Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

冬籠り・・・明けた? 和邇さんの手記054

2 Comments »

久しぶりのドライブですが、やっぱ疲れますなぁ(笑)

蓮田さん(ハスラー)のタイヤの履き替えとオイル交換。結局今期は2号(サイドキック)は冬眠したまんまでございましたよ。

和邇さん自身も療養しながら気晴らしの桶川ドライブだと思われますが、このところ暖かだった陽気が寒の戻りで肌寒かったりなので、ちょっと気がかりです。

それというのも、そもそもワニというのは外気温が19℃以上にならないと冬ごもりを終えて動き出せない生き物らしいです。水温ではなく、気温ですから、ここ数日はボーダーラインを下回っています。おそらく和邇さんは彼岸の頃に夏日に迫ろうというぽかぽかな日々で目を覚ましたのかもしれません。

ところでワニってどうやって冬眠しているのかというと、水面に鼻だけ出して水中でじーっとしているのだそうです。24時間くらいは、新陳代謝を下げて無呼吸で水中にいられるらしいですが、いやまて熱帯や亜熱帯にいる生き物が、気温19℃以下にさらされるのか? と聞いてみたら、北米ルイジアナ州やアフリカのジンンバブエあたりじゃ、養殖場のワニを守るために、真冬の温度管理が忙しいそうです。

水面に鼻を出して云々という状態の水面は、水ではなく氷が張っている場合もあるのだとか。

やっぱり外がいいのかね。

2 Comments »

すごく活きがイイ・・・

シクラメン同様に車庫の下で冬を越した君子蘭。
今までにないくらい元気(笑)
花数も多いし、茎も長く伸びたわ。

空気がどよーんとしてる室内より、外の方がいいのかしら?

Long Long Ago, 20th Century

2 Comments »

1988年4月10日は「仮面ライダーBLACK」の第27話が・・・27話が

放送されていませんでした!

この日、JNN報道特別番組として瀬戸大橋開通のライブ放送のため、ヒーロー番組は休止だったのです。

しかも、スズキエスクードがデビューする約1か月前。僕は逃げも隠れもできないジムニーJA71乗りでした。うわぁ、なんて間の悪い日なんだ(笑)

というわけで、なんか世間では本年4月10日がジムニー50歳の誕生日らしいですが、世の中がそれどころではなくなってしまったのが痛恨事です。あーでも、先月スズキは創立100周年に至ったそうです。勘違いしてました。明治42年という、僕の祖父母と同じ生まれの年に設立されたってことで覚えていた鈴木式織機製作所創業はノーカウントなんだ・・・

にょきっ!

2 Comments »

伸びるの早い・・・

つい数日前に
芽が出てきた♪
と、新月サンが小躍りしていた茗荷。
あれよあれよと言う間に伸びてきました。
去年は暑すぎて、てっぺんの葉が途中で枯れてしまったり散々でしたが・・・
ある程度育ったら、ジャスミンの陰に移してやった方がいいのかしら?

祝 十年 なすこぐまアイス

祝 十年 なすこぐまアイス はコメントを受け付けていません

エスクードОBのみしゃこうしさんが、那須町に「なすこぐまアイス」を開業して、明日で10年となります。みしゃこうしさんは当時、プロシード・レバンテでディーゼルターボという希少と言えば希少なモデルに乗っていたのですが、そこから那須の山岳ルートの雪情報などを教えていただき、新雪の中へ遊びに出ていき、あの摩庭ファームの摩庭夫妻とも知り合うというきっかけを得ることとなりました。まあそれは10年以上前のことです。

なすこぐまアイスは、ソフトクリームでもなくジェラートでもなく、甘さ加減を絶妙に練り上げた、食感とともに後味もすっきりとしたアイス菓子を作り続けています。行ってみてびっくりするほど小さなお店ですが、他所にはないこだわりを10年守ってきました。

10年って、なんやかんや言って大変なことです。

さて10年も大変なら1日も大変だった北九州の永明寺さん。昨夜20000回のお茶かけでいったんお休みに入り、本日午後から再開されましたが21時、リツィート数のお茶かけを完遂されました。

為せば成るなあ。

八重の桜。

2 Comments »

満開。

ソメイヨシノが大半散ってしまいまして、近くの八重桜が見頃になりました。
こちらの八重は色が薄めで、ソメイヨシノくらいの桜色。

さて、山の若葉がもっさり繁る頃には落ち着くのかしらねぇ・・・コロナ騒ぎ。

桜と山桜の合間に

桜と山桜の合間に はコメントを受け付けていません

ソメイヨシノの前線が北へ去っていく中、梨の花が毎年のように満開です。

でも、ミツバチがなかなか寄ってこない類の花の香りだそうで、界隈の生産者たちは手作業で受粉を進めていきます。開花の期間は意外と短くて、このあと畑の樹木の根元に落花する風情は雪が積もったようにきれいなんですが、あっという間に片づけられます。

こうやって外の景色ばかり気にしていたら、基地の裏庭にある牡丹桜がいい感じに満開です。僕の爺さん婆さんは晩年、これを見上げながら、近所のお年寄りたちと「甘茶でかっぽれ」とか言いながら花見に興じていたのですが、四月八日に限っては灌仏会(かんぶつえ)の要素もあったらしく、そうなると単なる囃子言葉でしかないはずの「かっぽれ」なんて何の関連もないんですよね。明治の人たちにはなじみの言葉だってんでしょうけど。

で、天狗の森はいよいよ山桜が最盛期に・・・なるはずなんですが、ちょっと待った。牡丹桜は山桜よりも咲くのが後だったんじゃなかったか?

というより、山桜もまだなんですけど、まだゆえにソメイヨシノもまだ頑張ってんですよこれが。なんか半日で季節の風物が破綻してしまいました。

 

それにしても全国的に萎縮ムードの中、北九州の永明寺のご住職は「あなたの代わりにRT数分だけ永明寺住職が甘茶をかけます」とつぶやいたものだから、三万を超えるリツィートをいただくこととなり、十四時からずーっとライブ配信していらっしゃって、十八時四十分にようやく一万回に到達。恐れ入ります。これから一時は「ご飯無いわよ」と言われながらも、どうにか切り抜け、ご飯タイムでカレーライスののち、十九時十五分から再開だそうです。

笑いを盗る荒行と言いカレーと言い、他人のような気がしません。地球と月をエスクードの走行距離で往復するというおバカな試みと一緒にしては無礼かもしれないし、二十年来、新年会はカレーライスでやってきたつくばーどの志と比べては罰が当たるかもしれませんが、いずれにしても月明かりのようにほっこりと光明をともしてくださる行動には頭の下がる思いです。

 

その後、二十二時四十分、本日は二万回で打ち止めとなりました。

残る一万二千五百五十一回は、九日の十四時から再開する予定だそうです。うへー、どうすんだよテレワークの身分なんだよこれ見てたらさぼりになっちまうよ・・・って、本日もずーっと見てた人間がそれを言うのか。

troposphere

2 Comments »

BLUEらすかるが4月6日、760000キロを通過しました。月への往復距離、残すところ8800キロを下回りました。地球規模の距離感で言えば、いよいよ対流圏を降下し始めたところで、静止衛星軌道から10か月もかかっているというスローペースですが、バーチャルに宇宙から戻ってきた感が得られています。

「エベレスト山頂だったら地表に届いてるじゃん」という見方もあるけれど、この残る距離を走る楽しみを削りたくないので、淡々と帰還の途に就くことにします。

明日はスーパームーンの満月です。最近流行の英語圏の言葉では、4月の満月はPink Moon(桃色月)、Sprouting Grass Moon(萌芽月)、Egg Moon(卵月)、Fish Moon(魚月)などと呼ばれるそうです。

なんだってこんな浮かれたくなる日に緊急事態宣言なんか出てくるかなあと、正直に言っておいて、世の中の流れに沿わねばならぬと気分を引き戻します。

寒々の眠々

2 Comments »

とーちゃん枕。

前日とは打って変わって肌寒かった日曜日。
雨に降られて庭も掘れないし、リビングでお茶啜っておりました。
チビずも動く気にならないのか、気が付いたら新月サンの足を枕にお昼寝。

・・・腰悪くしないでね?
新月サンは、その昔たび助に股座占領されて腰痛めた〝実績〟が(笑)

続 謎の地球防衛軍 後編

2 Comments »

以前の「謎の地球防衛軍」ではウルトラホーク3号の不可解を扱いましたが、一見何の不具合もなさそうな1号も、冷静に考えてみると不可解極まりない戦闘機です。だいたいが全長42mなんて、もはや爆撃機の域をも超えていますが、これは設定によれば、機体の軸となるα号に、推力とは別系統の大型レーザー砲を搭載したことで、ジェネレーターや加速器などを直列した結果のサイズのようです。そんなもん飛ぶわけないだろうってことで、β、γ号が補助し機体を構成しています。

と、言ってる傍から、1号はこの3機分離が最大の運用ギミックで、β号、γ号を切り離しても、α号は揚力を失うことなく平然と旋回までこなしてしまうのです。誰もが「うそーっ」と思っていながら不問にし続けられたα号単機のフォルムは、いざとなったら滑空していられるβやγとはあまりにもかけ離れているのです。ウルトラホークには重力制御をおこなうリパルサーリフトでも積まれていなければ納得できませんが、その技術は別番組の設定です。

U.W.W、ウルトラシリーズ・超兵器の世界という探求ムックでは、公開されているウルトラホーク1号のスチルは情報操作によって、真実の姿ではないという解釈がなされ、機体前方にカナード、中央部の張り出しに見える部分から主翼が展開しているのではないかと推理されていました。これが映像化されていれば、当時の少年たちは、もやもや感を払しょくできたのだと思います。もっともそれ以前に僕らは「なんだかドラケンみたいだなあ」と子供心に感じていたのですが。