信号待ちをしてる時に、ふっと横を見たら 展示されてましたよ。 お値段からしてお役目終了した試乗車かしら。 久しぶりにディーラーに止まってるの見たな・・・
「屰」という文字には「元へ戻る」の意があり、これをへんに当て「月」をつくりとして合わせたもので「朔」が編まれていきました。その示すところは「月は満ち、欠けを繰り返し、やがて元の姿に戻る」。朔は黄道と月の軌道が極めて近づくタイミングで巡ってくる天体シーンで、いわゆる「新月」のちょい手前にあたります。つまり朔が言う月の元の姿は満ちていくための始まりをイメージしていると思われます。だから朔ないし朔日は月の始まる日「1日」と、陰暦は伝えています。
月の始まりは「月立ち」と呼ばれ、後に「ついたち」と訛りました。朔日も朔も「ついたち」と言い慣わされています。陰暦時代の8月1日は・・・まあ今だと25日ごろから9月の秋分当日くらいになっちゃうのは置いといて・・・「八朔」と呼ばれ、豊作を祈り初穂を贈る風習が行われていました。大洗や那珂湊では新暦に基づいて下旬や9月に八朔祭りが行われます。季節感だけ都合よく持ってくるなら、柑橘類のはっさくが食べごろ。そこから名づけられたそうです。それでも暦の読み取りとして、8月1日は今でも八朔なのです。
思いっきり拡大解釈すると、「∀」って似たような意味があるのかもしれないです。
8月になってしまいました。先代らすかるのクラッシュから20年目の夏ですが、もうそれは昔話として、固定ページに上げましたように、BLUEらすかるも8月の末に練馬のスズキディーラーで見つけ出したもので、来月、就航20年めを迎えます。
沢山の人々に支えてもらった少しばかりの御礼に、天狗の森でつくばーど®を開催しますので、ぜひおいでください。