撒いても撒いても・・・
毎年夏になると午後の水撒きは恒例。 去年まではシャワー口を開けっ放しで15分おきに場所を変えたり向きを変えたりしていましたが、今年は新兵器投入。 散水用のチューブ買いました。 小さい穴が5cm毎に開いていて、そこからピューっと。 試しに5M買って使ってみたらそこそこいい感じだったので、追加でもう5M。 一度バルブを開けたら3時間程ほったらかしですわ。ほほほ。 (まあ途中で一回くらい場所ずらしますけどね)
楽ちん楽ちん♪
こんな具合。
これ子供のころ思いついて、キリで沢山穴を開けたら、いやもう怒られたのなんの。 今や商品化されてるという・・・ で、高校のときに別案を思いついて、20m分買って炎天下に放置しながらゆっくりと浴槽に注水したのさ。 すると「そんな設備は既にある」とか言われてボイラー室の上のパネルの使い方を知ることとなったのさ。 なんで使わなかったんだよと聞いたら「これから配管」と言われてその夏、工事を手伝わされたね。 結局、別案は役に立ったということだよね。
なんやかんやで昔から家の事に駆り出されていたのね(笑)
本当はですね。特殊ゴム製でじわじわと水がにじみ出てくるホースを買いたかったんですわ。 その方が通行人に迷惑がかからないので。 ま、この陽気ですからミスト状の水が少々掛かったところで気にする人もいないと思いますが。 (涼しくなるかも?) 5Mで4000円近くもするんでねぇ・・・
これ子供のころ思いついて、キリで沢山穴を開けたら、いやもう怒られたのなんの。
今や商品化されてるという・・・
で、高校のときに別案を思いついて、20m分買って炎天下に放置しながらゆっくりと浴槽に注水したのさ。
すると「そんな設備は既にある」とか言われてボイラー室の上のパネルの使い方を知ることとなったのさ。
なんで使わなかったんだよと聞いたら「これから配管」と言われてその夏、工事を手伝わされたね。
結局、別案は役に立ったということだよね。
なんやかんやで昔から家の事に駆り出されていたのね(笑)
本当はですね。特殊ゴム製でじわじわと水がにじみ出てくるホースを買いたかったんですわ。
その方が通行人に迷惑がかからないので。
ま、この陽気ですからミスト状の水が少々掛かったところで気にする人もいないと思いますが。
(涼しくなるかも?)
5Mで4000円近くもするんでねぇ・・・