Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

さらば愛しき糖分 ←まあウソだな

さらば愛しき糖分 ←まあウソだな はコメントを受け付けていません

そんな大げさなことではありませんが、女の子からチョコレートをもらって将来のことなど考えもせずに貪り食っていた時代に比べたら、自ら所望しなくなったよなあと思います。当時から培ってしまった胴回りは現実として無視できないものの、貪り食うほどの食欲は薄れました。「チョコは糖分であり愛ではない」とかいう迷言を何年か前に聞きましたが、2月14日だけ意識しすぎ。いやさチョコレートに関して後ろめたさを持ちすぎ(これは自分のこと)

てなわけでチョコレートにだけ罪を被せてはいけない、わけのわからん論理で生クリームとかジャムとかでガトーショコラを援護するという現実逃避。しかもこのお店のこれは肉料理プレートのあとに出てくるデザートで、料理の方もなかなかの熱量持ってます。いーんですよ、このところ血糖値も尿酸値も下がってきたし、本日の話題のために使っているストックだからとっくに栄養吸収されてるし。

で、新たにカロリー摂取せよと霰から(笑)。しかも闇の黒魔術設定なメリーズだそうですよ。しょーがない、いただいたものは食わねば失礼じゃないですか。

どこが「さらば愛しき糖分」なんだ・・・

 

 

と、言ってる傍から雫さん・・・

そりゃ差し上げますわよ

ウソから出るほんと

 

 

はー、入るんだ・・・

2 Comments »

ぎゅうっぎゅう

ってか、三匹入れるもんなのね。
昨日家に帰ったら、誰も見当たらないので
つぐら覗き込んだらミチミチに詰まってました。
そんなに寒かったの???

 

くろかんノマドの記憶

くろかんノマドの記憶 はコメントを受け付けていません

20年前の今日、「くろかんノマド」と呼ばれ仲間に馴染みだったTD01Wが現役を退くこととなり、天狗の森で開かれたつくばーど®の新年会に来てくれました。このときの所有車は信州在住で番長格の儂さん。ヘリーハンセンリミテッドのノマドからこのカタログモデルに乗り継ぎ、そのあとラダ・ニーヴァに乗り換えていきます。当時儂さんは「エスク道」というサイトを運営していて、林道ツーリングからクロカンまで幅広くこなしていました。

「くろかんノマド」を誕生させたのは、90年代にオフロードコースやトライアル競技で走らせていたエスクード乗りたちの一人、遠州在住のだいすけさん。この頃のオフロード派は、不利と言われたエスクードのなかでも足回りに利点を見出し、さらにライン取で泥や岩場に挑んでいました。だいすけさんはそれだけでなく、このノマドで常時リッター16~18キロで走っていたエコランドライバーでもありました。儂さんは彼からノマドを譲り受け「何年かでも」と延命させてくれました。

2005年は三代目エスクードが登場してくる年回りでしたが、二代目はもちろんのこと初代の現役率はけっこう高かったと思います。僕はだいすけさんや儂さんのように果敢にクロスカントリーに乗り出せる腕前が無かったので、エスクードの性能を引き出す彼らがうらやましく、何か別の取柄は無いものかとマラソンクラスを勝手に立ち上げたのです。この日のつくばーど®において、うちの先代らすかるは積算走行距離40万キロを刻みました。

朝から晩まで

2 Comments »

顔が痛い顔が!

今回はセンセイ抜きの練習。
天気良くないみたいけど・・・?
「予報だと昼くらいには止むみたいから」
と新月サンが言うので、尾瀬岩鞍へ。
インター降りて畑の中を走り出したら
道が真っ白でしたよ。
わー、何年振りかな。こんな雪道らしい雪道❤
と、新月サンワクワクしながらあおちゃん走らせてましたわ。

暗くなったら道が判らないかも。


 

塗装面の艶と傷み

塗装面の艶と傷み はコメントを受け付けていません

BLUEらすかるΩにガラス系コーティングを施してもらいました。車庫から持ち出す際、すでにスギ花粉でコーティングされていました。ろくに動かしていないこともありますが、これはつくばーど基地の立地環境によるところが大きいのです。コンデジも予備機の新しいのを使ったのですが、撮影用調整がまだのためになんだかぼやけた画像になってしまいました。見事なほどの空の映り込みなんですよ、ほんとは。

 

今回、BLUEらすかるは洗車機コーティングにとどまったせいか、汚れが落ちても塗装面の劣化は顕著だなあと思わされました。もう3年くらいコーティングしてないから、鉄粉なんかもかなり吸着しているし。特にエンジンフード先端にはあちこちで跳ね石をくらったピンポイント傷が塗装面をすべて剝がして地肌を露出させています。錆びてこないのが健気ではありますが、そんなのを気にしていて(気にしろよ)四駆に乗れるかって。

スタンドに預けに行くときは雫さんがBlueらすかるΩを運転、僕がBLUEらすかるで後ろを走ったらば、すれ違う車の運転手が何人か、「あれっ?」「おやっ」という顔をしてました。初代のエスクードで同じにしか見えない2台と立て続けにすれ違えばそうなりますかね。でも果たして「おぉ、エスクードの初代だ」と思ってくれた人がいたかどうか。考えようによってはそういうのとすれ違うのは貴重で幸運なはずですが、他人には通じないね。

干支供養の日

2 Comments »

干支を供養するという行事が愛知県瀬戸市で毎年2月11日に開かれているそうです。前年に家運を護ってくれた干支の置物を供養し土に還すという趣旨で、同市に所在する陶磁器メーカー中外陶園が主催するもので、「土」の字を分解すれば「十」「一」になるので正月が過ぎてからのこの日に供養祭を行うのだとか。あっ、そういうこと(主催者が陶磁器メーカー)ですから、干支の置物といっても陶磁器製品以外は受け付けていないようです。

干支の置物といえば、うちにも鋳物の製品が12体あるんだけれど、昔は床の間にその年の干支として一年間飾っておりましたね。今は家族の干支の分しか出さないので十二年に一度きりの飾りつけになってしまいました(めんどくさがるなよ)。あれで殴られたらほんとに痛いじゃすまないずっしりしたもので、1体ずつ桐箱に入っているので収納片付けはしやすいけど嵩張ります。だけど鋳物じゃこの供養祭では受け付けてくれない(笑)

干支の小物といえばあいつらが揃っています。これも樹脂と磁石の製品だから供養祭には出せないのですが、処分するつもりもないから末永く愛でてあげることにします。

 

お手入れは入念に。

4 Comments »

ワックスぬりぬり

スキー板のお手入れ。
新月サンがワックス塗り直してくれました。
倉庫の中とはいっても、風が冷たいわ・・・
さあ、次はどこのスキー場行きましょうか。

 

10年ひと昔とふた昔

10年ひと昔とふた昔 はコメントを受け付けていません

2005年、43万キロを走った先代とるねーどらすかるのあとを継いで走り出したBLUEらすかるは、その後10年で52万キロ台までたどり着きました。東北勤務だった頃のことで、この走行距離で2015年に年越ししています。フレームに腐食が発見され溶接修理をしたのはこれよりずっと前ですが、車体のあちこちの錆が顕著になって頭を抱え始めたのが10年ほど前になります。ぱっと見にはそんなふうには感じられない姿ですが、見えないところはすごいのよ。

ちょうど2025年への年越しで95万キロを刻みました。差分で記すと、この10年において走った距離が43万キロ。奇しくもとるねーどらすかるが残した記録です。車体の錆や腐食は当然拡大しているし、オーバーホールをしたからこそエンジンは正常ですが補機類の老朽化が目立っています。それでも先代の記録を超え、尼崎に在った伝説のエスクードの最長不倒距離を上書きし、現役で走れています。今は昔というより、今しかない。そんな気分です。

それでも泣けてくる支払い額

それでも泣けてくる支払い額 はコメントを受け付けていません

1月末の給油のときのものです。BLUEらすかるΩの給油が25日で、こちらが29日。単価は上がっているかと思ったら1円安くなっていてくれました。レギュラーガソリンの小売価格は1ℓ174円。ENEOSアプリとスタンドのクーポン併用で4円引きになっています。この当日ごろ、茨城県内はセルフで177円の全国平均単価で、46都道府県(沖縄県が統計に含まれていない)第14位でした。トリップメーターの写真を撮り忘れてしまいましたが、512キロ走っての給油です。

リッター11キロにわずかに及ばず苦笑いしてます。TD61Wは4ATしかない車種で、BLUEらすかるについて言えばガード類による重量増やタイヤの大径化などで燃費を出すには条件が良くないけれども、カタログ燃費(リッター10キロ)を上回れているのでそこが免罪符。それでもこの支払額はとほほです。とほほ・・・とはいえ46位の高知県が199円に及んでいたのを知ると、しょーがないかとレシートを握りしめております。同日1位の和歌山県より1円安いとかも慰めです。

猫ず固まる。

2 Comments »

フリーズ。

春に久々のLIVEだー!と言って、
新月サンが二階でドラムの練習始めたら・・・
天井から響いてくる〝異音〟にビビる猫ず(笑)
(練習用のキットだから本当に打音だけ)
でんいちは・・・聞いた事あるはずだけどな。

ちなみに。
ここに写っていないでん助は、我関せずで
ひとりボリボリとご飯食べてました。