20年も経つと、建設機械も前後のキャタピラを可働させて立ってみたり、両腕でがれきや資材を持ったり切ったりするのです。1988年頃に描かれた、東京湾岸の巨大土木工事という世界観を背景としたロボットアニメの時代は、これはまだ技術的検討と構想の域でしたが、機動警察パトレイバーにおいては
「この物語はフィクションだが、10年後は定かではない」
と謳っていました。
「よーし、造っちゃる」
と、イングラムやレイバーの活躍する様に刺激された当時の若者は、その後技術屋になり、双腕建機を実用化させてしまったわけです。
最近、日立建機がリリースした新型双腕建機は、片方の腕で対象物を持ち上げ固定し、もう片方の腕のアタッチメントで、じゃまなケーブル類を切断したり、対象物自体を破砕する能力を有しています。
そういう細やかな作業って、人力でやってきたのだけれど、建機でおおざっぱに解体した後でないと人が現場に入れない。安全確認やら何やらで、作業の中断という時間的なロスが課題だったのです。これが救助作業現場だとして、作業がストップしてしまうのはやはりもどかしくなる。
その部分に技術的アプローチを重ねて開発されたのが、まさにレイバーの前身と言っても良いかもしれない双腕機。新エネルギー・産業技術総合開発機構の補助事業から生まれてきましたが、メカニズムもすごいけれど、これを操縦する際に使うOSの方もすごいと思う。プロト機を実際に見たのは昨年のことですが、作業環境の設定やフィールドの確保と実機操作によるデータ取りなどは、造っただけでは得られない。これを実際に使用する建設企業のノウハウが活かされています。
見る者の視覚的効果と影響も考慮して設計・デザインされていくパトレイバー・イングラムとは真逆の実用性ありきな、汎用土木作業機械の姿。むしろ、押井守さんなんかには、こういう無骨なやつのほうが好みなのだと思われますが、実写版で撮るという押井監督のパトレイバーって、どうするつもりなんでしょ?
んー、ゆうき先生は、パトレイバーで動いているプロジェクトは無い、少なくとも自分は聞いてい無いと呟いていましたが…。
観たいのは確かなんですよねえ…。(´・ω・`)
氏の作品については、ドラマ化の話はどれもこれも来たことがないと言われてましたね。
パトレイバーの良いところは、ゆうき原案のキャラクターと高田明美さんのブラッシュアップによるところも大きいと思います。
そういった八十年代のテイストが見直されるには、あと十年必要な気もするのね。
古くて新しいことを、押井さんがどれだけ受け止めて、堪えられるかでしょうねえ。
これ見て思いだしたんですが、こーゆー建機をベースにした「援竜」という救助ロボット開発のプロジェクトがあったんですよね。今どうなっているんだろうか…。今こそ注目されるような気もしますが。^^;
テムザックのT-52と53ですね。実戦配備(とは言わないか)は、T-53が北九州市の消防局にされていて、中越地震のときには被災現場で稼働しました。
プロトタイプという意味では、2000年に原型が出来ているから、まさしく10年後になんとかしちゃった事例ですね。
レイバーの様な足で歩く機会はできていないが、それを思わせるような重機はもう実用化されているのですね。
科学の進歩は凄いです。将来はどんな機会が登場するでしょうね。
10数年前に重機でATMを破壊して金銭を強奪するという事件が続発した事がありました。こういった新鋭の機械が犯罪で悪用されるような事が無い事を願いたいです。
重機の世界でなければ、人が乗れる二足歩行のロボット(こういうのをロボットと言うべきなのかは不明ながら)は、実は既に存在するのです。
じゃあこの記事、意味がないよということになるのですが、この建機は一応発売開始されたという話題と思ってください。
すみません、入力ミスがありました。
× 機会
○ 機械
です。訂正します。
レイバーは生き物の様に動く機械を目指して研究された過程で誕生した代物ですね。実際テレビや漫画に出てくるような、そんな動きをするロボットが実現するのは、何年何十年後になるでしょうね。ぼくが生きている間にできるかな。
先日テレビで工業高生によるロボット製作を少し見ました。現在ではこういった機械の開発は、どれほど進んでいるのでしょうかね。
いま、ここ
http://www.sakakibara-kikai.co.jp/products/other/LW.htm