週末、寝ようとしていた新月サンの横にぴったり寄り添うちぃ。
どうした?お前、具合悪いのか???
まぁこの後私が横になったら、私の布団に来ましたけどね(苦笑)
珍しい事するからさー 地震が起きたじゃないか(違っ
当然というか案の定というか、あまり喜んではくれなかったんですけど、10年ほど前、東京電機大学のエコランマシンに乗せてもらったのが、霰の自動車体験の原点でした。
そんな彼女も遂に自動車教習所の門を叩きまして、このあとどうなることやらの学科と実技の猛特訓中、第二段階の佳境です。
実は車酔いの体質です。ま、それは運転し始めたら治るもんですけど(何を隠そう僕も子供の頃は1キロも平常でいられないほどの重症でした)
これでぷらすBLUEの延命策はひとつコマを進められるものの、大学まで徒歩15分くらいの駐車場もないアパート暮らしのため、当面こいつが自分の車を必要とする予定がない。
「しょうがないですね。再来年まで持ちこたえてもらって、私が免許を取ったらなんとか」
などと霙が言ってくれていますが、こちらの策も第二段階を視野に入れなくちゃならないってことのようです。
「でも私、フィガロかPAOに乗りたいんですよねー」 (霙)
先日の朝、国道のバイパスへ乗り入れようとしたところ、対向車線で右折待機している欧州車のでっかいSUVが、これまたでかいオフロードマシンをけん引しているので、こんな田舎で珍しいと思いながらそのSUVの前を2キロほど走り、別の県道へ右折するため信号待ちとなったところで、直進するSUVと並ぶこととなりました。
そのとき漠然と想像はしていたのですが、そのSUVをチラ見したら、運転しているのはやっぱり塙郁夫さんではありませんか。
あれっ? 塙さんといえば最近はEVでのヒルクライムレース参戦をしていたのではなかったっけ? と、見慣れないオフロードマシンを不思議に感じて、あとで塙さんと親交のあるWESTWINの島雄司監督に電話をかけてみました。
「ああ、その車両はことしのバハ1000に参戦するって、先日発表されたオリジナルマシンじゃないですか?」
空かさず返ってきた島さんの話によれば、SV6という排気量3700cc以下のアンリミテッドクラスで、ヨコハマタイヤコーポレーションチームとしてエントリーされたのだとか。横浜ゴムのニュースリリースでその旨が報じられていました。うへー・・・そんなマシンと並んじゃったよ一瞬だけど。同乗していた霙が1カットだけ写真に収めていましたが、BLUEらすかるのAピラーが邪魔して、いい塩梅にどんなマシンだかわかりません(爆)
巨大なジオランダーAT/Sのスペアタイヤを二連装で背負ったマシンをけん引したSUVはいずこかへ走り去って行きました。
「しまったー、こっちは右折しちっゃたよ、追いかければよかったよ」
などという対話をして島さんとの電話も済ませたのですが、そういえば最近どうなのよ? と聞くのも忘れてしまいまして、#078は番外編とせざるを得なかったのであります。
実はそこまで知らなかったことですが、9月13日というのは、あの世界最小の国連加盟国・カリオストロ公国の摂政、カリオストロ伯爵の婚礼の日であったとか。世界史には載っていないけれども、1968年の出来事だそうです。この日付の根拠は、伯爵が公爵家の跡取り娘を嫁にするため、バチカンから司教を呼んで盛大に式を云々という新聞記事の切り抜き(前日と思われる)によるものらしいです。
といっても、あの伯爵の半生を書いても面白くないので、それは割愛。へーそうなんだ、程度のものですし。
1968年の物語として引き合いに出されるのが、ルパン一味が潜伏中に食するカップうどんと銭形突撃隊が用いるカップめんで、どちらも世に出ていないという指摘が有名です。しかし日清食品はチキンラーメンの海外売り込みを66年に始めており、海外では紙コップに入れた麺にお湯を注いでフォークで試食が行われていました。61年には叉焼麺なる試供品もあったそうです。ルパン三世がこれに目をつけなかったはずはなく、彼の背後シンジケートがカップめん製法を盗み出し、ある種のレーションとして実用化したかもしれません。一見、別メーカーのきつねうどんのように見えるパッケージも、よく見ると鳥居マークです。
ところが、ルパン一味だけならそれでもいいのですが、銭形警部までが待機中にカップめんを立ち食いしている。これが面妖です(うわつまんねー駄洒落)
ここに、ルパン三世の背後にあるシンジケート、ルパン帝国の影がちらついています。全員とは言わぬまでも、銭形突撃隊の隊員の中に、帝国の一員が紛れ込んでいたのではないかと考えられるのです。この非常食は、一員にルパンが試作段階の帝国謹製めんを持たせ潜り込ませた。カリオストロまで銭形を呼び寄せた行為に対して、ルパンなりに銭形に気をつかったのではないかと思ったのですが、そう甘くはない。
もう4年も前に、暫定復旧試験中という記事で、銭形はルパンをカリオストロ公国外へ逃亡幇助したのではないかと書いたことがあります。映像的にはそう見えなくもない(そうなのか?) けれども、このシーンには有名な指摘事項があり、銭形のパトカーが左ハンドルなのです。もちろん、挙式当日に城へ赴くまでは、ちゃんと右ハンドルの410ブルーバードです。ラストにおけるこれはひょっとして、帝国の一員が用意していた偽物で、銭形警部はつい、それに乗ってしまった。とすると、このパトカーの運転手と同乗の突撃隊員は、極めて怪しい。
彼らこそがルパンを追跡するふりをしながら、脱出の手引きをした張本人・・・ではないと、言いきる理由が見当たりません。まさか突撃隊の全員が、最後の突入時に入れ替わっていたなんてことにはならないと、そこは銭形警部の権威にかけて「そこまではないですよね」と思っております。
事の真相はどうだっていいんです。本当は怖い話のとなりのなんとかみたいな都市伝説を語るよりも、こういうお馬鹿な邪推の方がなんぼか建設的だと思うので。
というのは平井和正さんの・・・しつこいですね。はい、「狼男だよ」の第二部のタイトルを持ってきています。
三代目がモデル末期で最終型かもしれないうえ、来月になったら新型SUVまで明らかになるというこのタイミングで、
なんて迷いのない迷走(こらこらこらーっ)
スキューバブルーメタリックの人気色だった・・・といってもこの世代のエスクードはカタログモデルで3色しかなかったんだけれど、の、この車体色をイメージベースに、「海狼」と命名するそうですが、9月5日に納車というところが、BLUEらすかると同じ日付です。
狼駄さんは千葉から群馬まで、この個体を買い付けに行ってきましたが、その頃ちょうど、僕は妙高に出かけていて、「クルマ見に行きませんか?」という誘いに応えられませんでした。今思うと、出先でBLUEらすかるのドアロックが故障したのは、この個体と呼び合ったからなのではないかと思うほどのタイミングです。今回の故障修理も、この日完了して戻ってきました。
納車状態は良くないとの報告が心配です。近々、よってたかって全体の点検大会を行った方がいいかも。でも現物を見たときにタイヤのちぐはぐさを見落としたのは、まあ自己責任よねえ。その場で指摘できれば契約時点で新品組み込みの交渉が可能だったのですが。タイヤに関しては間違いなく生命線なので、今からでも苦情を言うべきかもしれませんが、命に係わる以上すぐにでも新品と入れ替えた方がいいと思われます。スタッドレスはすぐに無理でも必要になるでしょうし、ホイールなら一式空きが出るので提供するよ。
石巻市の港周辺は、水産業関連の民間施設がずいぶん復旧してきました。旧盆前には魚市場の一部も操業再開しており、残りのブロックでも建屋の工事が進んでいます。工事中の市場の岸壁に漁船が接岸しているというのは不思議な光景です。
ここが完成すると、端から端まで800mを超える岸壁と市場建屋となり、東洋一の規模になるのだとか。3年前の今頃はまだヘドロのにおいが立ちこめ、全壊した建物とがれきの山でしたし、地盤沈下で海水が入り込み一帯が冠水していたのですから、よくここまで復興したなあと思わされます。
旧北上川をはさんだ対岸のの門脇地区などはまだまだこれからの風景ですが、このあたりもまたがれきと廃墟の荒れ地でした。そこら中に積み上げられていた自動車のスクラップも、いつしか姿を消し、火災で中が焼けてしまった小学校の校舎をのぞけば、3年半の昔に何がおきたのかはもうわからなくなってしまったかもしれません。
ここは自主再建する人々のための区画整理が始まっており、3メートルくらいの土地のかさ上げが行われます。看板のあたりから向こう側には復興祈念公園が整備されるそうです。あと3年もすると、全く新しい町に生まれ変わるでしょう。
二つのエリアを結ぶ、旧北上川をわたる日和大橋も、出退勤時間は混雑しています。でもべた踏みをするほどの坂じゃない。そう見せるのには、ちょっと望遠が足りなかった。
しかし橋の名の由来となっている、ここからみた向こう岸にある日和山には、北側斜面に思わずべた踏みしたくなる「物見坂」というのがあります。自分で通ったのが下りだったので、そういう傾斜に見えたのかもしれませんが、積雪時には行きたくないなあという坂道です。
石巻百景というウェブサイトがありますので、そちらをご覧ください。物見坂の下からの風景は旧サイトにありました。
それにしても記事をアップロードした数時間後に、女川、石巻から東松島にかけて時間あたり120ミリの豪雨で、各所に床上浸水被害が出て、大雨洪水警報と共に土砂災害の警戒も開始されているようです。変わってきたとは言えどもまだ復興は途上の街。けが人や二次災害が起きないことを祈るばかりです。