Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

西暦2125年

3 Comments »

「さよならジュピター」の映画封切りは昨年3月17日が40周年目でしたから、今になって何を書き出すんだと思われましょうが、この物語の舞台は今からちょうど100年後の太陽系を描いているのです。なぜ2125年としたのかについては根拠があり、原作者の小松左京さんはミディアムブラックホールが太陽系に突っ込んでくる(これはさらに2年後の2127年)際、「木星以外の太陽系惑星がすべて地球の後方に位置する」環境を考えていたからです。

2127年の太陽系の諸惑星軌道は、木星だけが外宇宙に向けた場所にあるらしく、小松さんはこれを軌道計算ソフトで割り出したのだそうです。物語が火星から始まる100年後、人類は180億もの人口に達し、太陽系全体にも5億人の人々が居住就労している世の中となっているわけですが、2025年の現時点ではまだ、月の裏側に整備される太陽系開発機構どころか第二次月着陸のためのアルテミス計画もまだ人類を月面に送り込めていません。

19世紀の産業革命から100年程度で、技術の発達と引き換えに、地球上の諸環境は悪化の一途をたどってきたので、果たして21世紀からの100年がこれを覆せるのかどうかは見通しが暗いのだけれど、1970年代に元々の構想を練り上げた小松さんは、世界中の紛争に対して「そんなことしてる場合じゃないぜ」という考えとともに、人類まだまだ捨てたものじゃないと、このストーリーを立ち上げたのでしょう。

「復活の日」や「日本沈没」に比べて、「さよならジュピター」は、からっとした明るさがにじみ出ています。だから読んでいて楽しく面白い。100年もの未来はもはや僕の手の届くところでありませんが、曾孫の子供くらいだと現役かもしれません。

ただし、孫の予定が全く見えてません(笑)

十六団子と神去来

十六団子と神去来 はコメントを受け付けていません

東北勤務時代、北東北の町々で「十六団子」を御呼ばれする機会が何度かありました。山の神が里へ下りてきて、ぼちぼち田畑を耕す人々を支えてあげるぞという時期が3月16日のこととされ、出迎えのために団子を16個備える風習です。それとは別に、里人が食する分をいただいたのですが、地元に戻って来てからは、うちの方ではそういう習慣は残っていなくて、山の神には赤飯を備えるのがならわしで、それは旧暦の11月のことです。

これもまた十六団子に似たもので、一年間農耕を支えてくれた山の神が帰っていく際、土産代わりに食ってもらうわけです。ただ地元で・・・というか少なくとも我が家では3月の十六団子はやっていません。罰当たりにも団子はお茶うけとなって自分の胃袋におさまってしまうのでした。

メタルヒーローの系譜

メタルヒーローの系譜 はコメントを受け付けていません

1985年3月15日に始まった「巨獣特捜ジャスピオン」は、東映メタルヒーローのシリーズ第4作に括られていますが、それ以前の「ギャバン」「シャリバン」「シャイダー」はどちらかと言えば宇宙刑事シリーズとという冠も持っていたので、ジャスピオンにおいて「メタルヒーロー」というカテゴリーが成立したのではないかと思います。仮面ライダー、スーパー戦隊とは別格のヒーロー像を創造する意欲が、この頃はまだまだ元気良かったのだということです。

ただ、前3作にわたる母艦、タンク、バイクといったプロップやレーザー剣などを踏襲しすぎて玩具面では飽きられかけていた面もあり、超惑星戦闘母艦ダイレオンなどは戦闘巨人に変形もできるのに、売れ行きは振るわなかったそうです。主人公が野生児という部分にも違和感があったかもしれません。が、次作の「時空戦士スピルバン」においてこれらのプロップが引き継がれ人気を出しているのだから、メタルヒーローの立派な橋渡し番組になりえたのです。

今更のかさ上げ。

2 Comments »

隙間のおかげで体重計がすぽっと。

買い替えて4年半。今更感満載ですわ(笑)
いやー、横とか後とかホコリの掃除が大変なのよ。
キャスター付きの台とか考えたんだけど
これが一番簡単だったので。
支える面が広くなったせいか脱水の時の振動が
少なくなった気がします。

 

焼きそばそばそばそばっ

焼きそばそばそばそばっ はコメントを受け付けていません

「伊賀野カバ丸」なんか読んでしまったもんだから、もう焼きそばしか頭の中に無くって作ってもらいましたよ。

まんぷく堂(作中に出てくる焼きそば屋)風ではありません。あくまでも雫さんによる僕の脳内焼きそばの再現です。が、なるととかあったような気もしないでもない・・・

夜空に映える・・・躑躅色?!

2 Comments »

まだ咲き始め。

固い蕾から、一週間経ったらほころんでた
日帰り温泉の緋寒桜。
日本の伝統色で合わせたら躑躅色が一番近いのよね。

来週行ったら満開になってるかな?

 

再来再現ってうるさいんだよ

6 Comments »

スズキエスクードは二代目ではなく初代の後期モデル、TD51W(ならびに31W、61W)の登場時に1600も含めて「ノマド」のサブネームを抹消していますから、この記事もまた画竜点睛を欠く残念でしたなレベルにして、「世間に間違った知識を広めないでいただきたい」記事の一つです。さらに言えばスズキの社長のなかには、一時期ジムニーのロングモデルに対する戸惑いや反論といった考えがあったことと、発表時の言葉が相反する話は、誰もが知る流れでした。

ましてや「ノマド」のサブネームの源流にシボレーがあることを言及する人が「和邇さん以外にいない」のも、車メディア業界としてどうなのよと思わされます。しかし再再来で再現といえども、これくっつけりゃ話題性が出るのは事実だし、話題性がとんでもないバックオーターを抱えて来年まで受注再開できないという異常事態の方が際立ってしまいました。

遊牧民どころかジムニーロング難民を産み出してしまう功罪など、メーカーの恥です。それはジムニーという車種が引き起こしたことですが、ノマドというサブネームが常について回るというところに、エスクードでノマドに乗っていた世代として憂鬱でしかない気持ちにさせられるのです。

うるさいんだよもう再現とか言わないでよ、ジムニーにくれてやるよその名前。そもそも求められているのは再来とか再現ではなく、(受注の)再開でしょ?

慣れたのか・・・

2 Comments »

順応力高いなぁ。

今宵もポンスコポンスコとエレドラ叩く新月サン。
練習用キットと違って打音はバスドラ
(のペダル踏む音)くらいかな。
ヘッドホンつけて叩いてるので、マジ音はしません。
まあ叩くベシベシという音はするンですけどね。
「どんな感じで響くのか聞きたいから叩いて」と
新月サンがリビングへ。私がポコポコ叩いたら
「い、意外と響くんだね・・・」
そりゃそうでしょうよ、普通の木造建築なんだから。
(無論防音なぞ施されていない)
加えてペアガラスでもないアルミサッシの窓ガラス
ですもの。外にも音漏れ漏れよーん。
で。猫ずは普通にご飯食べて寝てました。

 

違和感・・・ 和邇さんの手記082

4 Comments »

ありませンか?

よくこんなの見つけたもんだよと即答したら

違いますナ

 

と返されてしまいましたよ。僕のプロファイル間違いでした。

さあ何が不自然なのかなんでこうなのか。わかる人はぜひお答えください。

もう、なのか まだ、なのか

2 Comments »

花は、咲く。

人によって時間の感覚は変わるとおもいますが。
おっちゃんとおばちゃん二人暮らしプラス猫ずの
我が家では時間の流れが曖昧でしてねぇ(笑)
もう、そんなに経つのねぇっていうのが正直なところ。
でも、忘れられないし忘れちゃダメよね・・・