Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

いま暁月 ならばルナツーは望月の頃?

2 Comments »

宇宙移民のインフラを調達するために使われた「小惑星ユノ―」が、その鉱物資源採掘跡の坑道などを軍事拠点化し「ルナツー」と呼称するようになったのが宇宙世紀の話。「ユノ―」は西暦1804年にドイツの天文家カール・ハーディングによって発見されており、この日がちょうど220年前の9月1日のことでした。楕円軌道とわずかな軌道傾斜角を持つ「ユノ―」をは火星と木星の間にあった軌道から月軌道に運んだ宇宙世紀時代の人類はけっこう高度な宇宙航行技術を有していたようです。

少なくとも宇宙世紀0079までには木星までヘリウム3を採りに行っているので、地球とは交わらない「ユノ―」の軌道も火星には接近するタイミングで接触し、体積 7160万km3もの岩の塊を運んでこられる軌道計算と運搬技術を有しているわけです。しかもこの技術は月軌道の重力中和点にスペースコロニー群を建設する頃まで遡って使われているのだから、モビルスーツは存在しなくとも基盤となる大型のモビルワーカーくらいは実用化していたのかもしれません。

「ルナツー」は地球を挟んで「月」と反対側の軌道に定位していますが、主にカンラン石や輝石などの「鉄を含有する」ケイ酸塩の石質隕石に属するコンドライトを採掘していたと思われます。これらは宇宙艦艇やスペースコロニー等の材料となり、「月」と共同で宇宙開拓資源として役立っています。が、地球連邦軍によるモビルスーツ装甲などはここでは採用されていない。それらはルナチタニウムと呼ばれているので、「月」で採掘されるイルメナイトが主原料となっているはずです。

しかし「月」側のサイドから独立戦争を挑まれた宇宙世紀の勢力圏は、連邦にとってはそこまで制圧されちゃったのかというくらい不利な状況で、そんな情勢下でよくまあルナチタニウムなんて貴重資源を確保できたものです。月面都市フォン・ブラウンとアナハイムエレクトロニクスの貢献度によるものでしょうか。いずれにせよそれではいかんということで、「ルナツー」が重宝されていたのです。9月1日、「ルナツー」では「今日はユノ―の日」とかやっていたかもしれません。

 

いつごろ出てきた?このパーツ

No Comments »

最近、街なかで見かける欧米産の四駆で、リアフェンダー上部の窓を隠した形で屋根側から吊り下げる、サイドバックパック?と呼ぶのかのパーツを取りつけた仕様が増えてきました。運転席からの後方視界などは犠牲にならないのか、車幅的にはサイドミラーよりも出っ張らないのか気になるところですが、屋根上のボックスまでよじ登ることを考えたら横着便利な発想です。

 

ふと思ったんだけれどこのパーツって僕が見かけるようになったのは最近のことですが、いつ頃から自動車用汎用品として登場していたものなんでしょうか。僕がそういうところに疎かっただけかもしれませんので、うかつに最近、とも言えないのです。が、僕自身の記憶を絞り出すと、これによく似たものは1992年に目にしています。特別救急捜査隊エクシードラフトが運用していたスクラムヘッドがそれです。

この車両は90年式頃のシボレーブレイザーがベースとなった汎用救急レスキュー車両で、当時の四駆雑誌にも紹介されていますが、屋根上の放水銃なんかよりもリアサイドの救助ツール格納庫が一番リアルさを演出していました。行動隊長ドラフトレッダーの部下二名が装備する強化服・トライジャケットをはじめ、ハンドガンタイプの小型放水銃など各種ツールが格納されていました。

 

はてさてアメリカでは90年代に既に、このような横着便利な四駆用汎用品が流通していたのか、エクシードラフトの制作陣が救助車両の設定を起こす際に思いついたアイデアが、たまたま後の汎用品となるほど先を行っていたのか。まさかこの番組を見た車用品メーカーが「これは使える」と思ったってことはないでしょうし、今これを使っている人たちにしても、スクラムヘッドなんて知らないよねえ。

占領政策と言われればそうかもしれないけれど

占領政策と言われればそうかもしれないけれど はコメントを受け付けていません

政治のことを語る柄じゃありませんが、九条の示すところがGHQによってシビリアンコントロールされての戦争や軍備の放棄強要だと解釈するのも、そうかもしれないとは思います。

でも、この条文はそれ以上にもっと大事なことを伝えていると信じて疑わない自分がいます。

「太平洋の亡霊」が単行本化されて、良く知っている物語をアニメではなく紙媒体で見つめ直す機会でした。サイボーグ009のこのエピソードを当時脚本化した辻真先さんといえば野党支持者ですが、そういったイデオロギーとは別のところで、体験した戦争を今日に伝えようとこの企画に乗ったと感じます。でも翻って見ると、日本が生み出した特撮やアニメのヒーローって、たいていの場合「攻めてくる敵と戦う」構造なのがまた異なるジレンマになるのです。

結局二度祝ってもらう果報者

結局二度祝ってもらう果報者 はコメントを受け付けていません

生年は1950年でいいだろうと思われますが、以前は誕生日が8月28日説と8月10日説とされていました。1951年と1968年に、それぞれ異なる日付でPEANUTの連載に誕生祝が描かれていたからです。これはおそらく原作者が二度目を描くにあたってうっかりミスをしたということなのでしょうけれど、公式には8月10日が彼の誕生日と定められたそうです。51年版はチャーリー・ブラウンとバイオレット・グレイの二人。68年版だとそれ以外にもPEANUTキャラが大勢出ているかららしい。

1968年と言えば、そのPEANUTが日本でも出版開始された頃です。いろいろと縁のある年回りに誕生日が描かれた偶然が楽しい。しかし28日の誕生日を打ち消されてしまった彼ですが、10月2日にも彼の日があるらしい。10月2日とは彼が活躍するPEANUTの連載開始日(1950年)です。いや待て、彼は初回には出ていなくて、10月4日の初登場ではないか。

作品のタイトルではなく彼が記念の対象とは・・・

The beginning of autumn.

The beginning of autumn. はコメントを受け付けていません

蒸し暑くても焦げるほどの暑さでも、暦の上では夏にひと区切りがついて立秋なのです。

そんなわけねーだろうと昔の人に苦言を呈すれば「暑さ寒さも彼岸まで」と切り返されるのがオチです。要するに夏真っ盛りなんですが、風情を愉しむ心持ちも無くてはならないということなのでしょう。

もうちょっと頑張れば盆休み。熱中症にお気をつけてお過ごしください。

確かに青春の幻影

確かに青春の幻影 はコメントを受け付けていません

40年前、大スクリーンに描かれたアバンの宇宙に続いて現れたこの題字に、あー・・・アニメが大人っぽい演出をするようになったんだなあと、心を動かされました。青木望さんの楽曲もゴダイゴの挿入歌も主題歌も、映画への演出として最良の出来栄えでした。入れ替え制のシネコン時代ではなかったから、1日中・・・4回くらいリピート鑑賞して、コーラとホットドッグでその日の食事も片づけるくらい魅入っていたのです。

でも、松本零士さんの描く女性は好きではなかった。加えて言えば原作漫画の星野鉄郎も好かんかったので、映画版で設定年齢を上げたことへの賛否については「それでいいのだ」と思っていました。そこらへんを呑み込んでしまえば、海賊戦艦アルカディアが出てきて、宇宙貿易船クイーンエメラルダスが出てくる出血サービス。単純明快な物語もあいまって、この年の夏の最高の映画だと記憶に刻んだのです。

こういうのが40年も寝かされれば脳内慣熟しまくりです。あらたまって観てみると、アニメーターがクリンナップしてくれていてもやっぱりメーテルもクレアもシャドウもエメラルダスもリューズも鉄郎の母ちゃんも結城蛍も、もちろんプロメシュームもいやなのね。伝説的、と云われるようになった「金田アクション」のスーパーパースも鼻につくのです。あれれ・・・こんなレベルだったのかと、ちょっと困惑も。←勝手なやろーだよ俺

それだけ補完されてしまっていたとはいえ、「銀河鉄道999」を1984年の今日、初めて観た(実は漫画は別としてテレビ版はまったく見たことありません)日の感動は変わることがありません。まさしくこれが青春の幻影です。このあと「50年前の今日・・・」って、その頃たぶん書くことできないかもしれないから、書き置きしておきます。だけど真鍋譲治さんが描いている「ダメ―テル」で惚れ直せましたし、老いてなおお盛んではありますが(笑)

「幻影と言えば」なんですが、昨日千葉ニュータウンまで仕事に出て、ここ(印西市)まで来ちゃったなら千葉市なんて目と鼻の先だよと。でも16号混んでるから迂回ルートで佐倉から東関道に上がって千葉北まですいすいと、開店時間にオンタイムで到着したんですよ。

ランチ難民確定にして、この日のカレーライスは幻影に終わりましたよ。

Le plus important est invisible

Le plus important est invisible はコメントを受け付けていません

1944年7月31日。ボルゴ基地から単独離陸したロッキードF-5Aは、フランス内陸部の写真偵察が任務でしたが未帰還のままパイロットは消息不明扱いとなりました。半世紀以上の後年、地中海でパイロットの遺品がトロール船の網にかかり、あらためて捜索が進められ機体の残骸も見つかり、2000年に入って機体とパイロットの照合が行われ確認されました。パイロット、アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリの墜落から、80年が経ちます。

サン=テグジュペリ。あの有名な「星の王子さま」の著者にして、自由フランス軍航空部隊少佐のことです。サハラ砂漠に不時着した操縦士が小惑星から来たという小さな王子と出逢う物語は、実際にリビアで不時着遭難した体験に王子やキツネやヘビといった空想を加味して執筆されました。「大切なものは、目に見えない (Le plus important est invisible)」。ファンタジーのようで哲学をにじませる本作は、墜落の一年前に出版され、80年を過ぎてもベストセラーの座にあります。

’55年と’88年のドジャースを覚えてますか?

’55年と’88年のドジャースを覚えてますか? はコメントを受け付けていません

「誰もが負けると思ってた」とは、ガンヘッドのコンピュータが、彼を組み立て直したブルックリンに問いかけた言葉です。トレジャーハンターとして雇われたブルックリンがドジャースのユニフォームを着ていたからですが・・・すいません、「ガンヘッド」の封切りは1989年の・・・昨日でした。昨日は大暑と下駄の話で割と上手に〆られたもんだから、この映画は組み込む余地がなかったです(別記事で何度か書いてるし)

これが2039年の物語なので、2024年のドジャースも入れたかったところですが、今年のドジャースは「事実は小説より奇なり」と言えるほどの大谷選手の活躍で、作り手だって予想も予言もできやしません。もし映画が作り直されたらブルックリンではなく「ショーへー」とか呼ばれるかもしれない。

東宝が「巨大ロボならサンライズ」、と企画を受け入れた本作もまた、方々で制作陣のすれ違いがあってのことか全体的にまとまっていません。後年、東宝の広報の人と話したことがあり「vsメカゴジラがうまく出来て、ガンヘッドも救われました」と聞いたことがあります。メカニック特撮として見たら、断然こっちなんですが、予備知識なしで観た人は訳が分からないごちゃごちゃ映像のつなぎ合わせに見えるでしょう。そういう鬼子なんですけど、憎めない自分です。

耐久性と持続性

耐久性と持続性 はコメントを受け付けていません

「2024 FIM世界耐久選手権”コカ·コーラ” 鈴鹿8時間耐久ロードレース 第45回大会」と、正式に読み上げると意外に長い鈴鹿8耐が明日から開幕です。スズキのGSX-R1000R ヨシムラ SERT EWC CN 仕様(これも長い)は、耐久レーサーの中に持続可能性をテーマとして取り入れた諸技術で挑みます。40%バイオ由来のFIM公認サステナブル燃料エルフMoto R40 FIM(だから長いよ)とか、ヨシムラジャパン触媒内蔵サイレンサーとか、再生資源・再生可能資源比率向上型ブリヂストンタイヤ。

他にもMOTULのバイオ由来ベースオイル、 再生カーボン材カウル、天然亜麻繊維を使用した革新複合材料フェンダー、熱処理廃止鉄製ディスク、ローダストパッド、車載LFPバッテリー、ピット電源供給用蓄電池など(スズキのリリース丸写しですが)チーム体制、レースプログラムと共に興味をそそるマシン作りです。

決勝は21日。一番の目玉が燃料だけに、そこにトラブルリスクもありそうな気がしますが、善戦から表彰台の真ん中を期待したいところです。

筑波編+鈴鹿編÷2?

筑波編+鈴鹿編÷2? はコメントを受け付けていません

14日のBS12アニメ枠にて「バリバリ伝説」が放送されるようです。翌週が鈴鹿耐久8時間ということもあっての編成ですね。触れ込みでは筑波編と鈴鹿編を再編集するとかなんとかですが、さすがに今どき新撮新録はないでしょうから、放送の尺に併せて筑波編をいくらか削るんでしょうか。うちはつくばーど®行事で妙高に行ってしまっているから、とりあえず録画予約して出かけることとします。荻野目効果なんでしょうか、このアニメのサントラ盤とてつもなく高価取引ものです。

ネームバリューと7月という時節もあっての「バリ伝」放送なんだけれど、久しく目に触れていない村上もとかさんの「風を抜け!」もプログラムに引っかかってくれんもんでしょうか。どちらも作画監督を古瀬登さんがやっています。2年あとに作られたこちらはモトクロスに舞台を移しながらも作画の腕がだいぶ上達している気がします。主演が声優ではないのでまあド下手くそなんですが、そこは耳をぼかしてあげるからさー。