Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

風祭の頃

No Comments »

立春から数えて二百十日、雑節としても「二百十日」と呼ばれるのが、今年は8月31日に巡ってきました。農家の人々にとっては八朔、二百二十日と並んで「三大厄日」と伝えられ、時期的に台風の特異日にあたるとか。振り返ると八朔の8月1日頃は、日本近海において台風7、8、9号が発生していました。大風を鎮め、作物を守る趣旨の祭りが「風祭」。うちの近所では廃れて久しいですが、級長津彦命(しなつひこのみこと)を祭神とする神社には催事として残っています。

風の神と言えば、宮沢賢治で有名な「風の又三郎」はその一例で、由来はわかりませんが「三郎」名義は風の神を示すものだそうです。石ノ森章太郎による漫画版のイナズマンも、主人公の名は「風田サブロウ」と、稲妻にたとえた超人と風の神を重ねていたのかもしれません。一方で「風神払い」という、病を運んでくる風の疫病神を封じるといった生業も江戸時代にはあったらしく、総じて台風、大風は畏怖すべき自然の姿であったようです。

今年も各地で豪雨災害が多発した8月でしたが、盆の頃に通りかかったあちこちの水田はこうべを垂れる直前ながら、豊作のように見えていました。

「俺んちの田んぼは耕地整理やった時に通した用水管がもう古くてさ、ポンプも小さくてまともに水が上がってこないのよ。低地の田んぼのやつらがバルブを結束バンドで固定しやがって水が足りねえ」といった話を近所で聞きました。ヒトの方が風より恐ろしい気がする。

 

Leave a Reply