Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

そろそろ読み返したくなる一作

そろそろ読み返したくなる一作 はコメントを受け付けていません

1994年の10月に連載が始まったので、「じゃじゃ馬グルーミン★UP!」もいつの間にか40年の歳月を過ごしています。物語は1995年3月からスタート、最終回は99年6月に完結(連載終了は2000年)しており、競馬を題材とした漫画は他にもあるなかで、競走馬を育成する牧場が主体となった作風は独特のものです。ゆうきまさみさん自身が当時「馬を描くのは難しい」と語っていましたが、ブリーダーを通して競走馬やら競馬そのものやらの世界をけっこうわかりやすく読ませてもらえました。

「じゃじゃ馬」の主な舞台は北海道ですが、こちらの地元の茨城県にもちょっと出てくる美浦トレーニングセンターあります。連載の最中、トレセンでは2台のエスクードが公用車として存在していました。初代の1型とノマドの初期型で、JRAカラーに仕立てられた特注車でしたが、さすがに今では現役を退いていて跡形もありません。漫画の劇中にも、残念ながらエスクードは登場しませんでした。まあそれはそれとして、久しく手に取っていないので、読み返したくなっている一作です。

 

 

マイティジャックを取り戻せ! 前編

マイティジャックを取り戻せ! 前編 はコメントを受け付けていません

それが「マイティジャック202X」となるのか「シン・マイティジャック」となるのかは定かでありませんけど(シン・の方はヤマトに行っちゃうようだし)、迷走した名作とも言うべき「マイティジャック」をリバイバルさせられるのかどうかを妄想しております。この番組は民間企業矢吹コンツェルン総帥・矢吹郷之助によって設立された11人のエージェントからなる「マイティジャック」と、世界征服を企む秘密組織Qの戦いをスパイアクションと特撮メカアクションで構成されています。

いわゆる視聴者層を「大人向け」に設定したため、このスパイものと「万能戦艦」のバランスが合わず、脚本がうまくまとめられなかったことで、大人にも子供にも受け入れられずに13話で打ち切られ、本邦初と言われた特撮カラー版1時間番組は轟沈、30分ものに短縮され(しかし26話確保された)視聴者層を下げざるを得なかった宿縁を持っています。

何がもったいなかったかって、円谷英二さん監修の「万能戦艦出航から離水に至るシークエンス」に、途方もない手間と予算をかけた映像が、おそらく60年代生まれの少年たちのハートを鷲掴みにしながら、飛んでしまうとこの万能戦艦が大味になってしまうことでした。それでも仮に同番組をリメークする場合、このシークエンスは絶対に外せないでしょう。

万能戦艦の出航シーンは、第一話冒頭のアバンから惜しげもなく使われました。メンバーの集結も含めて描かれた海底ドックから海上浮上、離水は約4分です。「『サンダーバード』の域には到達できなかった」と、当時のスタッフは語ったそうです。その「サンダーバード」映画版で、やはり冒頭に登場する火星探査ロケット(あれロケットなのか?)には、格納庫が展開し機体パーツが組みつけられ、そのためのホイストやアームが稼働するなど約8分の尺が使われています。

しかもこの場面は1号機が密航していた間抜けなスパイの凡ミスによってメカトラブルにいたり墜落という結末。2号機が用意され同じことを繰り返します。さすがにそれでは間が持たないのか、二度めには国際救助隊による待機と護衛といったシーンもインサートされています。ここに描かれる国際救助隊の出動シーンは、「もうテレビ版でみんな知ってるよね」と言わんばかりの短縮ですが3分程度で1から3号が飛び立つおなじみのシーンとなっています。

「映画版サンダーバード」も、見どころはそんなもので、火星での探検シークエンスはぐだぐだなうえ、帰還時に待ち受けていた大気圏内飛行用パーツとのドッキング失敗で、乗組員が脱出するまで国際救助隊が活躍するも結局地上に墜落して被害が甚大という後味の悪さで幕となっています。「マイティジャック」においては、出航後にどれだけの見せ場を作り込めるかが肝で、11人のメンバーが演ずるドラマに牽引されながらも、メカアクションにこそウエートがかかっていくでしょう。

 

影の力関係

影の力関係 はコメントを受け付けていません

随分前に少年エースか何かで連載されていた「マイティジャックTHE SHADOW FORCE」は、その時期からして変わり種素材を求められた漫画だったように思います。それが後になって第一巻が単行本化されたのが2005年頃でしたから、忘れてしまうくらい年月が流れました。連載自体を読まない派なので、いつどういう終わり方をしたのかも知らないわけです。こんなのさっさと完結の第二巻出して売り上げ回収だろうと感じてたのですが・・・

先ごろアナウンスがかかり、ようやく「完全版」を11月に発売すると。おー、どれだけ待ったかもう覚えてねーよ・・・ってなにその「完全版」!

つまり二巻めを独立して出すほどのページ数が無かったのと、それ以外の補填情報がぜーんぶ写真集に使われてしまったからなのか。いずれにしても企画やら監修やらにおいて「影の力」が働いたんだろうなあ。こうなると一巻が不憫に思えてきますが、それを所有していない人には重版するよりも完全版の方がありがたいのか。

しかし元々の「マイティジャック」が1968年の特撮ドラマです。リアルタイムで観ていた人はもはや高齢者。漫画で体験した世代もぼちぼち中年世代? この辺りのファン層がボケないうちにもう一度映像化という伏線でもあるんでしょうか。そうなればMJ号は「ウルトラマンゼロ」にモブで登場して以来の快挙なんですが、海底ドックから発進して波を蹴立てて飛び上がったあと突然薄くなる「影=存在感」をどう色付けするかが肝心です。

赤のネガポジリンク

赤のネガポジリンク はコメントを受け付けていません

初めに断り書きをしておく必要があります。本日、「がんばれロボコン」の放映からちょうど50年だってことでロボコンをフィーチャーしようとしていたら、この頃被ったり被りそうだったりかすっていたりの赤モチーフなロボットやらマシンやらヒーローやらがやたらといて、可能な限り毎日カテゴリーを変えていこうとしているこのブログの記事序列が破綻しかねなくなっていました。下4桁目が「4」の年回りだけに絞っても、ここに出ている連中がひしめき合っています。

もちろん、遡れば赤い体表のヒーローにはウルトラセブンがあり、その後の特撮ビッグバンとも言うべき1972年には臆面もなくレッドマンなんてのもいるんですが、それらは除外しております。でも、僕の親世代あたりは「赤は女の子の使う色」というなんとも不可解な不文律を持っていて、赤い服を着せられたことはありませんでた。子供の頃コ―ヴェア・モンツァGTというミニカーを買ってもらったとき、ソリッドの赤と銀メッキの2種類がありましたが、与えられたのは後者でした。

そんな大人たちの思惑とは裏腹に、体表色に関わらず真っ赤なマントや赤いマフラーが出てきたり、極めつけるように秘密戦隊でセンター位置づけになる「赤」と、男女関係なく強さや正義やなんやらのヒーローカラーに赤が定着しました。が、自分が大人になって学んだことの中に「赤い炎は燃料が酸素不足により正常に燃焼できなくなっている状態」という知識(ガスコンロの燃焼の話)。炎というのは本来「青」だったのかと混乱するわけです。

燃焼はその対象によって発光色が変わります。花火の色がそれで「炎色反応」と呼ばれ、赤はストロンチウム化合物やカルシウム化合物、黄色はナトリウム化合物、緑はバリウム化合物、青は銅化合物の燃焼です。混乱の第2陣はその温度。「色温度」といい、赤が最も低い約1500℃、黄色が約3500℃、白は約6500℃、青で約10000℃以上。赤いヒーロー、たいしたことないじゃんなんですが、最初に立ち戻るとロボコンの赤は「ロボ根性」の表現。意外と平和な赤でした。

Singing Ship on ShellPerson

Singing Ship on ShellPerson はコメントを受け付けていません

「歌う船」は、60年代に発表されたアン・マキャフリーの短編SF小説。僕は70年代後半に、物書きの師匠から教えられて読んだことがありました。肢体不自由児として生を受けた赤子が適性試験をパスし専門教育を受けたのち、殻人(シェル・パーソン)として人工の体を与えられ就労するという内容です。主人公ヘルヴァは、宇宙船の制御デバイスとして任命され、ブレイン・シップXH834に生まれ変わりますが、歌が好きな彼女の声と趣向が広まり「歌う船」と呼ばれるようになります。

僕が十代の頃に読んだものは一冊に6編がまとめられたものでしたが、この小説にはあと2編が執筆されていて、それぞれ異なる本に収録されていたそうです。今はそれらを全編収録し、翻訳も新たにした完全版となっています。雰囲気だけ言うと過去の翻訳の方がいろんなところに気を配っていたかなあと感じますが、あの時代の女流作家はこんなに優しく冷たく過酷で斬新なSFを書いていたのかと、再読して思ったりしています。本の装丁もずいぶん現代的になっています。

特に根拠のない日取りなので

特に根拠のない日取りなので はコメントを受け付けていません

「うる星やつら2ビューティフルドリーマー」が1984年2月11日、「風の谷のナウシカ」が同3月11日の劇場封切り。なんだ今頃そんな話を持ち出して。と突っ込まれても仕方がなくて、40年も前のことで正直忘れてたんだよーと言うしか無いのです。が、あらためて知ってみれば随分と近いところで「空とぶ少女」が(ラムには前作「オンリー・ユー」がありますが)スクリーンに登場していたのだと思わされます。

2人が飛ぶ原理はそれぞれ異なるものの、宇宙人よろしく重力を楽観的に無視できたり、道具と技能で揚力を巧みに使いこなしたりしながら空に舞い上がる姿は、原画、動画の腕の見せどころです。その動きに魅入られ、現実にメーヴェを作って飛ばしちゃった人もいるから、あと100年もすればラムの浮遊を再現する人が現れるかもしれません(100年でやれるかどうかは定かでありません)。オチが付きそうもないので、本日「空の日」。なんで今日が「空の日」なのかという根拠は無し

車輌協力:スズキ株式会社

車輌協力:スズキ株式会社 はコメントを受け付けていません

とクレジットされているから、ブルースワットの捜査車両ストライカーはマツダAZ‐1ではなく、スズキ版のキャラということになるのでしょう。オートバイのインターセプターもDR250のようなので、最後尾のガバナー、シボレー・シェビーバン(しかし当時のスズキはシボレーとも提携していたし)を除けば、地球防衛車両メーカーと言っても過言ではないでしょう。なにしろ宇宙刑事にジムニー、機動刑事にエスクードを提供しているのですから。

ブルースワットも放送から30年が経ちました。メタルヒーローのシリーズに括られていますがむしろ大道具小道具にリアリティを持たせた異色作ながら、ターゲット層の小学生にはまだちょっと早かったかもしれません。

インパネにはスイッチ諸々

2 Comments »

すっきりしたメーターまわりを好む人もいましょうが、いろいろとゴテゴテスイッチ群があると押したくなってしまうのが僕です。

さてこのインパネ、何の運転席でしょうか。

見た目優先なだけではないのだよ

見た目優先なだけではないのだよ はコメントを受け付けていません

卓上で使う急速充電器を買いまして。もうほとんど機能より見た目で選んだのがバレてます。ワイヤレスイヤホンやマウスなどを出しているGravaStarの「ALPHA65 PD 充電器」。こんなんでパワーデリバリーに対応していて、Type-Cポート2つとUSB-Aポートが1つあり、トータルで65wの容量。複数ポートを使う際は各ポートの最大出力が自動調整されます。過電流保護、過電圧保護、短絡保護、過熱保護などの安全装置も内蔵。案外見た目だけではないようです。

主用途はスマートフォンの充電なので全ポートを使いこなす機会はあまりないです。ただ一つ見誤ったのは、この大きさですから本体内にケーブルまで搭載できないため、コンセントにつなぐ必然から電源を机まで持ってきてやらないと通電できないこと。そのほか、当たり前ですが急速充電をするには PD対応ケーブルが無いといけません。まあいいか。放熱板のように見えるフィンだってただの飾りだし(本体ほとんど過熱しません)、愛嬌だけでも良い買い物です。

いま暁月 ならばルナツーは望月の頃?

2 Comments »

宇宙移民のインフラを調達するために使われた「小惑星ユノ―」が、その鉱物資源採掘跡の坑道などを軍事拠点化し「ルナツー」と呼称するようになったのが宇宙世紀の話。「ユノ―」は西暦1804年にドイツの天文家カール・ハーディングによって発見されており、この日がちょうど220年前の9月1日のことでした。楕円軌道とわずかな軌道傾斜角を持つ「ユノ―」をは火星と木星の間にあった軌道から月軌道に運んだ宇宙世紀時代の人類はけっこう高度な宇宙航行技術を有していたようです。

少なくとも宇宙世紀0079までには木星までヘリウム3を採りに行っているので、地球とは交わらない「ユノ―」の軌道も火星には接近するタイミングで接触し、体積 7160万km3もの岩の塊を運んでこられる軌道計算と運搬技術を有しているわけです。しかもこの技術は月軌道の重力中和点にスペースコロニー群を建設する頃まで遡って使われているのだから、モビルスーツは存在しなくとも基盤となる大型のモビルワーカーくらいは実用化していたのかもしれません。

「ルナツー」は地球を挟んで「月」と反対側の軌道に定位していますが、主にカンラン石や輝石などの「鉄を含有する」ケイ酸塩の石質隕石に属するコンドライトを採掘していたと思われます。これらは宇宙艦艇やスペースコロニー等の材料となり、「月」と共同で宇宙開拓資源として役立っています。が、地球連邦軍によるモビルスーツ装甲などはここでは採用されていない。それらはルナチタニウムと呼ばれているので、「月」で採掘されるイルメナイトが主原料となっているはずです。

しかし「月」側のサイドから独立戦争を挑まれた宇宙世紀の勢力圏は、連邦にとってはそこまで制圧されちゃったのかというくらい不利な状況で、そんな情勢下でよくまあルナチタニウムなんて貴重資源を確保できたものです。月面都市フォン・ブラウンとアナハイムエレクトロニクスの貢献度によるものでしょうか。いずれにせよそれではいかんということで、「ルナツー」が重宝されていたのです。9月1日、「ルナツー」では「今日はユノ―の日」とかやっていたかもしれません。