Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

ポツン。

2 Comments »

さて、咲くかなぁ。

会社前の植え込みに蕾がひとつ。
(サツキです)
狂い咲きは珍しくもないけど、なぜかコレひとつ。

・・・さて。
無事に開花するんでしょうか・・・

C(カレー)S(サラダ)G(ごはん)

C(カレー)S(サラダ)G(ごはん) はコメントを受け付けていません

CSGというのは本当は「Cemented Sandand Gravel」の略で、セメントと砂と砂利を混合し締め固める土木技術です。でもカレーとサラダ(ここでは野菜、と解釈・・・あっ、グリルドチキンも混じってるけど)とごはんで、ダムカレーも成立するのだ ←まったくのこじつけ

というわけで、成瀬ダムカレーを食べる機会にめぐまれました。成瀬ダムは、秋田県東成瀬村に・・・まだありません。これから工事が始まる新しいダムです。

このダムが、全国でもまだ6例目という「台形ダム」と「CSG工法」の組み合わせによる台形CSGダムとして計画されたことに合わせて、成瀬ダムカレーも2年ほど前に開発されたそうです。ダム堤体ががっちりと台形をしております。しかしセメントや砂やらは入っていません(そりゃそうだ)。250gものお米を、自立しつつスプーンなり箸なりを入れられる絶妙の堅さで盛りつけているのが特徴。カレーは短角牛の肉を使ったキーマカレーだとか。野菜については東成瀬村が生産するアスパラガスをはじめとした季節のしつらえです。

ダムの建設現場に近い「やまゆり温泉 ホテルブラン」の食堂で出していますが、予約と、10人以上での申し込みが必要だと、国土交通省の成瀬ダム事務所の紹介に書かれており、いきなりハードルが高いのです。

が、ダメ元だと、ブランに電話で問い合わせてみました。1人じゃだめだったら、つくばーどのツーリングを仕掛けてしまえばいいし(そっちのほうがハードルが上がるんじゃないのか?)

結果、部下と2名ですが予約させてもらえて、食えました。スパイスの効いたカレーと、大盛りなごはんは手強いです。野菜類がうまい具合に箸休めになってくれます。

良いんだか悪いんだか・・・

2 Comments »

添い寝。

この連休は熱出して寝込んでました・・・
お彼岸なのにねぇ。
お墓参りに行ける体調じゃないので、実家には連絡してそのまま布団に。
気が付いたらでん助がぴっとり。
いつもは夜寝室に来たって10分かそこらで居なくなるのに、ずっと横で寝てたみたい。
・・・看病してるつもりなのか???

これがわかれば貴方もエスクード通だぜ

2 Comments »

普段だったらこの手のムックは我々には縁がない(エスクードなんかほぼ相手にされないから)のですが、これだけ年月を経ると超有名な国産車だけでは企画が持たないと見え、我が家で乗っていたような地味な車も取り上げられている。うちの霙には目の毒な日産パイクカーのページも割かれている。ってんで、手に取ってみました。珍しくなのか珍しくないのかわかりませんが、初代パジェロとか初代ジムニー(間違ってないけどなんか聞き慣れない読み慣れない響きだ)も出ています。

パジェロはともかく、ジムニーに関しては誕生48年目という半端な年回りでも、先頃20年ぶりのフルモデルチェンジ(ほんとうにフルなのかどうかはまあまた別の機会にでも)があってのことで、雑誌の販売・・・と広告戦略的にマストアイテムでしょう。なんせ8ページも使って歴代の解説やら開発の歴史を綴っています。・・・と思ったら、実はジムニー企画は7ページまでで、最後のページをめくったらなんかこう見慣れすぎたものが。

一通り読んであきれて物も言えない気分なんですが、普段ほとんど相手にしないだろうから知識も無いし調べる努力もしていない。もういちいち記事が間違っててそのまま書店入り口の屑籠に放り込んでやろうとしたけど逆手にとって遊ぼう。「このページの記事のどれほどが間違っているか」。これがわかったら貴方も立派なエスクード通です。ま、いずれまともに旧車扱いでエスクードを掲載する際、こんな程度の記事しか書けないなら月刊自家用車も旧車FANもその程度の雑誌だよ。

Bレイドルート設計の難関

Bレイドルート設計の難関 はコメントを受け付けていません

「なんか変なのがいました!」

「ピグモンかと思ったですよ」

Bレイドのレッキ帳づくりで試走している娘らからの報告によれば、湖畔近くの集落を移動中、忽然と現れた・・・というより道端に佇んでいたとか。こりゃー薄暗くなってから走っていて遭遇したら、こわいかもなー。

これはいわゆる「鹿島様」の一種のようなものらしく、地元では「ダイダラ法師」「大人形」と呼ばれている人形道祖神です。集落の境界線にいて、災厄が侵入してくるのを防ぐ役目を担っているのです。

案の定、これに遭遇したとたん、予定コースは道が細くなるわ方向が怪しくなるわで、迷子になりかかったようです。

うーん・・・こういうのこそ面白いんだけれど、通行の安全も確保しないといけないので、もったいないんですがこの道筋はレイドのルートから外すしかないなあ。

こんな感じでレッキ帳づくりからしてドタバタ状態なんですが、大問題なのはゴール地点の提案。もちろんこの時点では候補なのですが、前回が難解すぎたことの反省らしいけれど、あまりにもバレバレな場所でかえって困惑するわ。

裏と表

裏と表 はコメントを受け付けていません

一昨日、OutRider事実上の休刊のことを遅まきながら書きましたが、実は、つくばーどは同誌の黙認のもと、コラボレーションなノベルティを企画したことがあります。

当時、つくばーどにはアウトライダーならぬ「遭うと労働」という言葉があり、イベントの設営時には誰彼となく手伝いを押し付けられる(半分とまでは言わないが事実)風潮がありました。

もっともこの言葉は同誌から持ってきたものではなく、五木寛之さんの「風の王国」という小説の中に出てくるオートバイツーリング誌「OUTROAD」をもじったものです。でもたぶん、五木さんご自身がアウトライダー誌からこの名前をとってきたことは明白ですね。

と思って調べてみたら逆でした。「風の王国」の発刊が85年、アウトライダーは86年の創刊。おぉ? てことは当時の編集者たちが「風の王国」に共鳴したのか、それともこの二者は同時につながりを持って生まれてきたのか・・・

もちろん偶然かもしれませんが。

ともかく「遭うと労働」。これを、当時、同誌の制作にかかわっていたエスクード乗りの友人がピックアップしてくれて、確か同誌がノベルティとして作ったうちわの何本かの、裏なのか表なのか不明の片面に組み込んでくれました。50本くらい作ってくれたものを、夏のイベント時に配布しました。さすがにもう僕のところにも現存していませんが、大それたことをしたものです。何が大それたかって、黙認とは言いながら、このうちわづくりはその制作会社の社長さんが自ら手を下し、糊付けや張り合わせをやっててくれたという逸話付きでした。

御朱印(おいおい罰が当たるぞ)

御朱印(おいおい罰が当たるぞ) はコメントを受け付けていません

BLUEらすかるのサイドマーキングが出来上がったと主治医から連絡がありました。切り出し前のモデリングを確認してほしいとのことで、出力したけれどさすがに色彩までは現物を見るまでどうにもなりません。

以前のものは車体色が透過しない素材を使っていたので赤の発色がきれいに出ていたのです。それが再現されるか心配ですが、あれこれ手配してくれたり請け負ってくれた工場も現車を見てくれたりの手間をかけてくれているし、これで行っちゃいましょう。

抱っこが好き。

2 Comments »

おかーちゃん抱っこ。

少なくとも嫌いではないと思う。

さて一杯飲も♥と、夕飯並べ終えて私が座ると、来る。
座卓なもんで、正座か正座の補助イス使って座るといちの乗るスペースが・・・
それでも無理やり乗ろうとするので、左手で抱えながら右手にお箸。
ちょっと育った赤子ってこのくらいの重さなのかしら???
世のお母さんって、大変なんだねぇ・・・

旅するように生きたいけれど

2 Comments »

OutRider誌がとうとう定期発行を断念しました。8月に出た号なので「していました」と書くのが正しいかもしれません。ミリオン出版の月刊誌時代からずっと、ツーリングシーンを前面に出しての、ある意味自動車雑誌では困難なほど臨場感のあるスチルが美しく、実際に旅情感を誘う雑誌でした。2002年に休刊し残念な思いをしていたら、なんと翌年に季刊誌として立風書房から復刊されたときは小躍りしたものです。

立風が学研に吸収されたり発行元がバイクブロスに移籍したり紆余曲折を続けながらも隔月刊にまで復帰していたのですが、紙媒体の需要が激減した時代の逆風には敵わなかったようです。

不定期でも雑誌としての可能性を見出していくのか、webやSNSに流れていくのかは今後のことですが、A4版の見開きページで迫ってくる各地の風景に溶け込んだバイクツーリングの臨場感が、パソコンのモニター、ましてやケータイ端末の画面で伝えられるとは思えない。買ってくれる読者層が一握りなら、そこだけに門戸を開く考えもあるでしょうが、そういうSNS的な世界にいてはいけない雑誌のはずなのです。

しかし売り上げが立たなければ、畳むしかないんだよねえ。

自分用のお土産。

2 Comments »

ピチピチ☆

って言うか、新月サンと食べましたけどね。
プリプリしていて美味しかったわ♪

帰りに道の駅でいつもの漬け物買った時に、売ってたブドウ見ましたが・・・高っ
うん。お買い得でありました。