Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

休暇じゃないです仕事です

休暇じゃないです仕事です はコメントを受け付けていません

再び在宅勤務態勢が敷かれたことなど全く知らず、朝から100キロの遠出仕事。往復してもどうということのない距離ですが、なにがテレワークだワーケーションだ!な日常は続くのでありました。午前中の仕事を完了させて、しかしよくよく考えてみると「いろは坂の下の日光」の街は、ほぼ通過してしまうため昼飯を食う当てがありませんでした。そんな状況で、ずっと、何の店だったかも知らなかった寺社建築の前を通りかかり、「日光食堂本店」の看板を発見。

神橋近くのこの店は、聞けば築130年を経て国の有形文化財の建物だとか。でも屋根の色合いってこんなに派手だったかなあ?と店内に入ると看板とは異なり「匠」という名の洋食屋でした。階下は土産物屋と蕎麦屋らしいけれど、表の通りも人はまばら。この連休も4日間で100人程度しか来客が無かったそうで、そりゃ経営大変だろうなあと誰もいないフロアでひっそりと昼食です。那須の若鳥(日光だけど那須なのか)のグリルは、なかなかの絶品です。

 

ナッツの日だそうですが

ナッツの日だそうですが はコメントを受け付けていません

 

曰く、「夏に」ってことで

 

あと、こんなのも

一の丑

一の丑 はコメントを受け付けていません

夏の土用の「丑の日」は暦の流れでおおむね二度あるので、一の丑・二の丑と呼ばれているそうです。平賀源内の時代もそうだったのかどうかは知りませんが、「本日土用の丑の日」は夏のこの時期、二度のセールを仕掛けられる。なるほど売り上げ的には効果ありです。しかし「丑」って、今だったら何の疑問もなく変換できますが、これ「ひも」「からむ」を意味しており、「芽が種子の中に生じてはいるが、まだ伸びることができない」ことだとか。

動物のウシはあとからくっついた当て字のようなものです。その辺のことはどうでもよくて、平賀源内はおそらく、万葉集に詠まれている夏の鰻を食する文化のことを知っていて、夏バテ防止の故事に倣って仕掛けを打ったのではないかと思っています。鰻の栄養価はご周知のとおりです。しかし丑って、あの「草木も眠る」「家の軒が三寸下り魔物が跳梁する」真夜中をも示しており、なんかもういろいろと得体の知れないモノに取り込まれていそう。

ことしはシラスウナギの稚魚が豊漁だそうで、鰻の値段が下がるのではないかというニュースを少し前に見ましたが、どうなんでしょうか。それは信用しない方がよさそう。どっちみち土用でなくてもたまに食いに出かけてしまうので(あんなもんしょっちゅう食いにいけないって)、一の丑・二の丑にこだわることもない我が家でした。でもまあ、時節なので、本日土用の一の丑。海の日とスポーツの日とやらで連休前の追い込み謀殺で、のんびり飯食いに行ってらんない(泣)

 

やわだぞ(って人のこと言えるかい)

4 Comments »

この状態は「霧」です。タープを張れば、いやビーチパラソルがあれば十分屋外煮炊きはできます(ブルーシートとはさすがに言えない場所柄)

が、ETOWA KASAMAの管理者からは「雨なので夕食と明日の朝食は管理棟で」と宣告されてしまいました。もー、やわなんだからーっ。と、グランピングに来ている人間が言えた話じゃありませんが。

そんなわけで、デッキテラスで野生動物と戦いながら過ごすはずだった常陸牛と地元産野菜のどうしたこうしたな料理は見本のような配膳とはならず、かつての管理棟・・・今はメインキャビンと呼ばれています・・・の二階にあったミーティングルームが食堂となり、そこへ通されました。バーベキューサイトの洗い場は「アウトドア・バー」となり、午後八時に開店しています。うーん、飲むなとは言わないけど、地の利に疎い客は下山を考えたら飲まない方が吉。

料理は、これでダメだったらいったい何をしに来たんだと笑われかねない。二十年にわたってこの地でカレーライスを出し物にし続けてきた我々を押しのけたんだから、まずいはずがありません。ちくしょー、ずっとカレーを作ってくれたSIDEKICKさんに合わす顔がねーよ。というくらい、晩餐は申し分ないです。そしてなんと、つくばーどサイトを見てくれたとは思いませんが、シェフが「コース料理以外にカレーライスを出したいね」と提案されたとか。

オプションメニューの中に「常陸牛の牛すじミニカレー」がラインナップされています。もう天狗の森のロッジでは開催できないであろうカレー対決を、サイドオーダーの形で継承してくれました(まあ余計にSIDEKICKさんに申し訳なくなったんだけど)。このカレーライス、子供の味覚に合わせた、いわゆる給食のカレーの辛さです。まさしくつくばーどin岩間のカレーです。スタッフはどなたも気さくで親切。しまった、辛口の感想をもう書けないじゃないか(笑)

テント内は、空調に冷蔵庫にスマートスピーカーまであり、ここまでしなくてもとつい思ってしまうけれど、グランピングサイトだからむしろベーシックな方です。だけど稜線上のサイトなので、天候が急変して嵐になったらすっ飛ぶかもしれないなあ。

こうしてやわなアウトドア遊びの夜は更けていくのでした。あ、野生動物ですが、猪を警戒していたら、現れたのは「ネコ」二匹。

 

大玉小玉。

2 Comments »

破裂しちょる・・・

無事、赤くなったトマトが採れました。
暫く雨降りだったので、置いといたミディが裂けちゃった。
味は・・・ミディの方が濃かったかな。
大玉はも少し置いておいても良かったかも。

実はウルトラQな発想の内装

実はウルトラQな発想の内装 はコメントを受け付けていません

知人が内装をデザイン設計したという表参道のアイスクリーム店が昨年夏から営業していて、自分で行けばいいのに「こういうのは貴女のリポート頼みだよね」とかおだてて、いわさきさんに探訪してもらいました。2月初めのことです(こらこら、寝かせてたらアイスクリームの日も過ぎちゃったぞ)

お店の名前は「ココナッツグレン」。マウイ島からやってきた、日本第一号店だそうです。それではいわさきさんのリポートを。

購入からイートインまでの動線が完璧、お手洗いも行きやすい&スタッフさんが管理しやすい位置かと(1階奥で、入店した瞬間目が届くので安心)
階段が急じゃないので昇降が楽、アイス持って席探すの怖くなーい
中2階・2階と続くのが隠れ家っぽくて個人的には好きですねー。人に教えたくないですー。でも流行ってくれないとお店無くなっちゃうので広めないと。
中2階が気持ち狭いかな?という印象ですが個人的には許容範囲内です。天窓と最上階の窓から採光もできるのが◎(夜なので真っ暗でしたが…周辺がほかのお店でギッチギチに隣接する中、自然光を取り入れられるようにしたのは評価◎、お店のイメージにも合ってる)
内装も完璧ですが、とってもアロハで表参道っぽくないなぁ…と。でも渋谷・原宿っていう雰囲気でもないんです。お台場や港区あたりに開店したら、もっと注目されたかも知れないのになーと思いました。
暖房効いててぬっくぬくの店内でアイス食べました。しっかり味ついてるのにさっぱりしてて、5種類をココナッツの丼いっぱい食べたのに胃もたれも起きなかったです。

このお店を内装設計した知人によれば、「狭い店内をどうやって広く見せようか」という課題に取り組んだそうです。店内はまっさらの状態で出来上がっていて、ココナッツグレンのテーマカラーや企業イメージとしてフォーマットされているデザインを、彼なりのアイデアでしつらえていったのですが、設計受注から内装完成まで一か月しかなかったというすさまじい仕事。でも、いわさきさんのリポートを拝見する限り、好印象を醸し出しているようです。

店内で目を引くのは、その広さの演出なのか?の壁の渦巻き。お店のイメージテーマだそうですが、「実は僕は、ウルトラQのオープニングのぐりぐりを想像してあれを描きまして」。という一言が、ブログの素材となってしまうのでした。いやー、誰にも分らない発想のしつらえですよ、それ。しかし僕の時代だと、この渦巻きはアメリカドラマの「タイムトンネル」だなあ(どっちもどっちだけどね)というわけで、いわさきさん、ありがとうございます。

 

大きくないかい?

2 Comments »

旨そー♪

既に何本目かの収穫。
なんだか太いのが採れました。
割ってないから分からないけど、種が出来てはなさそうな・・・
新月サンがせっせと水撒きしてる成果か??

ぷりっ。

2 Comments »

ぷりぷり♪

程よくふっくりした莢♪
何年か前に、採りそびれてるうちに〝大豆〟になっちゃったので
さっさと茹でました。
お惣菜で売ってるより少なめな量だったけど(笑)
甘くておいしー♥
新鮮だからひときわ美味しいわ。

旨うま。

週末の乾杯。

4 Comments »

キレイ♥

馴染みのワインバーが、コロナ対応でテイクアウトしてるので
新月サンに頼んで買ってきてもらいました。
オードブルとお任せのワイン1本(フルボトル)
これで4500円はお得だと思う♪

ああ、早くお店にお伺いしたいなー・・・
それにはまず、姫ちゃんずがもう少し育たんと(笑)

悪いが俺は休暇・・・でなく出張だ

悪いが俺は休暇・・・でなく出張だ はコメントを受け付けていません

なんでこんなところにいるかって、そりゃあ東北勤務ではなくなったからですよ。基地へ帰る距離の半分以下なんですよ。だけどまあさすがにつくばーど価格で泊めてもらうわけにはいかないよなーと申告したらば、それでも500円増しで済ませてくれるという、泊まる方が罰当たりなことになっております。

なんでって? この時期の通常の宿泊代をネットで見てごらんなさいよ。

そんなわけで、まさか仕事で(山越えしたんだけど)こっちに来ることになるとは思いもよりませんでしたよ。願ったりかなったりの顔などはせず「しょーがないよねー」とやってきたからには、立ち寄らんでどうするの予定写真。ただ、土曜日一杯滞在しようとする不届き行為には歯止めがかかるもので、夕方までにコンプレッサー交換のために入庫させねばなりません。夏か秋にはつくばーど復旧させてまた来たい!