「に」、の表音で始まるからと言って、2月22日を猫の日にしてしまう愛猫家の熱意は凄いなあと思っていたら、昨日立ち寄ったコンビニでもコラボにまで浸透していたという・・・
こういうところに風花さんの触手否髭否々もうなんでもいいや、が働いているかどうか定かではありませんが、なんで買っちゃうかなあと自虐してます。
24日の夕方から夜に、短時間降った雪で庭への積雪はありませんでしたが、上空の寒気は居座っているらしく26日朝になっても軒のつららは健在でした。雪国北国に比べたら笑われるレベルのかぼそさですが。
積もるほどの雪でもつららになる前に落雪してしまうのがここ数十年の景色だったのです。
しかし子供の頃にはこんな景色は毎冬見ていた記憶があります。観測史上最強の寒波とはまた別の話で、半世紀前だとこれくらい寒かったんじゃないかなあと思い至るわけです。なんせ雪が降ったら基地の前面の坂道でスキーやってましたし、坂の下からはクルマは絶対に上がってこられなかった。
さすがに半世紀前の写真は残っていませんので、1998年と2001年の我が家の風景を貼り付けてみます。この頃すでに温暖化の影響が出ていて、たいした積雪になっていません。2006年の記録以降は新年会の裏山しかありませんから標高差で積雪量の比較にならない。するとやはり、昔の大寒の頃って零下五度くらいは日常だったのではないかと考えてしまいます。
火星極冠で発見された「地上絵」や木星大気圏内に埋没している謎の物体「ジュピターゴースト」の解析によって拾い上げられた「dark heavy dangerous」は、太陽系にピンポイントで接近してくるブラックホールの情報に結び付いていきますがそれは2125年の話。
2023年は記録的寒気団の接近でえらい目に遭っています。
利根川を渡る頃に、茨城県上空の雲が嫌な感じに広がっているのが見え、谷田部を過ぎたら雷、そのあと雨が霙に変わり、インターチェンジを降りたらもうデスファイト中の亜空間状態みたいに重い雪がぶつかってきました。
すると日没の時刻でどんどん周囲は暗くなり、同時にヘッドライトが利かなくなっていくのです。
給油に立ち寄ったスタンドで、ヘッドライトカバーにこびりついた雪をかき落とすも、ここから基地に戻る間に再びライトが点いていないのと変わらない状態に。ハイビームに切り替えても効果なしです。補助灯があっても危険でアクセル踏めません。
バルブをLED化すると着雪時にそうなると聞いていましたが、これは怖いわ。
昨日、無事に870000kmに到達したBLUEらすかるですが、実際にはクーラント漏れが出ていて次の週末にパッキンの交換予定です。
しかしもっと「無事」を示す出来事があり、土曜日に家内の誕生祝を選ぶためにひたちなか市まで走り、そこから鉾田市のcup of Joeまで移動しお茶を飲み、帰路の計算をしながら残る距離をどういうルートで戻るか算段したわけです。
これはいつものことなので、だいたい何処をどう進むかで基地までの道のりを残る距離に合わせていけるのです。それで最後の立ち寄り地点で給油しあとわずかで帰宅だぜ、というときに
言わずもがな、ガソリンスタンドから基地までの道のりは、ぴったりの距離だったので、基地から遠ざかるスーパーマーケットへ寄り道すれば帰宅と同時に記録写真を撮ることができなくなるのです。スーパーマーケットで残り2km、いやこりゃムリっ。
大焦りで帰り道を再計算ですよ。まったくもーっ、と裏道近道を駆使して走ったらば、帰宅時点で200m不足し基地を通過しました(恥)
先日の「小寒」の折に、「大寒の頃より寒いぜ」のようなことを書いたら罰が当たったのか、観測史上類を見ないほどとも十年に一度とも比喩される強力な寒気が来てしまいました。
週明けや来週半ばや来週末あたりに関東にも雪が降るかもしれないし降らないかもしれない、どっちなんだよはっきりしてよな天候を招く寒さが展開しています。
それでも本日からシーズン入りする「大寒」は、七十二候のうえでは「欵冬華」と記しています。これって「おおば(の華)」のことなんですが、それを綴って「ふきのはなさく」と呼びならわす人もいます。おおば、は「蕗」の古語なのだそうです。
「かんとう」とも呼ばれる「欵冬」は、誰が詠んだか定かでない
點著雌黄天有意
欵冬誤綻暮春風
に表現されており、冬に咲くのがふさわしいのに、晩春に咲いていことを訂正する(かなり略)ということから、大寒の頃とはいえ春の予兆も入り混じるものかもしれません。もっとも蕗は三月頃まで開花時期ですけど。
とかなんとか書きなぐりましたが、まじめな話、今日はほんとに大寒なのか? というほど暖かい北関東内陸でした。赤城にも妙義にも冠雪なかったもん。
その向こう側はご覧の通りでしたが。