1988年夏といえば、僕のクルマはジムニーJA71のパノラミックルーフでした。当時筑波研究学園都市にあった喫茶店に事務局が置かれていた日本ジムニークラブ筑波支部(既にありません)の面々からは、これですら「こんな豪勢なのジムニーじゃない」とからかわれたものでしたが、それはまあSJ30から乗り換えたら「気持ちは判らんでもないです」と自ら思っていた頃のこと。その喫茶店にも4×4マガジンがありました。
この号がスズキエスクードを取り上げたのは、速報記事に続く2度目。2度目は試乗による評価特集が定番の雑誌でした。あらためて当時を読み取ると、特集が組まれているのは280GE、シエラスポーツサイド、キャンパー仕様のパジェログリーンフィールドと以前だったらモデル回帰しそうな年回りだけれど今の日本じゃ環境だなんだと息の根を止められたラインナップ。
そんな中で巻頭特集にあるエスクードは、確かに「なんだこれ?」という異彩を放っています。同誌をして、主流のRV四駆はすべてルーツを持つ進化形で、全く新しいモデルとして出てきたのは74年のタフト以来と説明するほどですから、エスクードの登場は地味にも革新的な出来事だったと言えます(いや、エスクードもフレーム自体はジムニーからの進化形ですけどね)
しかしこの号にはもうひとつ、それまでの四駆とこの当時のRVの区切りについての紹介記事がありました。いわゆるスタイリッシュなRVとして車体設計を具現化したのは、エスクードより2年早い日産テラノだと考えていたのですが、同誌によれば軍用車やトラックからの進化と決別した事例は81年に生まれたいすゞビッグホーンだったと。ではエスクードがもたらした革新とはなんだったのかといえば、この手の車種体系に混沌を巻き起こすきっかけだったのだろうと思います。
混沌って穏やかじゃないじゃん。とも言われそうですが、ここから20年もすると、自動車のカタチが明確なセダンとそれ以外、というくらい「以外」のカタチがもうわけがわからないクロスオーバー化しています。もはやRVのRは日常に埋没し、SUVに呑みこまれたわけです。
この20年で肥大化したのはキャブオーバーRVから分化したミニバンで、この風景はそれらがハイブリッド化し延命を続けていますが、さらに10年後にどうなっていくことか。
と、今だから考えの及ぶ話で、翻って88年夏。譲ってもらった30のエンジンが吹き抜け、買い替えた71のまるで落ち着きのないピーキーなターボに慣れてきた頃、翌年のことなんか何も想像してませんよ。少なくともゲレンデヴァーゲンだとかシエラの巨体を持て余すなら、手足のように使える小さいディメンションに傾倒していましたから。
中学校の時の担任が、初代のUBSのショートに乗っておりました。
当時は車にほとんど興味が無かったのですが、黄色のボディカラーを今でも鮮明に思い出せます…
それ、まさしく初代のUBSが、トラック然としていない一般ユース向けの草分けなんだそうです(4x4誌によれば)
今の中学生にUBSと言っても「つづりまちがい」とか言われちゃうだろうねえ。