Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

ゆめのあとさき

2 Comments »

風立ちぬ戦争は嫌いだが戦闘機は好きであり、美しい飛行機と言えば零式。しかしあまたの堀越二郎論には納得がいかないから、自分としてはこういうことじゃないのか?と考えた。という物語を組み立て、災害や富国強兵に翻弄されながらも堀越や堀が生きた時代を通して、戦争を鏡写しにしようと試みた・・・

宮崎駿さんが作った「風立ちぬ」をレイトショーで観たのが昨年の8月。葬儀やらなんやらで予約しておいたソフトを引き取りっぱぐれてしまいまして、先日ようやく回収して再び観てみました。

御婦人方がどう感じたかはわかりませんが、不器用な男が器用に立ち回る術も知らず、夢と引き換えに大事なものを手からこぼしていく。結果、伴侶に先立たれ、国を滅ぼしかけてでも、主人公は美しい飛行機を世に送り出しました。

いささか内容をはしょりすぎた概略ですが、ひどい、身勝手、残酷という言葉が並ぼうとも、人はそういう献立に見入ってしまうし、それだけ本音をぶちかましたらそりゃ照れるだろうなと思われる作り手も、筆折宣言で耳目をちょっと異なるところに集めてしまうので、長きにわたって語られる映画ではなくなりました。アンデルセンの童話をモチーフにしたアメリカのアニメーション映画なんかよりもずっと中身の詰まった話なのに、本音をぶちかますやり方を興行的に利用されたことも仇のような気がします。

戦争は嫌いだが零式艦上戦闘機は好きな飛行機の中でも特に美しいのだ。という考えが根っこにあってのことかどうなのかは、受け手の想像にしかなりませんが、たぶんそこは重要な話ではなく、零式を飛ばすまでに至る二郎の生き様こそが宮崎さんの見せ場だったのかなと感じています。

最後の最後で、ジャン・カプローニ伯爵から「あれが君のゼロか」と問われたあとに、零式が編隊飛行でやってくる。レイトショーの時にはこれでがっかりしたのです。仕事の集大成を見せる上で、編隊はいらんだろうに。たった1機でよかったはずのところをあれだけ出して、大した動かし方もしないのは、やはりそこらへんはもうどうだっていいんだという本音も交えていたのかなと・・・

本日、7月6日は、1939年に零式の初めての試験飛行が行われた日です。

 

無能の弟子も無能

無能の弟子も無能 はコメントを受け付けていません

鉄拳アキラ遅まきながら、パトレイバーNEXTGENERATIONの第二章。相変わらずカビの生えた過去のセリフをわざわざ使いまわすのがサービスだと思っているうえに、ア二メーションでなら許せても特撮でやったら興ざめなオチを持ってくるエピソード2。そのエピソード2でイングラムがろくに動かせない代物と言っていることとは別世界ですよとばかりに、シャドーボクシングをしながらランニングするイングラムの出てくるエピソード3には、またしても立ち食いそば屋のマッハ軒までもが現れる。作り手の感性が、全然ネクストゼネレーションじゃないのです。ただひとつ、エピソード3の終盤にて、竹中直人さんをこの場所(写真)に立たせたことだけはいいなと思えました。

ここは、かつて東京湾を干拓埋立したバビロンプロジェクトが行われていたかもしれないというイメージをずっと昔から漂わせていたところでした。確かマンガのヨコハマ買い出し紀行などにも描かれていたはずですが、いまも変わらず残されている東京湾の原風景です。

それはそれとして、三話分を観て思うことには二律背反の気持ちがあり、作り手の進歩の拒絶にも似た過去へのしがみつき方がどうにも我慢がならぬ一方で、トランスフォーマーだとかパシフィシック・リムだとかのような人型マシンの流れには迎合しない、我が国の特撮ロボの在りようをぎりぎり維持しようとするスタンスは好きです。総監督は決して二足歩行ロボットものが嫌いなわけではないですね。

採りたてー。

3 Comments »
ちっちゃいけどっ。

ちっちゃいけどっ。

ちゃんとね、トマトの味がしたよー(嬉)
枝で熟した実は濃い(自分ちで採れたという思い入れで1.5倍くらい割り増ししてる気がするけど・・・)

キュウリも地味に雌花が咲き始めたので、ぽちぽち採れると思います。

静寂の刻

4 Comments »

縁側すでに訃報から二週間も経過してしまっていますが、告別式の前後に関東各地でとんでもない量の大雨やら雹やら落雷やらが相次いだにもかかわらず、告別式の日だけ、危ういかなあと思っていた天候が崩れず、滞りない葬儀を済ませられました。が、その翌日から再び天気は大荒れという、行いが良かったのか罰が当たっているのかよくわからない先週でした。実は基地は現在、震災で破損した屋根やら二階のベランダやら老朽化した床の張り替えにようやくとりかかったところで、これがいつ完了するのか見通しが立たなかったのですが、大工さんが突貫で縁側の床を仕上げサッシュを入れてくれて、来客には何とか対応できる形になっていました。

「『いつまで座敷をベニヤ板なんかで目張りしておくのよ。明かりも風も通らないんじゃ熱中症になっちゃうよ』って、お母さんにせっつかれて、とにかく縁側は元に戻さねばと18日に仕上げたんです」

という話を大工さんが教えてくれました。お袋、なんと有能な指揮官だったことか。できればそのまま全体の工事も尻を叩いてほしかったですが、茶の間はひっそりとしています。

さてさて・・・

3 Comments »
バリウムやだなー・・・

バリウムやだなー・・・

2年振りに健康診断受けてきまーす。

前回は貧血で引っかかって経過観察といわれました。
(もっとも原因が判っていたので、今は治ってますが)
それより「ちょい太め」と言われた体重が更に増加しているのは
どうしてくれようか・・・(滝汗)

出生の秘密

出生の秘密 はコメントを受け付けていません

散策よもやの話ですが、自分に降りかかってくるとは思いもしなかった出生の秘密は、お袋の遺品の片付けのさなかに発覚したのです。

お袋は県南の雑貨商の次女として生まれ、高等学校は県南の女子高に通っていました。ただその頃はすでに学校自体は共学化されていたらしく、後に高校野球の強豪となる硬式野球部が存在していたようで、先輩の女生徒がマネージャーのような仕事をしていて、お袋はさらにその手伝いをしていたそうです。この先輩の女生徒は卒業後、当時野球部の顧問だった教諭と結婚され、その後もお袋とは交流が続きます。

余談としてその顧問のもとで野球部のコーチを務めていた青年が、この学校を強豪校に押し上げていくのですが、それはまた別の話。お袋は卒業後に都内の証券会社に就職し電車通勤を始めます。

この頃、僕の親父は都内の大学に通う貧乏学生だったようですが、恐れ多くも乗換駅となるホームで証券会社に勤める娘を見初め、早い話がナンパしやがったわけです。ここから先にはまだミッシングリンクが数年分残されていますが、後にこの二人は駆け落ちをしたことが、お袋の生前の逸話語りでわかっていました。

この駆け落ちがお袋の実家に許されるきっかけは、要するに僕自身が長男として生まれたことに始まるのです。そこまでは僕自身も知る両親の馴初でしたが、今回遺品の中から古い抄本が出てきて、そこに記されている両親の婚姻届日を観たら、僕が生まれるわずか三か月前のことでした。

つまりはうちの親たちって、できちゃった婚だったのよ。

いやはや・・・さすがにそこまでは知らなかったよ。入籍くらいしていただろうと思い込んでましたよ。家内を嫁に迎えるために正攻法で当たって砕けた僕の方が、よっぽどまともじゃんかよ(溜息)

人には歴史があるものです。

今宵収穫。

2 Comments »
出来たよぉぉぉっ!

出来たよぉぉぉっ!

無事熟しました。

変な病気にも罹らず枝葉も元気♥

第二弾は・・・採れるか?
(一応ちびっこいのが二つ三つ成長途中)
ミディトマトはもう少しで赤くなるかなー。

お詫び(TB妙高高原の中止)

お詫び(TB妙高高原の中止) はコメントを受け付けていません

tb-m00たぶん、主催者自身の都合でミーティングを中止させていただくのは初めてだと思われますが、8月9日開催予定だったつくばーどin妙高高原Ⅺを、当家の事情により中止せざるを得なくなったことについて深くお詫びいたします。すでに「次を楽しみにしています」「ひとまず落ち着いたら夜会やりましょう」と励ましのお言葉を賜っておりまして、少しでも早く軌道修復しようと心がけています。

今月の見通しだと、確実に基地へ帰っているのが20日の三十五日法要のときなので、この日の夜あたりなら夜会も開けますが、三連休の中日になんて、予定が空いている人の方が少ないですかね。ひとまず石岡あたりで夜会の設営を考えていきます。

今だから言ってしまうと、実は6月19日、掲示板には別の書き込みをするつもりでした。月曜の23日が秋田出張のため帰省はできないので、土曜日にあたる21日にターゲットを絞って「くらんぼんってどうやって行くんだっけ?」と19日に書き込んで、東松山まで昼飯でも食いに行こうかと企んでいたのです。

そういうときって、何かとうまく行かないものです。

そしてそうこうしているうちに、BLUEらすかるが50万キロまであと3000キロちょっとに迫ってきました。不確定要素はまだ残っていますが、このXデーが妙高の日に当てられていたため、中止の代替行事を基地の地元で何かできないものかと考えてもいます。まあこればかりは達成しないと意味がないうえに、ちっとばかり虫が良すぎるかもしれませんが。

 

どいてくれませんかねぇ・・・

2 Comments »
使えないではないか・・・

使えないではないか・・・

洗濯物を取り込んだ時の一時置きに使っている・・・
バケツ?
たまに入って寝てるのよねー。

確かに底面が丸まってしっくりくるくらいだけどさ、
邪魔だからどいてくれるかなぁ。

再開 母よ

4 Comments »

flight表題は間違っておりません。再会、と書く方が著名なことは承知の上です。本日より出稿を再開いたしますという意味合いであります。

6月19日未明、母が急性心不全で急逝しました。単身赴任する際に親の死に目には会えまいと思っていましたが、予想外に早く巡ってきまして、泣くほどのことはないにしても慌てさせられたのが当日でした。

家族すらも(第三者は)信じない世の中らしく、昨今は病室においても医者と看護師の前で息を引き取らない限りは警察が介入して検視するのです。

自宅においてはなおさらのことで、所轄の刑事課の半数がやってきたとか。世知辛い話だなあと思いましたが、友人に教えていただいたらこの行政と司法の仕組みは戦前から成り立っているそうで、彼らも都度、その心構えで対処してくれているのですよと。なるほどその通りです。

それらの騒ぎがすっかりおさまった後に、ようやく帰省しました。近所の遠縁の美容師の娘が化粧を施してくれた顔立ちは、ただ眠っているだけだろうと勘違いするほどに穏やかに微笑んでいるようでした。

享年七十八かと数えていたら、菩提寺の住職が、

「満何歳、という言い方は誕生日のその日のみに使うもので、御母堂は七十九歳と三か月というのが正しいのです。つまり数え年なら八十歳に入っている」

と教えてくれました。実は翌日が親父の満七十九歳の誕生日で、本来なら九か月早い生まれの親父ですが、お袋は最後の最後で数え年を使って追い越して行ったようです。まあそういうおちゃめな人ではあったのです。

倅としてはしてあげられることはしてきたつもりなので、悔やむことはありませんと言えるはずでしたが、遺影に使うための写真を探していて気がついたのは、親父や家内や娘たちと一緒の写真はあるものの、僕と二人で写っているものが最近の写真には無いんだなあということ。まさしく後悔先に立たずでした。

昨日の風花さんの「花」は、ノウゼンカヅラ。これ、お袋の好きな花でした。