なんだかでん助が痩せた気がして かかりつけの先生に連れて行ったら なんと1.5kgも減ってまして・・・ (去年の10月にワクチン接種した時から) たびのかかりつけだった獣医さんに 連れて行く事になりました。 猫専門の獣医さんなので、詳しく調べて もらえるようです。 さて、初めての病院で大人しく待ってて くれるかな。
2022年の2月に、「詩歌川百景」の記事を書いていまして、その末尾で「舞台 海街diary」について触れていました。
まあこの時点でものを知らないおバカなんですよ。この劇はキャスト入れ替えした再演物で、最初の舞台化は2017年だったようです。どちらの舞台にせよ、観に行くことはできなかったのですけど、初演再演の件は驚くには値しません。
5月の入院中、外界へのアクセスはスマホだけしかなく、これも電話としては使っちゃだめだよのICUでしたが、他の患者は借りてきたテレビをイヤホン使って見ている。
そんならと、スマホからAmazonprimeに入って動画視聴するのも問題ねーなと(まったく何でICUに入れられてんだかわかってんのかよ)、検索していったらこの2022年版が観られる。
観てびっくりでしたよ。原作では最後の最後まで後ろ姿とか顔の下半分とかでしか描かれなかったあの登場人物が、歌って踊って芝居しているじゃあありませんか!(2017年版もそうだったらしい)
信用金庫の管理職も、どのみちそのままでも通用する名前だけれど、女性キャストで演じられていたし、まさか風呂場のカマドウマが・・・以下自粛。
なかなか大胆な演出です。ストーリーだけトレースして人の生き死にを釣り餌にしながら鎌倉の風景を無駄遣いしただけの映画版よりも、面白い。舞台芝居の好き嫌いなどが無いわけではなく、キャストの演じ方や物語の構成で秀でたり劣ったりするのですが、それを言ったら映画版だって同様ですから、舞台は互角以上の出来と言えるでしょう。
で、なんで今頃までこの話を温存していたかというと、7月29日が「七福神の日」だからなのです。この記念日的制定者は前橋市の幸煎餅が販売している七福神せんべいに由来するので、なんだその無関係さはと思われましょうが、鎌倉の物語には日本酒愛好会「鎌倉七酔人」という酒好きのブロガーが出てくるのです。これが物語の主要登場人物にあてがわれており、弁天(鎌倉八幡信用金庫のOL香田佳乃)、えびす(佳乃の上司坂下美海課長)、福禄寿(海猫食堂店主の二宮幸子)、布袋(山猫亭店主の福田仙一)、大黒天(豪福寺の住職で坊主のくせに加藤乃恵留)。
なぜか毘沙門天と寿老人が出てこないのですが、少なくとも毘沙門天は主催者で尾崎酒店三代目の光良あたりでいいし、長寿の寿老人とか言って意外と若い人だったりするのかも。この人がまさかの看護師アライさんだったら、漫画ではほとんど姿を見せないにもかかわらず人気者になったことや、舞台の方では堂々の出演果たしてますから、あくまでも想像として鎌倉七酔人にも名をつらねていてくれたらとニヤニヤするのです。
『ファースト』でも『逆襲のシャア』でもない…『ジークアクス』の次に観るべき『ガンダム』作品とは?
とおっしゃいますが、要するに「閃光のハサウェイ第二部を観るべし」と言ってるだけで、何一つ面白いことが提案されていない。岡田斗司夫さんが語っている「俺が考えたガンダム(ジークアクスのこと)の方が面白いと思ったらいい」という論調の方が、なにげに支持したくなります。
その「俺ガン」ですが、昔そういうのを途中まで書いて放り投げています。あらすじはだいたいこんな感じ。「逆襲のシャア」と「閃光のハサウェイ」をつなぐ時系列です。
シャアの反乱から半年。地球連邦政府はネオジオン残党との停戦協定を結び、地球圏復興実務に奔走していた。
先の戦闘において小惑星の爆破や両軍艦艇・モビルスーツの破壊が極めて大規模なスペースデブリを発生させ、シャアのアクシズ落としとは別の角度で地球への質量物落下、同様にスペースコロニーとの衝突という二次災害が頻発しているためだ。
しかし娯楽に飢えた上流社会の市民には紛争なき時代の幕開けこそが大いに羽を伸ばす機会だと宇宙の危機には無関心だった。
その傲慢な需要から、モビルダイバー(突入性能を持つモビルスーツ)による大気圏突入アトラクション「モビルダイブ」というレジャーが生まれ、彼らは狂喜してこれに群がる。
このアトラクションを経営する多国籍企業Dコンツェルンは、宇宙復興財源の一翼を担うため、顧客の経済力を巻き上げる阿漕なビジネスを行っているのだが、むしろ兵器としてではないモビルスーツと宇宙を一般社会に開放したことで世論の風当たりも小さく、連邦宇宙軍からもネオジオンからも失業したパイロットや船乗りを再雇用し、払い下げの艦艇を積極的に買い上げ、収益の7割を宇宙移民の生活基盤安定化に惜しみなく投じていた。
モビルダイブコーポレーション(МDC)は、「1年戦争時代」の旧型強襲揚陸艦数隻を管理しており、これに各艦数機のモビルダイバーを搭載し、デブリゾーンの内側において大気圏突入体験と、それを阻止する空間戦アトラクションで顧客の需要を引き付けている。
しかしそれらの危険な行為は、結果として腕利きのパイロットたちを政治の外側に連れ出し、軍務とは異なるある目的のために温存することにあった。その目的は社会的には伏せられている。
モビルダイブの拠点となっている軌道ステーション「D・タウン3」に待機中のペガサス級老朽艦「グリフォン」に、14歳の少年が整備士見習いとして引き取られる。彼の名はヤマト・コバヤシ。第一次ネオ・ジオン抗争戦時下に殉職した父ハヤト・コバヤシと、地球で暮らすフラウ・コバヤシの実子だ。
その手引きは、フラウの要請によってジャーナリストのカイ・シデンが行った。
ヤマトがグリフォンのメカニック要員として鍛え始められたころ、宇宙に異変が起こる。「D・タウン2」に係留されていた僚艦「ユニコーン」とともに現場に急行するも、原因不明の空間断層に飲み込まれた貨物船を救助することはできなかった。
それは最初の宇宙の歪みだった。やがて、場所を変えながら拡大していく空間断層は、連邦軍艦艇やモビルスーツ群をも巻き込む巨大な宇宙災害へと変貌していく。
グリフォンは紆余曲折の末Dコンツェルン総帥「ミスターB.J」の「地球圏の秩序を守れ」という命を受け、高機動モビルアーマー「Zone‐DiG」を受領し空間断層内部に確認された「移動する緑光」を災害の根源と判断して突入する。モビルアーマー前部を担う「Zone」(ゼータ・ワン)にはグリフォン艦長の元エースパイロット「シン・トドロキ」が、その支援装備として連結された「DiG」(ディグ)にはニュータイプパイロット「リンク・P・プルサード」と、ニュータイプとして覚醒を始めたヤマトが助手として乗り込んでいた。
もうね、戦争もの辟易しているんですよ。このガンダムにはいわゆる敵は出てこなくて、あくまでも「宇宙災害に立ち向かうガンダム」です。いやその、主役のモビルスーツが「ゼータプラス系」じゃんという突っ込みどころはあるんですが、支援装備を使うとでかいガンダムになるんですよ。そういう設定もすでにヒュッケバインボクサーとかいうやつに使われちゃったんですが、書いたのがそれくらい昔で、モビルアーマーを纏うモビルスーツのアイデアも「俺ガン」でした。
スタッドレスタイヤで一時しのぎしながら、ヨコハマタイヤからの配送を待ってBLUEらすかる最後のタイヤ新調が果たされました。この銘柄は、かつてウエストウインのエスクードがTDAにおいて使っていたものバージョン違いのようです。かつて、ということはすでに、少なくともこのサイズはカタログ落ち確定していたタイヤで、メーカーの東日本、西日本ディビジョンをあたってもらっても、225/70R16のサイズは6本しか残っていませんでした。
タイヤは5本ともウエストウインの島雄司社長が確保してくれたもので、何処のメーカーも値上がりしている中、かなりありがたい価格で買い付けることができました。実際に届いた製品を見ると、サイドウォール先端部はいかにもヨコハマのA/Tらしいごつごつ感があるものの、トレッドパターンはずいぶんとおとなしい。ぷらすBLUEのジオランダーA/T4の方が馴染みのあるパターンです。さらに言うと、トーヨーのオープンカントリーA/Tはもっとアグレッシブです。
ちくしょー、霰のハスラーに負けてるぜ。と苦笑いしながら走らせると、これほんとにA/Tタイヤなのか?というノイズの少なさ。昨日までしのいでいたスタッドレスタイヤよりも乗り心地が良いのです。まあ僕も車も齢も齢だしこんなもんでいいやねと納得して、舗装路から土と砂利の上りステージに持ち込んでみました。意外とトラクションはかかります。あとはウエット性能と耐摩耗性ですが、BLUEらすかるでは24000キロ持たせてくれれば合格です。
いい気になってオープンで走っていたら、先日書いたハカイダーの二の舞になります。最低限、ビキニトップは必要です。そんな、蒸し暑いばかりで風も吹かない日を、夏の土用においては「土用凪」と呼ぶのですが、土用には鰻やら凪やらの他に覚えておいた方が良い風習に「間日」というのがあります。
土用という期間は土を支配する土公神(どくじん)が睨みを利かせる時期で、その期間中に井戸を掘ったり基礎工事したりといった仕事をしてはならない、祟られる恐れがあるのです。だけど一年を通したら土用は季節の変わり目ごとに18日ずつある。そりゃ全部休んでたら仕事にならないぞと、人が神様を欺いてしまう習わしが「間日」にあたり、人の方で勝手に「間日には土公神が土地を離れるからその間にやることやってしまえ」と取り決めたのです。
季節の土用ごとに間日の日数もまちまちですが、夏土用では「卯、辰、申の日」などが当てはめられていて、今年はすでに今月21、22日がそれに該当。あとは本日、8月2、3日のそれぞれが、土を動かしても祟られないとされています。実は土用には転職、就職、結婚、結納、開業、開店、新居購入といった新しいことも避けなさいよと云われているくらいなので、あながち間日の方便もばかにはできないということです。
逆に間日に限らずやってもいいぞという縁起ものな行動は温泉に入る、体操する、恵方参りする、吉方位で飲食する、虫干しする・・・などだそうで、幌車の車内も風通し良くして虫干しするかとビキニトップに換装しようとしたら「せっかく直したエアコンが効かなくなるからやめてください!」と、雫さんに阻止されています。
・・・乗らなきゃいいのにー(てことで挿絵だけ加工)
100キロ走ったところで美味しいものも探せというルールはちょっとハードル上げすぎたかなあと思っていましたが、案外走れば見つかるものだと感心しております。僕自身のものは呼び水にすぎませんけど、霙、青影さん、かわねこさんは自ら目的地を見出しているので、М2-レイドはひとまず好スタートを切ることができました。なんといっても前回はスズキエスクードの周年企画で、今回は極めて思いつきですから、動機が不純(こらこら)
行って帰ってきて最低約200キロという道のりは、決して楽ではないと思います。しかもこの炎天下。かわねこさんのところも外気温40℃に迫る夏だそうです(М2-レイド出走の日はそこまで上がっていなかったようですが)。でも、自分の車やバイクをからめた風景を撮るのにも、もってこいの季節です。
「書を捨てよ町へ出よう」と、寺山修司さんは言われましたが、別に書物もSNSも持ち歩いて構わないから、どこかへ出かけてみてほしいと考えています。当節はやらないかもしれないとしても、その日そこで出逢う風景は独り占めのできる景色なのです。