Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

伊福部さんより小六さん派

4 Comments »

唐突にゴジラ(1984)の「防衛隊」という楽曲が聴きたくなり、取り寄せた1枚です。映画じゃ防衛隊などとは一度も呼ばれていない、自衛隊が海上でゴジラ索敵をするシーンと、三原山に人工噴火用爆薬を仕込むシーンに流れる短い楽曲は、たぶんこのゴジラ映画中最も美しく力強いい旋律です。作曲は小六禮次郎さん。すぎやまこういちさんの弟子だとかで、そう聞くとなるほどなーと思わされる。劇場版伝説巨神イデオンの「ソロシップ」なども手掛けています。

にもかかわらず、このCD。ライナーノーツには名前が出ているけれど、盤側の打ち込みデータには伊福部さんはもちろんすぎやまさん、服部隆之さんなど名前が刻まれているのに、小六さんだけ「Various Artists」扱いって、ひでー。

謎の改造人間 中編

謎の改造人間 中編 はコメントを受け付けていません

変身、超人的身体能力。人間の体を強化させる生体技術である「改造」は、どこまでが生化学でどこからが機械的補完なのか、それぞれのアプローチの仕方で異なるようです。キカイダーは全面的なアンドロイドですが、ハカイダーは脳髄とその維持システムが生体である改造人間。とすると、脳だけ生のままならたいていの場合サイボーグになるのでしょうけれど、ショッカーが作り出すのは「改造人間」です。そう綴られたら、機械的補完領域は極めて小さくしてほしいじゃないですか。

改造人間の容姿はそのモチーフに取り入れられた生物によって驚くほど変化しています。彼らの特殊能力は別として、およそ考えられるだけのバリエーションを産み出せながらも、素体(時々人間じゃないこともありますが)からヒト型との融合改造を行うにあたり、基礎部分の統一は図られているような気がします。

それが骨格や生体組織強化策で、これらは遺伝子レベルの改造の第一段階。次にモチーフ生物との融合となる第二段階での改変があるのかもしれません。とある「財団」では三段階に分類していました。これと、必要に応じた機械補完機構の大小によって、各改造人間の仕様が具体化していると仮定します。

ヒト・バッタ融合型改造人間の場合、解釈が諸説ありますが、強化された身体に防護服と仮面を取りつけることで外見の変化が果たされ、体内において「タイフーン」から入力された風力が何ものかに変換され更なる身体強化と瞬発力や持久力を発揮させる。と、これも諸説の一つとして掲げてみます。

前編で否定した「反応炉」タイプは、おそらく超小型であろうともそれほどの大エネルギーを必要としないし、運用コストを考えても現実的でないとすれば、変換された風力エネルギーを電気的に使用し、アドレナリンやセロトニンなど体内、脳内の多数の分泌物生成と循環を促し制御する「ドーピング」タイプであった方が、ショッカーの内情的には首領も納得するのではないでしょうか。

このドーピングを高度に制御できるタイプは、変身とその解除を繰り返せる能力も要求されるため、外骨格防護服(これをどうやって出現させ装備、排除するかは別の問題)と仮面を利用した方が、特に脳髄への悪影響を留められるのかもしれません。脳改造はショッカー首領の操り人形になるという枷とともに、ドーピングをスムースに進める効能を持っているのでしょう。その必要のない幹部格以下のコマンド改造人間には、変身能力自体が与えられていないか、装備されていても繰り返し使用すれば身を滅ぼす限界があると思われます。

本郷猛、一文字隼人とも、脳改造直前にショッカーを脱出できており、脳髄へのドーピング指令が十分に行きわたっていたのかどうかは、この仮説の疑問点です。ただし身体改造の側ではそれらの循環系強化が済んでいるため、変身に伴う脳髄や神経系への刺激は強制的に発生するでしょうから、極めて不快か激痛を誘発するのではないか。細胞配列を変化させ「別の生物融合体」にまで容姿を変えずに済む分、強靭な精神力によってこれらの壁を乗り越えているのだろうと考えてみます。

 

 

容易いことのはずなんです

容易いことのはずなんです はコメントを受け付けていません

「宇宙兄弟」の41巻が手元に届き、雑誌掲載から数ヶ月遅れで読むこと数十分。掲載分の話数のなかに、このドラマの主役である南波兄弟と仲間達の世界に対するメッセージが出てきて、現実社会とのギャップにちょっとため息をつかされます。

この表紙にも描かれている、アメリカ・ロシア合同ミッションのチームメッセージを表すエンブレムがそれです。

6人の宇宙飛行士を示す8ピースのケーキと、その周囲に書き込まれた「僕らは宇宙兄弟」「容易いことさ」というメッセージは、雑誌初出だとことしの1月あたりでしょうか。ウクライナ情勢についてアメリカとロシアがすったもんだしている頃で、ロシアによるカザフスタン暴動鎮圧が行われたあたり。一か月後にウクライナへの侵攻が始まったのです。

「宇宙兄弟」のドラマの舞台は、アポロ11の月面着陸から60年後という近未来ですが、南波六太が月から放ったこのメッセージは、アームストロングメッセージ以来の名言として称えられ、月においてアメリカとロシアの各チームに分かれた南波兄弟が、両国の架け橋のように合同チームの一員として行動しています。いやきっとね、現実社会の多くのロシアの人々も、日常に関してはこういう心情なんじゃないかなあと思うと、ため息だってでてきますよ。

45年と40年←エスクードなんか影も形もない

45年と40年←エスクードなんか影も形もない はコメントを受け付けていません

あの「スター・ウォーズ」がとうとう第1作の全米公開から45年、不肖ながらつくばーど®の最初のグループ活動から40年が経ちます。奇しくもスズキエスクードのデビュー日ですが、77年や82年ですから、有名な「次期ジムニー開発会議」(2回目から次期4輪駆動車開発会議へ変更)すら開かれていません。何しろ82年はまだ二階堂裕さんがスズキに再就職したばかりです。エスクードの影も形もない時代、それこそ遠い昔、銀河の遥か彼方な世界に匹敵します。

それは置いといて「スター・ウォーズ」。現在、オリジナルプリントの映像はまだ見ることができるのでしょうか。エピソード4から6は後に「特別編」として大量の特撮シーンをリニューアルし、それが今のスタンダードになっています。45年前の映像がチープと言えばチープであったからですが、それでも当時はスペースオペラの描き方が変わると思わされました(僕の所見は翌年です)

77年と言えば、僕なんかは自作の主人公を中心にありとあらゆる特撮、アニメのキャラクターや設定を取り込んだ宇宙活劇を大学ノートに書きなぐって、挿絵のためにマンガの描き方を習得しながら、成績表はどんどん悪くなっていた中学生。しかもそれら数多のヒーローと共闘する主人公が仮面の男に変身し、戦闘機と宇宙戦艦に乗り込み、巨大ロボも操縦するという活劇は、もっと本気でやっていたらアベンジャーズやジャスティスリーグの先を行けていたかもしれないという、無駄な時間を本当に無駄にしてしまった感があります。子供時代の想像力をスター・ウォーズにつなげたジョージ・ルーカス氏はそれを無駄にしなかったんだねえ。

一番演技はアルフォンス

一番演技はアルフォンス はコメントを受け付けていません

それ言っちゃみもふたもないんですけど、前作に続いて「ほんとにそこに居るような」アルフォンス・エルリックの振る舞いは素晴らしいの一言に尽きます。今回、イシュバール人スカーこそが主役のパートで、演者が男前なので必要以上に男前なスカーが登場しました。他の新規登場人物は膝を打ったり吹き出したりの連鎖ですが、予告編を信じて観に行っててみたら、あれって「後編」のシーンも混ざっていて、今回のスカー編では出てこない人も何人かいらっしゃいます。

前作はあちこちでポンコツ扱いされた映画評でしたが、今回はまとめ方も悪くないし、一部の特撮がとほほなくらいで全体的には良い出来上がりではないでしょうか。しかし吹き出してしまった対象のアームストロングさんが、隣のシアターではメフィラス外星人をやっているという凄まじさです。

 

巨大人型生物ウルトラマン(仮称)鑑賞報告書

巨大人型生物ウルトラマン(仮称)鑑賞報告書 はコメントを受け付けていません

1966年の作品をオリジナルと呼ぶのなら、2022年のこれはオリジナルをリブートしながら別のウルトラマンを作ったと思わなければ、深堀され練り直された解釈に否定的な気持ちになってしまいます。妙な口調で叫ばない、カラータイマーが明滅しないといった部分はもう納得して観るしかないと思いました。しかしわざわざカイジュウ、カトクタイに新解釈の漢字をあてがわなくたっていいじゃんかよーとは言いたい。劇中の流星マークはやっぱり大きすぎ。商品の方はちょうどいい(笑)

解釈を練り直しながらもリブートですから、映像の真新しさはあってもウルトラマンは明確にウルトラマンでしかなく、物語の展開もオリジナルから抽出したエピソードなので出現からラストまで、だいたい次はこうなるとわかってしまうところが安心かつもの哀しい。この映画でびっくりするのは「ウルトラマン(あえて言うなら初代相当)が初めて〇〇〇〇〇〇〇〇で〇〇〇〇」ことでしょうか。それ以上のことを書いちゃあまだだめだよね、な時期なので控えます。

誕生から半世紀ちょっとが過ぎ、休止も経ながら今なお続くウルトラシリーズの描き方もずいぶん変わりました。シン・ウルトラマンの作り手の顔ぶれを見れば多くが第2期怪獣ブームのウルトラ世代と若手たち。ひょっとすると、この人たちが、新技術を取り入れながらも往年のウルトラマンの空気を再現できる最後の世代かもしれません。ただ気になるのは、この手の作品に何が続いていくのか読み切れない。侵略者が今後地球に続々来ちゃうぞという伏線は張られたけれど。

 

謎の改造人間 前編

謎の改造人間 前編 はコメントを受け付けていません

世界征服の尖兵として製造されながら、悪の秘密結社から逃れてこれと対峙し、大自然の使者として戦いを始めたヒト・バッタ融合型改造人間。人呼んで「仮面ライダー」は、一般概念では風をエネルギー源として腰部中央のタイフーンから取り入れ、胸部から腹部にかけて配置されたコンバーターラングで変換したのち、腰部右側のエナジーコンバータに蓄積して体内に循環させるシステムを有しています。しかしこれとは別に、体内の超小型原子炉も稼働しエネルギーとするのが基本設定。

昔、マンガ家の長谷川裕一さんが執筆したSF世界を独自の視点で解釈する読本で、長谷川さん自身は「あれほど小型の風車ダイナモで取り入れられる風力エネルギーはたいしたエネルギー源にならない」と述べていました。そう思いますが、風力エネルギーはおそらく改造人間体の活動源を起動させる程度で、少量でもどうにかなるのでしょう。

それが超小型原子炉というパラドックスを産み出すのですが、原子炉で何を取り出すのかと言ったら、核分裂による熱エネルギーか、それを介した発電ということになり、70年代はそれでよかった(全然良くない)かもしれないけれど、もうこの時点で「何が大自然の使者か!」と否定的な見方しかできなくなるのです。

サイクロン同様、そんなものはショッカーのはったりに過ぎず、というよりショッカー科学陣の技術はもっと進んでいて、省エネルギーかつ超パワーを捻出する別の仕組みが組み込まれているのではないかと邪推するわけです。

熱エネルギーと発電を超小型の反応炉で実現するとなれば、それは通常の原子力発電でやっているプルトニウム方式ではなく、モノポール方式ではないのか? モノポールとは30年代に英国の物理学者ディラックが仮説化した、磁気双極子に対する「N極のみ、およびS極のみを持つ磁石、磁気単極子」のことで、陽子の10^16倍もありながら、微生物と同じくらいの質量であるところが特徴です。
大統一理論の壁に対して、SF設定の組み合わせを駆使すれば、モノポールの陽子崩壊触媒作用としてモノポールを振動させ燃料を崩壊させて発生する熱をMHDや熱電対によって電力に変換するシステムが成立します。

あくまでそれが存在する前提と、山本弘さんのSF小説「サイバーナイト」の設定を借りてくるならば、これを用いた反応炉はモノポール1個を、水を封入した魔法瓶サイズの器で充分と言われています。魔法瓶サイズをもうちょっと小型化できれば、改造人間の体内に埋め込むことは不可能でなくなります。もちろんモノポールが完璧なクリーンエネルギー源であるわけではなく、反応時に放射線を発生させることが別問題として残ります。

しかしです。僕はモノポール反応炉による改造人間の稼働という仮説は、自ら否定します。仮にショッカーがそれだけの科学力を有しているなら、改造人間に仕込むなんてあほな発想していないで、モノポール発電所を多数建造して、エネルギー産業に進出してしまえば経済的に世界を牛耳れるからです。

それ書いとかないと後編に行けないし(笑)

どうやら切り札は常に俺の所にくるようだぜ!

どうやら切り札は常に俺の所にくるようだぜ! はコメントを受け付けていません

3年前に、ハードボイルダーのメータをあしらったデザインがいいじゃねーかと購入しながら、バンドのコマが1個分足りないスケールだったために腕に合わず放置していた「仮面ライダーW仕様の腕時計」。3年経ったらぴったりになってました。

それって喜んでいいのかやばいぞと思うべきなのか・・・

ローレンツとワイズとスピルバーグに怒られそうな話

ローレンツとワイズとスピルバーグに怒られそうな話 はコメントを受け付けていません

なにやら霰が大学時代の友達に「ウエスト・サイド・ストーリー観て!」と大きく奨められているのを端で見ていて(インターネット回線での対話)、あれは「ウエスト・サイド物語」ではなかったのか? まーどっちでも同じだけどと思っていたら、

「ウエスト・サイド・ストーリーってそんなにすごい映画なの?」

と聞かれたので、悪乗りするとーちゃんでした。

「1950年代のニューヨークのウエストサイドという街は、マンハッタンの移民居住区で、コミュニティを守るために自警し合う中から対立抗争が絶えず、他民族に対して他民族の自警団はギャングにも等しかった」

「ふむふむ」

「あるとき、その抗争で不可抗力から、あるグループの若者が敵対グループのリーダーを刺し殺してしまう事件が起きた」

「ほうほう」

「殺人者となってしまった若者は、逃亡の途中黒ずくめの男達に逃亡の幇助を受けた」

「それでそれで」

「彼は男達に拉致され、黒い幽霊団の研究所でサイボーグ手術を施される」

「・・・いやそれは、いくらスピルバーグだからって」

「うそじゃねーもんっ」

 

父娘の馬鹿会話はさておき、「ウエスト・サイド物語」はアーサー・ローレンツによって脚本が起こされ1957年に上演されたミュージカル。これを映画化したのがロバート・ワイズの1961年の同タイトルで、最近のスティーブン・スピルバーグ作「ウエスト・サイド・ストーリー」は、意外にもまだ二度目の映画化です。

石ノ森章太郎さんがサイボーグ009の誕生編に描いた002編は、ページ数の関係からウエストサイド物語の悲恋もの部分はオミットされ、いきなり決闘に至るのですが、ジェット・リンクの名前もこの物語から由来しているのは有名なお話です。

61年というと、石ノ森さんは夏から取材旅行で海外へ出ている。映画のアメリカ公開が10月で日本へは12月に入ってきた映画です。64年にはミュージカルも日本で上演されているので、石ノ森さんは帰国後にこの映画か舞台かを観ていたのでしょう。その接点がなかったら、002は野球選手とかボクサーとかの設定になっていたかもしれない。

 

謎の立花レーシング 後編

謎の立花レーシング 後編 はコメントを受け付けていません

諸説紛々の解釈がなされてきた「立花レーシングのエンブレム」は、東映側の小道具さんが現場で即興でデザインされた・・・という現実をさておき、赤いRの文字は果たして「Rider」を意味しているのか「racing」なのか。それ以上にオートバイを模したと思われるけれどそこに昆虫的意匠を取り入れ、同時に悪魔的な印象さえ与える異形性が描き込まれている、いろいろ曲解したがりたくなるデザインです。もちろん秀逸の図柄というのは間違いありません。

そしたらなんということか、庵野秀明さんによるシン・仮面ライダーにおいては、リデザインされたこのエンブレムが、ショッカーのパーソナルマークの一つとして紹介されているではありませんか。Rについての解釈はどうなるのよ? そればかりかリデザインされたオートバイ部分の、より悪魔的で昆虫意匠を強めたマークは、他の蜘蛛、蝙蝠、蜂などより高級感?を持ち、しかも2色刷り(笑)という差別化が図られています。これ、たまたまショッカーマーキングと同列にしただけ?

しかしこのデザイン。昔から言われていることですが、どう見ても「蝗もしくは飛蝗型改造人間」のそれじゃない。楕円で垂れ目に仕立てた仮面の意匠と短絡的に結び付けてはならないのかもしれませんが、これは贔屓目に見ても天牛(カミキリムシって打ったらこういう字になった)の顔立ちでしょう。そしたらねえ、カミキリキッドの立場ってものがと、余計なことを考えてしまうのですが、両者の顔を比較してみていかがでしょう。どっちかといえば・・・です。

紆余曲折ありすぎなエンブレムですが、ショッカー(ゲルショッカー)側がちゃっかりと利用している事例があります。ショッカーライダーが乗っていたサイクロンには、偽ライダーという作戦上、「仮面ライダーに化ける」必要性から、サイクロン自体をそっくりに仕立て上げてのことです。この場合、ライダーという容姿と性能は、もともとショッカー側に様々な権利や特許があるんですけども・・・新型のサイクロンは立花レーシング謹製ですから。

それよりも悪辣なのは、裏表を持ちながらも最初からショッカーの尖兵として暗躍した「仮面ライダー3号」のトライサイクロンに、カラーリングやマーキングともども、立花レーシングのエンブレムを掲げていることです。誰だこんな仕上げにしたショッカーの裏方は! 好意的に解釈するなら、これらは人々を騙す策略というよりも、ショッカーの自由にはならないという3号こと黒井響一郎の決意を彼が自ら施したものなのかと解釈します。