籠」などの当て字で縁起ものの類らしいです。アオバズクも珍しいことから縁起の良さがついて回るとか。今頃の季節、日本で子育てやってる。近くに雛がいる?

なんて考えてるときに霙が撮ったカットではウインクしてましたよ。次の日にもここにいまして、どうやらこの木影から獲物(飛んでくる虫など)を待つ狩場にしているようです。