Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

20ね・・・あっ2003年やってなかった!

20ね・・・あっ2003年やってなかった! はコメントを受け付けていません

2001年以来行っていない年がほぼ無いという「たちばなへのとん汁ツーリング」は、20年前の2003年のみ行われていませんでした。あの店も知らぬ間に創業51年だそうです。

療養中、食えもしないのにやれ肉やら刺身やら蕎麦やらが食いたいとうめいていた胃袋も復調したので、ことしも夫婦で出かけることにします。

26日に新潟入りして遅い昼飯をいただき、定宿の「空飛ブウサギ」に二泊三日のお世話になりますが、27日の土曜日にどっち方面に足を伸ばすか思案中です。林道が抜けられれば糸魚川か白馬なんですけど、だめなら北陸道まわりで糸魚川の蕎麦屋に行くくらいでしょうか。

 

里宮の鬱金桜

2 Comments »

先日のこと、山梨県甲府市の金櫻神社例祭に出かけたというクロさんから「厄難消除の御利益があるそうなので」と、御神木である鬱金桜の満開の様子が送られてきました。臥せっていたときなのでナイスタイミング。

ありがたやありがたや

 

金櫻神社は崇神天皇の世まで遡るらしい古い縁起の社。縁起そのものに土地の疫病流行があり、その対策として悪疫退散萬民息災の祈願を全国に発布し、甲府の地では金峯山頂に少彦名命を祀った伝えがあるそうです。鬱金桜は、萌黄色の花の色がウコンに似ていることから名づけられたもので、この色彩の桜自体がサクラの種類ではほぼ無いという品種です。こちらは役ノ行者の託宣によって定められた御神木で、今咲いているのは六代目とも七代目とも云われているとか。

フィガロの昨今 013

フィガロの昨今 013 はコメントを受け付けていません

仕切り直し行事に合わせて、霙も赴任先から帰還して幌車を並べることに協力してくれまして、この機会にエスクードとフィガロをスイッチしました。

しかしまあ車庫保管とはいえ吹き抜けの車庫なので、ほっといたらこの有様です。もちろん給油と洗車を済ませてお返ししましたよ。

 

そんなわけで実に久しぶりに、我が家の車庫にはほぼ同じ後ろ姿の2台が並んでおります。本当は右側に入れる方をお尻から入庫させないと、左側のドアが開かないのですが。

後日ぷらすBLUEの窓修理ののち、BLUEらすかるは下回りの鈑金修理で長期間不在となります。

実はプラス6台だった?

4 Comments »

仕切り直し撮影には17台の歴代エスクードが参加しておりましたが、実はクロさんとコムロさんがそれぞれ初代、三代目エスクードを3台ずつ持ち込んでいたのです。

ということは、参加23台!(笑)

 

なんてふざけたことを書いていたら、俳優の団時朗さんが亡くなられたそうで、古参のウルトラマンで一番早くウルトラの星に召されるとは、と驚きです。

「京都人の密かな愉しみ」におけるエドワード・ヒースロー教授の、京都になじみたい英国人ぶりも好きでした。団さん自身が京都人なんですが。やっぱり出世作は郷秀樹なんですね。今年の五山の送り火はウルトラサインに見えてしまいそうです。ご冥福をお祈りします。

たいへんよくできました💮

2 Comments »

我が家のエスクード2台とも仕切り直しに持ち出しているのに、弁当を回収に出かけた家内がどうしたことか霙に「フィガロのお披露目したら」などと言ったらしく、いったん山を下りた霙が家内のサニーとつるんで上がってきてしまいました。おいおい、エスクードどうやって降ろすんだよ。

「それならあたしが運転しましょ」

と手伝ってくれたのが風花さんなんですが、5速ミッションのノマドを運転していただけあって4ATだと速いはやい(減速がほんのわずか)。しかもちっこいから後ろから見ていると「無人の幌車が駈け下りていく」

そうして基地の車庫に戻すわけですが、この寄せ方はたいしたものです。こうしないと2台並べて入庫できないので、右を広く残す空間認識能力が必要です。

ファインダーでは気が付かなかった

ファインダーでは気が付かなかった はコメントを受け付けていません

19日に撮った写真を見ていて、いつもながら和邇お嬢姉妹は細かいところに気が付いて率先して行動してくれているなあと、感心していたわけです。

そういった縁の下の支えもあって無事に記念撮影は実現したのですが、なにげにこれを原寸大で展開したらば・・・

こらこらこらこらーっ!

蓋を開けたら17台と3台

蓋を開けたら17台と3台 はコメントを受け付けていません

大雑把に紹介すると、こんな感じでした。昨年秋の猿ヶ島に初めて来てくださったくろさん(右手の三代目)、なつさん(左手の二代目)が今回も遠くから参加してくれて、さあ撮るよーとシャッターを切ったやつは、ボツになりました。

なぜかと言えば、そのあと昼食の配布を始めたところへ、1600ノマドが立て続けに2台、登場したのです。1台は僕のメール確認が間に合わなかったのですが飛び入り参加の連絡を入れてくれていたさがわさん、もう1台も告知を見てくださっていたなんばさんです。

という仕切り直しで撮り直しをやって、天狗の森が気の早い花見客で混雑したり、気圧変化で風が吹き始めて花粉の大量飛散になる前に撤収しました。

参加者の皆さん、差し入れを送ってくださった皆さん、ありがとうございます。こうした沢山の協力をいただけることで、メーカーでだって並べられない四世代のエスクードを勢ぞろいさせることができました。

さあ仕切り直します

6 Comments »

彼岸の飛び石連休をぶった切ってしまってすみません(去年もそうだったんですけど)。主催の不手際にお付き合いいただきありがとうございます。

今回は正真正銘の35周年です。来られない方々には申し訳ありませんが、夜が明けたら行事を設営します。例によって固定ページが消えるのでここに残しておきます。本日のリポートは明日にでも。

 

スズキエスクードの35周年記念行事は昨年、プレイベントとして開催しましたが、ご周知のとおり素材を昨年のうちに使いきられて、本年5月のスーパースージー連載に対して手持ちのカードが無くなってしまいました。

参加いただいたユーザーさんには大変申し訳ないことをしましたが、申し訳ないついでの恥の上塗りで、以下の仕切り直しを行いたいと思います。

日時 3月19日 日曜日午前10時から

場所 茨城県笠間市・愛宕山中腹展望台

内容 記念撮影

ただそれだれのためにご参集いただくことも三重に申し訳ありませんが、歴代のエスクードにお乗りの方々、ぜひご協力願います。参加される方は下記のアドレスまでご連絡ください。よろしくお願いいたします。

しかし、ただ働きをさせるわけにもいかなかなあと考えを巡らせていたところ、福岡市のダートラチーム・ウエストウインでドライバーを務める川添哲朗さんのユニフォームに縫い付けられる「ESCLEV」のワッペンについて、レプリカ(笑)の制作ができることとなりました。

これを当日参加された方に進呈します。

 

近況です。撮影地よりは標高が少し下がりますが、2月7日に一番桜が開花しました。といってもソメイヨシノはまだまだ先の話になります。例年ですと、ミーティング設営日あたりにはちらほらと咲き始めているかもしれませんが、まあだいたいそれにつられて花見やっちゃったりして我慢大会と化したのが過去の事例です。

うっかりお知らせするのを忘れていましたが、ミーティング参加者に進呈するワッペンも完成しています。ウエストウインの川添哲朗選手のお友達が染物屋さんで、そこに依頼してレーシングスーツに縫い付けるマーキング類の制作が行われているそうです。そのため川添価格で安く作ってもらうことができました。

これの配達ではちょっとした混乱があり、こちらでは川添君を通じて制作発注したため、またお店もウエストウインの比較的近所だあったため、福岡県から届くものと思っていたのですが、運送会社からのメールは「川添さんからの発送」としながらも、配送スタート地点が香川県という謎の内容でした。しかもあの西日本大雪で物流が遅延しているにもかかわらず、「明日届くよ」と言い切っている運送会社メールで、「遅延回避のために福岡から香川経由で運んでいるのか?」と思っちゃいましたよ。

受注元が福岡で、製造・発送が香川だったという単純なオチでした。

取り立てて何も情報はありませんが、現地付近の梅はだいぶ咲いてきました。現地は梅林ではありませんが個人の梅畑が広がっております。これはこれで桜の花見とは別に見応えがあります。

3月に入って少しずつ参加の連絡をいただけるようになりまして、ようやく四世代のエスクードを並べられるようになりました。下の写真は5年前の記念イベント時のもので、今回のそろい踏みは入れ替えの顔ぶれになります。

自慢してはいけないのですが、四世代を一堂に会したコンテンツは、メーカーでさえやっていませんし、メディアも実現できていません。我々でもこのとき、グランドエスクードまでは揃えられませんでした。痛しかゆしなところはあるのですが、四世代のエスクードをひと目で見渡せるイベントという意味でも、一見の価値はあるのではないかと思います。

まあそうは言っても四世代と言いながら、ハイブリッドの最新モデルはいないんですけどね。

あとで観察に行きますが、本年の水戸市の開花予想が3月28日頃で、会場付近は4月上旬と日本気象協会は予測しています。昨年3月20日頃が上の写真で、会場付近はもう少し開花していましたから、ひょっとすると三分咲きくらいの景色が観られるかもしれないし、まだ早いかもしれません。

まだ1週間ありますが、今のところ当日の天候は安定しているようです。花粉の飛散は心配ですが、雨ふりだったら元も子もないので・・・というその前日に傘マークもあるという・・・

とりあえず先読みして参加人数分のお弁当の発注を行いました。

自治体の方は気の早いことで、裏山で4月末まで開催する桜祭りの幟を並べました。11日時点でソメイヨシノはまだ開花していません。月曜13日に降ると言われている雨によって開花へのスイッチが入るのではないかと思われます。

15日時点で開花しました。イベント場所よりも標高は低いのですが。週末には三分咲きを越えてくれるのではないでしょうか。とはいえ今回のイベントは花見の方を「咲いたらついで」にしていますので、歴代エスクードの勢ぞろいが趣旨です。

 

CyberK@35周年行きたい病さんから、「行けないもどかしさを土佐の手土産にのせて」とミレービスケットが届きました。参加者全員に(たぶん足りるはず)配らせていただきます。Kさん、ありがとうございます。

 

ウエストウインの島社長からも「にぎやかしに使って―」と大量のステッカーが送り込まれてきました。うーん・・・どう使えばいいんだこれは? と腕組みしつつ、ありがとうございます。

そして北海道のかわねこさんからも「ささやかですが」と道内銘菓が届いております。あー、なんか今夜食ってしまいそうな誘惑にかられつつ蓋をしました。ありがとうございます。

 

咲いたぜ

2 Comments »

裏山の桜のうち、ソメイヨシノが開花しました。日本気象協会はこの場所よりも標高の高いところで観察しているようで、15日時点ではまだ「つぼみ」と表記しています。確かに大駐車場の辺りはまだ数日かかるでしょう。逆に言えば、19日の日曜日にはもう少し開花が進んでいるはずです。

しかし心配事は19日朝まで雨天気が残るらしいことです。

エスクードミーティング仕切り直しの出席をとっています

6 Comments »

徐々に参加表明の連絡をいただいており、エスクード12台、ジムニー1台(予定)の布陣となりました。

初代はクロさんのハードトップ、テンロクノマドのsuuuさん、あとはうち(幌とV6)の4台。二代目は昨年の相模川に愛知県から来られたリクさんとSIDEKICKさん。三代目がやはり昨年福島県から来られたくろさん、コムロさん、通りすがりの正義の味方さん、SPFYOさん。四代目は新月さん&風花さんとおいたマンさん。

ジムニーは・・・怪我をして肩の養生に入っているらしい和邇さんに代わってお嬢姉妹が来てくれるという和邇さんからの遠慮がち情報ですが、お嬢姉と父のコンビネーションになったそうです。

まだまだこんな状況です。お弁当調達の都合もあります(これが本音だ)。行こうかなと考えている方々、お早くご連絡ください。