Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

農colorの活躍

農colorの活躍 はコメントを受け付けていません

知人の染色家、工房futashiba248の関さんから、農colorの染色について取材されていた日本テレビの放送が決まったとの連絡をいただきました。

My Turning Point ~ミライに挑む冒険者たち~
2022年1月28日(金) 22:54〜23:00

今夜か! しかしなんて短いんだこの番組。

土浦市に所在する「futashiba248」は、ご夫婦で染色を営むなか、茨城県内各地の農家で剪定・廃棄された樹木の枝木や、品質の問題で市場に出せない野菜果物を素材に、染色の原料を作り出し「農color」と呼ぶ染色製品をデザイン・製作しています。

古代の産業技術に新しい発想を加味し、現代が抱える食品ロスや温暖化などの問題解決に小さなトライアルを試みるご夫妻の取り組みは、未来においてどんな道筋を刻んでいるか。とても楽しみです。

 

 

教えられた時代の差

教えられた時代の差 はコメントを受け付けていません

本論に持って行くのにけっこうかかります。茨城県の「かたち」についての話です。土浦市で工房「futashiba248」を開いた染色クリエイター、関さんご夫妻にお目にかかり、草木染の話を伺った際のことです。

藍染風布の丹羽さんの個展を拝見した際の、藍の青さも美しかったけれど、草木染が表現するアースカラーは目に優しく落ち着きます。これはまさしく失われていない古代の産業技術文化だねえ。

「futashiba248」って、どんな意味があるのかを聞いたらば「ふたりで営む工房」「廃棄野菜などを原料に染料を作るので、ふたたび世の中に出せる」(関さん)という理念と、「私が柴犬大好きなんです」(奥方)の言葉。これは、僕の中では、つくば―ど®的なセンスと琴線に合致しました。三桁の数字はそれをもう一度表現しています。

が、柴犬好きでって、つくばーど®的すぎ。

「えっ、でも、私たちがいる茨城県の形は、犬が遠吠えする姿に似ているじゃないですか」(奥方)

これが、聞いたことはあるけれど、僕にはピンとこない喩えだったのです。なぜかというと、僕が子供の頃は、小学校の社会の授業で地図帳を開きながら担任教諭が言ったのは「鉞を逆さまにした形」だったのです。それを刷り込まれていたので、関さんたちの描いた茨城「犬」は、目から鱗が落ちる瞬間でした。

ご夫妻は平成元年生まれの同級生同士。三十代です。彼らが見聞きした茨城県の形は今では一般的になっているわけですが、昭和の半ば生まれ世代とこれほどギャップがあるのかと痛感させられました。

彼等の草木染は、剪定され廃棄される果樹園の木枝、規格外で捨てるしかない野菜や果物が原料というユニークかつとても大事な提案で染められています。ここは「物を大事にしろ」と教えられた僕らと共通。ちょっと安心(自分に)