Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

カーテンコール

4 Comments »

作家の福井晴敏さんの価値基準の中心軸には「伝説巨神イデオン」があり、その後出会う作品という作品をイデオンと比較しし、「この三十年間、『伝説巨神イデオン』を超える作品にはついに出会えなかった」と、雑誌掲載の手記で述べていました。あくまで福井さんの基準です。

超えたか超えなかったかは、クリエイター側には大事なことなのだと思いますが、見てきた側にとって、出会えなかったとしたらそっちのほうが重大。作り手に「だからキミはぼんくらなのよ」と言われようとも、超える超えないの領分ではなくて、面白かったかそうではなかったかの判断で手応えを感じていたいと思います。

いやその、福井さんの論評がどうのこうのという話ではなくて、たとえばイデオン以降、手応えを感じたアニメーションが無かったということはないよと、僕の基準ではけっこう緩め控えめに見ているだけのことです。

ただ、メジャーであり定番の域にある作品群が、その亜種ばかりを作り続けることや、かつての傑作という看板に頼ってリメイクに走ることは、いいかげん転換してほしい。そのことはこの十数年言い続けています。

その意味で、実は今年が放送30周年であったイデオンが、年末ぎりぎりで映像ソフトの再販やら上映会イベントが行われたものの、お台場あたりに設定同寸のプロップを建築確認取得してまで作るにいたらなかったことは(モノのたとえですよ)、コアなファンにとっては変に担ぎ出されなくて良かったのかなと感じました。これもまた、機動戦士ガンダムをどうこう言うわけではなくて、模型やソフトの領域をはるかに超えて商業ベースの神輿にされてしまうことより、世に出された映像自体が語り継がれていることのほうが、作品にとって本望なのではないかと思っているのです。

当時のトミーによるイデオンの「奇跡合体」玩具をいじってみると、ボタンひとつで三つの車両形態から戦闘形態にバシャっと変形し、それらがさらに合体してイデオンになるばかりか、電子音はともかく要所要所が発光するというギミックは、玩具として面白い。一方、数年前にバンダイからリリースされた超合金魂は、造形と変形(ボタンひとつではない)と全身の可動を良くぞここまで両立したものと驚きながらも、樹脂で作られたイデオンソードなんか、白々しくて手首にはめ込む気にもならない。しかし、テレビ放送のエピソードや映画の話題は風化することもなく語れる。リアルタイム世代の役得とはいえ、それを新たに作り直してもらう必要はなくてすんでいます。

少なくとも、レベルの格差が甚大ながらも、福井さんの言いたいことは理解できて、同じような評価を下せているつもりで、30年間引っ張れているなあと思えるのは、作り直しでもなんでもない、唯一無二のフィルムに収められた物語なのです。そして同様に手応えのあった物語を、この間たくさん見ることができたのじゃないかなあと思います。なぜなら、イデオンの物語は人々の出会いの不幸であって、どんなに叙情的な締めくくりに持っていっても救われない。ましてその大団円の最後のシーンの一部には、アニメが使われていない(いやそれは重箱の隅)。でも・・・嫌なんだけれど、ここまで突っ込んでいってでも、子供向け番組のレッテルを貼られている世界をぶち抜きたかったんだなあと、作り手の突っ走る様を見せ付けられたことは確かでした。

4 Responses

『主役含めての皆殺し』(w)第一作でしたよね、確か。
当時は人生の意味も分からないガキだったにもかかわらず、「だからイデってのは・・・」と、友人と熱く語った覚えがあります。

メカに関しては、合体はスポンサーの意向で仕方がなかったんでしょうね。全然「神」っぽくないし。
小説版の挿絵は、悪魔的で良かったような気がします。
これかな?
http://www.geocities.jp/sikisaitoshi/ideonngennsaku.jpg

  • 地球文明が生き残れるので若干外れますが、主役も含めた全滅という意味では「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」が先にあって、これと同じ年にテレビ放送されている「100万年地球の旅 バンダーブック」は、事実上地球が滅び、再生に向かうお話でした。でもあれも主人公はラストで生き残っていたかも。
    主役も含めて滅びるというのは「火の鳥2772」がやっていますが、これはイデオンと同じ年ですね。
    それを考えると、さらに早い時代に「無敵超人ザンボット3」のようなことをやってのけているところが、やっぱり怖い人だなあと思います。
    それで、バンダーブック、火の鳥ともに、滅びと再生についての描き方は、基本的にイデオンと同類だと思うのですが、そこは低年齢層を意識しての描き方であったと思います。イデオンは、きれい事では済まされないという領域にまで踏み込んでいった。けれども再生によってすべての人々が理解しあうという救われなくも救いを残した。
    僕は、「残された者」が悔やみきれない悔いと恐怖を刻まれ、しかし「迎える者」もまた残っていたというザンボットの描き方のほうが、イデオンよりも奥深いと思っています。

  • バンダーブックと火の鳥は見ていません m(__)m

    わずか12歳で、善悪、生死全てを見せつけられてしまった勝平のその後を思うと、切なすぎますね。
    う~ん、また見たくなってきました。
    次のダイターンのラストは略(w)

    今年も色々お世話になりまして、ありがとうございました。
    来年もまたまたよろしくお願いいたします。

  • バンダーブックは24時間テレビの第一作目でしたから、知らない人のほうが多いですし、火の鳥も見たがる人を選びましたしね。
    ダイターン3は、ある意味、形を変えた勝平の後日談という捉え方ができるのかもしれないです。もちろん万丈はまったくの別人なんですけど。
    こちらこそ来年もよろしくお願いします。よいお年を!