三代目エスクードのうち、2000ccのTD54Wが登場して20年になりました。「大人の愉快」(初代)「クロスカントリーセダン」(二代目)に続いて、ネイチャーマシーンというキャッチコピーを与えられた三代目は、2005年時点でスズキが有する技術を惜しみなく投入し、文字通りすべてを一新するモデルとなりました。確かにクロカン四駆の一翼であった初代や二代目とは一線を画した、優れたデバイスによって悪路走破性の向上が図られていました。
系譜として54Wが大事なのは、初代後期から採用されているエンジンJ20Aが引き続き搭載されたことです。一か月後に出てくるTD94Wにもグランドエスクードから受け継がれたV6が積まれます。時代はクロカン四駆からSUV志向へと変化しており、三代目こそが至高のモデルと評価する世代が今なお大勢を占めています。
自販の直営店ではありませんが、アリーナの一店舗では発売直後に試乗車を用意してくれ、「あまりにも変わってしまって何もセールス出来ないから、ぜひ乗ってもらって林道に連れて行ってほしい」と、こちらが躊躇するような申し出をしてくれるほど、積極的なアピールから始まった三代目エスクード。6月にV6モデルが追加され、7月には歴代勢ぞろいで林道ツーリングも行われて、つくばーど®やESCLEVのイベントではどんどん参加台数が増えていきました。
いゃ〜、自分も雷蔵さんと出会ってから20年経つんですね〜。
会社の仲間が、ウィザードにカマを掘らなければ、TD94に乗換えていませんでした。
当時、トレイルブレイザーも勧められましたが、運命を感じます(笑)
もうそんなになるんですねえ。
僕なんか20年前、11Wから61Wへの乗り換えというのんびり屋でした。
のんびりすぎてまだ61Wと01Rですが。
TD54/94Wの初型で連絡が取れる方がもう5〜6台しかないです。
他の大多数は、ほとんど海外(ロシア、南米、中東など)で余生を送ってそうです・・・。
20年ってそういうことでもあるんですね。
それで指折って数えてみると、有難くも僕のところではまだコンタクトできる三代目ユーザーさんが大勢います。
ただこれも時の流れで、初代の現役さんは激減しました。