Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

特撮・HERO100年紀

特撮・HERO100年紀 はコメントを受け付けていません

つい「ヒーロー」を英語表記にしてしまったのですが、もちろん日本の話なので「英雄」とした方がいのかもしれません。そのあたりはなあなあの曖昧でやっていきます。特撮映画の原典ってどこまで遡るのかと調べたら案外簡単で、大正時代の牧野省三監督・尾上松之助主演作品である「豪傑児雷也」がそれでした。殺陣の最中に消えたり現れたりするかと思えば、大蝦蟇に乗ったり自身が蝦蟇に化けてしまう忍者。なるほど特撮でヒーローものなのです。

これが1921年のサイレント映画。実に、ちょうど、100年前の封切りであり、ウルトラが55年とかライダーが50年とか言ってる場合じゃなかった。それにしても、時代劇が定番ジャンルであったとはいえ、殿様ものだとか、もっと過去に飛んで日本神話を素材にするのではなく、忍者ものでいわゆるどろんでろでろなところを特撮とヒーロー枠に持ってきたのは、おそらく当時でも斬新だったのだろうと感じます。

この児雷也も元は「自来也」という義賊ものとして登場するのが江戸時代の1806年。海の向こうじゃナポレオンがぶいぶい言わせていた時代です。これもさらに遡ると、盗賊「我来也」という中国の宋代(960年から1279年・・・時代を絞れません)に実在したらしい人物がルーツと言われています。この人は、それが本名かどうかも定かでないですが、押し入った家の壁に白粉で我来也と書き残していったというのが特徴で、こういうのが日本にわたってきて「〇〇見参っ」といった見得につながっていったのでしょう。

現代では地雷矢だったりジライヤだったり、子孫なのかその本家筋か分家筋か突き止めようのない通り名を持つ忍者がいろいろいますが、辿っていくと特撮ヒーローとしては100年前に大元の歌舞伎役者が活躍していました。尾上松之助さんは、大正時代の少年たちにとって忍術映画のヒーロー的な存在だったといいます。当時、特撮という言葉は使われていなくて、トリック映画と呼ばれていたそうですが、そのベクトルは100年経ってもそんなに変わっていないようです。

Comments are closed.