Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

台風一過

2 Comments »

江北沖縄から西日本にかけて猛威を振るった台風8号の関東接近対策は、前日が「ゴトウ日」であったことも手伝ってか、10日のうちに物流関係の仕事がこなされていたようです。昼時の港北ジャンクションも小菅ジャンクションもがらがら。いやーこりゃ快適だわー、と都心に入りはしたのですが、渋滞を考慮して到着時刻を設定していたためアポイントの時刻より大幅に早く着いてしまって、行くところがない。車を入れた「青空駐車場」周辺に喫茶店もない。

あとで聞いたら、今年一番の猛暑日だったとか。

やっぱり自分は雨男ではない。

という証明をしたものの、昼寝もできない一時間ほどの過酷なインターバルを余儀なくされるのでした。

お・に・く♪

2 Comments »
久しぶり・・・でもないか。

久しぶり・・・でもないか。

「肉が食べたい!」
と、新月サンが吠えるので(笑)歩いて行ける、近くの焼肉屋さんへ。(二人ともお酒飲むからねー)

お肉は2人前ずつ3種類。あとサラダとキムチと冷麺でおしまい。
うーん。食べなくなったなぁ
(と、新月サンが申しております)

続 走る男

続 走る男 はコメントを受け付けていません

鉄人28号臨時休業で棚に上げっぱなしだったのですが、六月上旬に四国巡りをしていたローテックさんから、瀬戸内海を渡る前に攻略してきたという神戸周辺のSレイド写真が届いていました。

ローテックさんにとっては、鉄人は僕よりもなじみの深い世代のはずで、その鉄人とご自身のエスクードをワンフレームに収めるのは「感激しました。胸が熱くなったねえ」とのことです。

「それにしてもエスクード仲間ってのはつわものばかりだねえ」

と言ってくれたローテックさんは、おそらくこの界隈のSレイドの課題の場所が、主催者ではなく有志が持ち寄って設営していった経緯を、サイトレポートから読み取ってくれたのだと思われます。何しろ兵庫県とあっては、つくばーど単独では、いくつもの課題の場所を見出せるわけがなく、Sレイドを立ち上げた頃のエスクードやそれ以外の仲間たちの協力で実現したものでした。

その場所を探し当てることだけではなくて、誰がここを見出したのか。昨日か一昨日あたり、誰かここへ来ていたかもしれない。明日か明後日、誰かがここへ来るかもしれない。という想像とすれちがいの醍醐味が、SレイドやSSレイドのテーマなのです。

四国を訪ねる旅の途中で、早朝から鉄人だけでなく、散らばった課題の場所を見て回ってくれていたのは驚きです。ただ惜しむらくは、規定枚数送ってきてくれないのよ。写真を無理やり分割したですよ。

 

振り返れば・・・

2 Comments »
ベランダ脱走中。

ベランダ脱走中。

ある日の朝。のまちゃんに乗ろうとした時ふっと視線を感じて振り返ったら、一軒向こうのご近所さんちのニャンコがじーーーっと(笑)
若いなぁ。ふぅ・ちぃは多分、その高さには飛び乗れないよ。うちのベランダは掃除してないから、出しませんけどね(笑)
たびはよく私の足の間すり抜けて、ベランダ出たっけ。でも手すりには乗らなかったな、そういえば。

謎の記念日認定

謎の記念日認定 はコメントを受け付けていません

記念という引き合いに、本日が認定されているウルトラマンを持ち出すのもあれなんですが、記念日を制定するのは国や公的機関やその対象を所有する民間であるのは自然の流れとして、それらを認定する立場というものにどれほどの社会的地位と権威があるものなのか。

はなはだ疑問を感じます。

ウルトラマンの日(7月10日)を制定したのは、ウルトラマンの製作者である円谷プロダクションですが、これを認定しているのは別の組織団体。円谷プロが申請・登録したことで公式認定日としてアナウンスされるようになりました。登録は有料となっています。

そういう認定団体があるのに驚き、しかも複数存在するのに二度びっくりです。

申請するのも登録料を支払うのもエントリーする人や団体の好きずきですけど、記念日が金銭のやり取りの対象になるのってぞっとしないわ。各団体とも一般社団法人格を有しているところに段取りの踏まえはあるものの、一社だからといって公共公益性に準じた業務をする必要は必ずしもないわけで、悪く言おうものなら記念日有料認定登録というのはいい商売だよなあと・・・

そんならあれですか、つくばーどを法人格にしちゃって「一緒に火星に行きましょう。エスクードマイレッジに登録すればあなたのエスクードの走行距離が加算されます。登録料はわずか五百円」とかやってもいいわけで・・・

いやそれって僕的にはどう考えてもインチキだわ。

おみやげ。

3 Comments »
いかにもの折り詰め(笑)

いかにもの折り詰め(笑)

いつぞやのお寿司屋さんに、新月サンが行きました。
知り合いのおにいさんが、三宅島近海でシマアジとカンパチ釣ってきたので「持ってって握ってもらうよー」と声かけてもらったので。
今回はついていかなかったら「奥さんに」とおみやげにしてくれたそうです。

すっごく美味しかったっっっ♥ ごちそうさまでした。

SOLDIER BLUE

SOLDIER BLUE はコメントを受け付けていません

soldierギルガメスとバララント両国家によって展開された百年戦争の終結は、彼らの歴史の上では7月9日に締結されていますが、そこに至る渦中、軍上層部の陰謀によって冤罪を着せられた装甲騎兵の小隊がありました。彼らは装甲騎兵・アーマードトルーパー(AT)をも剥奪された機甲猟兵として全滅したものの、唯一生き残ったメロウリンク・アリティ伍長が軍法会議の横暴を不服として脱走、対ATライフルと携行火器のみで仲間の復讐と真相の解明に立ち上がるのです。「機甲猟兵メロウリンク」は、「装甲騎兵ボトムズ」の外伝として制作されたOVAでしたが、まさしくボトムズ前史を描いた異色作で、いわゆるロボットアニメーションでありながら主人公がそれに乗らず、要するに剥き身でATと戦う構造でした。

いや実際、ボトムズよりも面白かった(僕の私見に過ぎませんが)

そう言っておきながら、人を人が殺すという行為を、大義を背負わせたとしても見せつけて行っていいのかという考えも、歳食ってくると持ってしまいます。なんだってアニメの世界にはこういうのが氾濫するのだろう。ただ、娘らが録画している最近の番組を見ていると、それこそ対戦車ライフル以上の重火器を振り回す美少女とか、その脈絡はなんなんだよ?なやつの方が多くて、げんなりするのです。その意味でと逃げを打つなら、メロウリンクはソフトを探してきて観返してみたい。

 

 

キミは何鷺?

2 Comments »
何か食うモンあるのかい?

何か食うモンあるのかい?

どうも〝アマサギ〟という名前らしいです。

ふーん、初めて見た。

家の近くで見るのは白鷺くらいだけど(まぁ幹線道路の横で見かけるのもどうかと思うけど)ちょっと田んぼの方に行くと色々いるのねぇ。

電光石火作戦

12 Comments »

a4-61BLUEらすかるの前後デフオイルを入れ替えに出かけたところ、お店の専務からコムロさんのクロスアドベンチャーの話題が出たので、どんな仕上がりになったか教えてもらおうと思ってメールを入れたら近所に来ているとの返信。お昼ご飯の待ち合わせをして学園都市のはずれの喫茶店に行ってみると、足回りを交換して車高の上がったTDA4Wが出来上がっていました。

「上がりはしたんだけれど、リア側が伸びきった状態なので、もう少しプランを煮詰めないといけないです」

相変わらず探究心旺盛です。その成果は近々コムロさん自身がブログにまとめるでしょうから、ここでは内緒です。

本題はここから。

エスクード誕生25周年企画でバンダナと風呂敷を作りましたが、その際に企画落ちしていたスポーツタオルを新たに作りましょうという話がまとまりました。もちろんエスクードオリジナルデザインです。

が、これはまだキックオフしたばかりで、これから需要のリサーチを始め、希望者を把握しデザインを仕上げて発注するまで、年内いっぱいかける予定です。つまりリリースは2015年となります。

「なんで2015年?って聞かれたらどうするよ?」

「そうですねー・・・3代目エスクード誕生10年とか、BLUEらすかる就航10周年とか」

「つくばーどウェブ版立ち上げから15年というのも・・・」

ほしいから作るぜ、ってことでいいんじゃないでしょうか」

東京オリンピックだって今頃から盛り上げてるわけですから、エスクード誕生30周年のプレイベントだって言ってもいいじゃないですか。ということで、写真のような2台が会合していると、電光石火の悪だくみが行われているのでありました。

 

 

狂喜乱舞(オーバーな・・・)

2 Comments »
トマトに続き、ちっちゃっ

トマトに続き、ちっちゃっ

いや、そのくらいの喜びようで(新月サンが)

スーパーで売られている半分くらいのサイズが7個。
毎日見ていたはずの新月サンが気付かないうちに
出てました。
「三つ出てるっ!」と言うので、見に行ったら
手前側の見えないところにも出ていて、計7個。
一気に食べたらもったいない(笑)ので、まずは冷奴の薬味に三つほど。