会社の会議室のエアコンが壊れてたらしい。 まあ、年に数回しか使わない部屋だからね。 気が付かないのも無理はない。冷房が効かなくなっていて 唐突に『交換するか!』としゃっちょーの鶴の一声 いつの間に用意してたん??? まあ、ど平日に言い出さなかっただけマシかな。 ( ↑ マジで言いかねない)
夕暮れ時に貸切露天風呂につかって、壁に掲げられたボードから酸性・含硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物泉などと成分表を読み取っても、素人には硫黄系の温泉?くらいにしか理解できないのですが、呑兵衛だったら桶に載せた徳利酒なんかもオーダーできるらしい。まあそんなことしたら僕の場合は一滴も飲めない下戸ですから、あとがえらいことになりそうなのでただただ湯加減とほんのりと漂う硫黄の匂いで充分です。
貸切露天風呂エリアからとぼとぼと渡り廊下を辿って部屋の前まで戻ってくると、ここでまた別の張り紙に目が行くのです。出ました風呂屋ならぬ温泉宿の湯上りの牛乳。懐かしくも瓶牛乳で、あの栓抜きというか蓋抜き。そうだよなー、銭湯に行っていたのって学生の頃だもんなー。牛乳だってずーっと紙パックからがぶ飲みしてましたよこの数十年。というわけでありがたく一本いただくのですが、消費率はダントツにコーヒー牛乳のようです。
地元の牛乳屋さんとしては飲んでくれればそれでいいのだよなんでしょうけど、気持ちとしてはコーヒー牛乳ではない方をお望みな気がする。仁王立ちして腰に手を当ててまでは付き合いませんが白い方をちびちびと。電気冷蔵庫が普及していなかった昔は、銭湯が牛乳屋の有望な卸先だったと、検索するとまたもやどこもかしこもどこからかの丸写しテキストでした。なんで銭湯には冷蔵庫があったのか、誰も興味持ってないわ。
火曜日の朝、どんどん晴れ間の広がる蔵王温泉の宿をチェックアウトしてクルマのところに戻ろうとしたら「おはようございます。エスクードのお客様ですよね」などと不意に声をかけられ、雨で外されていた屋外設備を設営しているスタッフさんに声をかけられました。
「あのモデルはもう見かけなくなりましたよね。でもきれいに乗っておられますね。何キロくらい走ってますか」
「かくかくしかじかで昨日、934000キロになりました」
ここから四駆談義が始まったので、そりゃあ真冬の朝早くの出勤は四駆でないと大変だろうなと思って、まあ口調からエスクードでは無かろうと考えてのことですが聞いてみたのです。
「失礼ですが何にお乗りですか」
「ジムニーです。11というやつ。建物の裏に停めてあります」
「あー、僕は71に乗っていたことがありますが、あれに比べると極めて乗りやすくなった型ですね」
てな感じでちょっと立ち話の後、麓に降りる前に裏手に回ってみたらば、なかなかに使いこなされているJA11のワイルドウインドが待機していました。セカンドカーだそうですが真冬の出勤は除雪前の道を登ってくるとか。
「なにしろ私が除雪車を出す役割なので」
なるほどー、この11は立派に働くジムニーなんですねえ。
こういう対話はもう少ししたかったのですが新庄と山形での仕事があるのでそこそこで宿をあとにして二か所の仕事をこなしてから蔵王越えして遠刈田から村田へ降りてきたら、TDA4の消防指令車が何台か後ろにいるのを見つけ、道端に出てきたホームセンターの駐車場に入って指令車の通過する様を撮りました(村田でのアポイントまでいくらもないのに)。昨今はアルミホイール標準なので、そこは鉄チン時代と違って塗装しないのが定番ですね。
米沢まで北上したところで、まさか朝から牛・・・ってわけにはいかない年頃なんだよなと、適当に喫茶店らしき店を選んで席に着いたところ、先に注文して支払いという仕組みを説明されてショーケースの見本を見に行ったらこれがほとんどパフェ。しまったここはフルーツパーラだったよと思ったけれど、じゃあいいですと言うのもかっこ悪いなあとケースを見直したら「朝パフェ」なる張り紙を発見しました。米沢周辺と置賜地方でやっているらしい。
果物をヨーグルトで和えたものなので食いやすそうだとコーヒー付きでこれをいただきながら、公式サイトで参加店を確認し、午前中を基本ルールとして食べ歩き、インスタグラムに投稿すると抽選で賞品が当たる。このアイデアは面白い。とは思ったのですが、よーく考えてみるとたぶんどこへ行ってもパフェ攻撃。いやーそれってさー、おぢさん一軒目でもう満足感と満腹感に満たされるわ。どうあがいても若い人たちの真似はできませんわ。ただしこの店のはとても美味かったですよ。
後任の後任から泣きが入って急遽、山形行です。24日一日で新庄とか山形とか宮城・村田の客先に「うん」と
言わせる納得してもらうための日帰り出張。後任の後任が同行するのが筋ですが「来んでもいい」と押しのけて、23日には単独行で米沢で朝パフェと遭遇し(あとで書きます)、蔵王で温泉につかり、山形牛を食って芋煮をすすって贅沢させてもらってました。いやもちろんここは自腹です。でも源泉かけ流しの露天風呂なんてさ、久しぶりなのよ。
事前には鶴岡、酒田、新庄と時計回りの単独行を考えていましたが先週末の荒天でこれは断念し、米沢から東根と天童まででリスク回避しての蔵王です。朝イチで新庄まで北上して山形へ戻り、蔵王越えの末遠刈田から村田に回るという手堅いルートとなりましたが、紅葉にはちょっと早かった。で、村田での仕事を終えて帰路に就こうというとき、たまに暇つぶしでやっているdocomoのゲーム友達からこんな招待が来ましたよ。
今ではハンガリーワインの買い付けと販売をやっているスズキですが、90年代には「スズキ・エスクデロ」なるボトルがJCJの会報に載っていました。スペイン産です。現在でも、というより創業170年を超える老舗中の老舗「ボデガス・エスクデロ」のワイナリーは、マドリードから北のフランス寄りに350キロほど走るリオハに、いくつかの醸造所や販売拠点が点在します。19世紀にボルドーワインが害虫被害で壊滅的な生産減の危機に瀕し、リオハに生産地を移したのが始まりです。
エスクデロというのは人名です。現当主は五代目だそうで、1988年に生まれたエスクードは国内ではカタログ落ちしていますがハンガリーでは四代目が作り続けられているので、いずれ五代目に追いつくかもしれません。
前述のとおりこれは当時のスーパースージーに掲載されたものなので、果たして本当に「スズキ・エスクデロ」として取引があったかの真偽は不明です。国内でよく手にする機会があるのはチリ産の「エスクード・ロホ」です。エスクデロのこの会報記事に関してはなんか駄洒落的茶目っ気にも思えるんですよねえ。
夜な夜な台所の窓に張り付く姿は、ショッカーの怪人ヤモゲラス・・・ではなく、ニホンヤモリそのものです。だいたいが「仮面ライダー」に出てきたヤモゲラスって、体表は黒基調で腹などに赤い模様が走っているから、どう考えたってイモリ。原作者や東映の人たち、白基調では強そうに見えないと思ったか、イモリとヤモリの区別ができなかったかですが、たぶん「イモゲラス」ではかっこ悪すぎのオチなのかも(実際ヤモゲラスは弱かったけど)
ニホンヤモリ、と呼ばれていますが平安期以降に渡来してきた外来生物だそうで、シーボルトによって「これ新種ね」と識別されたものだとか。最近では郊外での発見例が少なく、都市部での棲息例が多く観察されているようですが、つくばーど基地は山の中ですから、こいつらよそから来たのではなく古来、この辺を住処にしていたのかもしれません。夜行性で光に寄ってくる害虫を食ってくれる益獣でもあり、家につくので守宮とも家守とも綴られます。
そのような故事と生態から、ヤモリは縁起の良い生き物だと教わってきました。うちの先祖は宿屋でしたからそういうものは代々伝えられてきたのです。殺人光線でテロを行おうとするショッカーの怪人は、極めて迷惑な設定だと言えますが、ボクサーにノックアウトされたり自組織で(設計図盗んで)作ったデンジャーライトを浴びせられて倒されちゃうくらい弱弱しい改造人間でした。いやいやしかし、二匹も出てきてくれるとは。