かつてお台場に出現した設定寸大のガンダムよりも早く、西日本には多少縮小されながらも個人が制作したZガンダムが存在し、青森県にも個人製作のいろいろなモビルスーツがあります。今だとお台場じゃユニコーン、福岡にはν、上海にはフリーダム、大阪万博ではあの横浜で動いていたやつの成れの果て、栃木や静岡にはもともとのでかいやつがあるというのに、16.5mのザクはどこにもない(と思う・・・自信ないけど)
僕は千葉県の松戸市にあったバンダイミュージアム(当時はガンダムミュージアムだったか、名前忘れました)で、設定寸のザクⅡの破壊された頭部というのを見たことがあり、むしろ同所に展示された上半身のガンダムよりも感心したのですが、破壊されているので遂に胴体は現れずに施設も松戸から壬生に移転。壬生にはこのザクが見当たりません。
聞くところによると、昔、ザク頭はこのままだったりシャア専用に衣替えしたりで地方巡業で各地に開かれた展示会に引き回されていたらしいのですが、それはそれでひどい話だなあと思わされます。79年の4月7日、オープニング映像を別にすれば、ドラマの幕開けはザクがやっていたというのに、見上げるようなやつは存在しないんだから(どこかにあります?)。
ザクⅡもガンダムも「楯」が風受けとなって転倒するリスクがあるとかで、ガンダムは楯やファンネルを外せるけれどザクはデザイン上無理だとか。吹田に5mくらいのがあったそうですが、今は撤去されてしまいました。
Zガンダムは道の駅久米の里にある個体ですか?
院庄ICから高速に乗る前にひと休みと思って立ち寄った際、
いきなり目の前に現れたので、一瞬「?」とフリーズした覚えがあります。
それです。
お台場に78が立つよりずっと早く、しかも個人が作ったというやつです。
しかも子供なら乗り込めるという優れモノなんですよ。