Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

手を付けすぎなのは否めない

手を付けすぎなのは否めない はコメントを受け付けていません

ハーレーダビットソンのニコイチレストアプランも始まったばかりだというのに、バンペーラの改造煩悩にもさいなまれています。久しくやっていなかったうえに、もともと手先に関しては不器用なんだから、あまりにも大それた話です。

しかし、3年前に出版された「小説 仮面ライダークウガ」というのを読んでしまってから、ずーっとやらねばならぬ欲求に駆られてきたところへ、素体である玩具が転がり込んできちゃったのだからもう手を出すしかありません。

BTCS3000。小説にはそういうバイクが出てくるのです。小説ですから、「白い」「大型バイク」という表現しかありません。でも、このバイクを作るのなら、BTCS2000のフォルムを踏襲したいわけです。2000とか3000というのは排気量のことではありませんから、そこは逃げを打てるはず。

あとはどう仕上げるかですが・・・まー基地の庭が寒いもんでサーフェイサーが乗らないのらない。

たぶんハーレー/Vマシーンよりも、このビートチェイサー後継車?の方が早く完成することと思われますが、これを作るためにVFR800Pというモデルのキットを惜しげもなく流用にかかっております。使えるパーツは・・・たぶん1割以下(笑)

 

全否定されちゃいました

4 Comments »

r1新作「仮面ライダー1号」の主演、本郷猛役は、藤岡弘、さんだということで・・・「デザインワークスの優劣」で展開した1ファンの役者リセットに関する持論は全否定されちゃいました(笑)

まあ御年六十九歳という年齢をものともしない活躍はすごいと思うんですが、一方では哀れみも感じるのですよね。

役者の話は否定されましたが、デザインワークスに関しては、ほんとにもうこっちから否定させてほしい劣悪感丸出しです。サイクロンというオートバイにしても、歴代最高のベース車を持ってきたのでしょうが、歴代最低にかっこわるい。

あー、がっかりのせいで珍しく言葉が枯渇しちゃいました。

しかし会見記事によるプロデューサーの企画意図説明には耳を疑う思いです。

『テレビでは成しえなかった本郷猛の単独主演を全うして欲しかった』って・・・今日まで延々と継続できる長寿番組となり得た、主役代打で二人の仮面ライダーという起死回生の逆転劇をも、全否定しちゃってますよ。

 

レストア素材

レストア素材 はコメントを受け付けていません

Vmachineフロントカウルを分割して変形させようにも可動部位が腐食し動かせないので、Vジェットへの変形はあきらめざるを得ません。リアトランクの可動パーツは、見た目だけ蓋掛けすれば何とかなりそう。

ワンコインで手に入れてきたのだし、そういう楽しみもあることはあるんですが、できたら健全な状態で発見したかったねえ。

完成する見通しは立てていません。出来上がればうちのtoys hanger1のミッシングリンクを一つ、ようやく解消できます。

客演共演の功績

客演共演の功績 はコメントを受け付けていません

u7-009シリーズ中あきれるほど沢山のウルトラ戦士と共演しているウルトラセブンは、特撮ヒーローの世界で別番組のヒーローが客演した最初の実績を持っているかもしれません。

ベムスターに敗れた新ウルトラマンに、ウルトラブレスレットを与えに彼がやってきたのは1971年8月。同年12月には初代ウルトラマンとともに地球へ飛来しています。余談ですが、2001年7月には霰、霙とも邂逅しています(笑)

客演共演と言えば、仮面ライダー1号、2号の桜島編が有名なエピソードですが、これは翌年、72年の元旦のことでした。テレビ画面で2大ヒーローが夢の共演というエポックは、おそらく新ウルトラマンとセブンの、ほんのわずかなシーンから始まったのかもしれません(それ以前の確認はしておりません)

いやちょっと待て。それを言うなら初代ウルトラマンとゾフィーがあるんだよ。という突込みが入るのですが、これこそダブルライダーに近い同一番組内での登場なので、ノーカウントにしています。もちろん一つの番組に二人目のウルトラマンが出てきたという点で、ゾフィーの業績も大きいです。

ただし、これは要確認付帯条件付きの特撮でのお話。これをアニメーションの世界に広げると、セブンもゾフィーも初ではなくなります。

偉大なる二代目

2 Comments »

いつからか「ジャック」という通り名がついてしまったけれど、ウルトラマンが「ウルトラマン二世」と呼んだ二人目のウルトラマンは、未だに通り名のない一人目のウルトラマンをほぼ「初代ウルトラマン」として定着させたことに、実は陰ながら偉大な功績を有しています。

彼がいなければ、「初代」という冠は誕生しなかったし、これは彼より前に登場しているウルトラセブンには、逆立ちしてもできない偉業なのです。

後の制作サイドが、初代を冠として成立させながら、彼を二世としては名乗らせなかった事情は知りませんが、世の子供たち(当時の)に、二代目に対する前任者を「初代」という呼称ならびに漢字で知らしめたことは、特撮番組の歴史の中ではひとつのエポックだろうと思います。二代目が現れなければ、初代という冠も存在しないのですから。

二代目ショートうーむ。初代エスクードに乗っている身としては、やはり二代目に足を向けては寝られないのかもしれません(ほんとかよ)

しかし、エスクード28年四代の歩みに対して、ウルトラシリーズはことし半世紀にもなるにもかかわらず、ウルトラマン三代目とか三世が存在せず、通り名のバリエーション化が拡大し続けています。

これがこわい。50年の節目に「初代ウルトラマンの本名が決定」なんてことをやらかしてもらいたくないということです。そういう事象が具現化すると、ウルトラセブンまでも「ウルトラマンセブンが本名。普段はウルトラセブンと呼ばれる」などという理不尽な書き換えが起きかねません。

偉大なる二代目の功績のためにも、通り名のうやむやはあやふやなままにしといていただきたいところです。

デザインワークスの優劣

デザインワークスの優劣 はコメントを受け付けていません

1号新作の仮面ライダー映画が、中身はわからないけれど「1号」だと。これが「3号」のように今の「ゴースト」を絡めたお祭り映画ならどうだっていいのですが、本気で「仮面ライダー」をリメイクするなら、それはやっておくべき仕事です。厳密にいえば三代目の本郷猛ということになります。残念ながら役者の長期間ホールドは「FIRST」や「NEXT」では叶えられませんでした。しかし主人公が人と仮面の姿に入れ替わる変身なくして、このプログラムは成立しないのです。

first本郷猛役の新人を登用することで、「仮面ライダー」という記号はもうしばらく維持可能となるのです。数年前に藤岡弘、さんが自ら変身を演じましたが、企画ものに過ぎない。あの人を数年後に1年間、本郷猛役で拘束することは不可能です。役者のネームバリューで、黄川田将也さんを抑えることも困難でしょう。なにしろ、下手をすると本郷猛編から一文字隼人編があるかもしれないし、シリーズ全体をリメイクすることで向う50年を考えたら、若手の登用は必須なのです。

old-1役者の問題は解決できる。次はデザインワークス。いわゆる「新1号」の造形というのも極めて安普請に見えるようになっていますから、リファインは避けて通れません。しかし今回発表されている「1号」のデザインは、まだ造形レベルではないから何とも言えませんが、胸から腹にかけてのコンバーターラングやグラブのデザインに関して懲りすぎの感があります。ところが、これは好みの領域ですが、最も古い1号というのは、割とそのままでいいのではないかと感じるのです。

要は、仮面ライダーといえども「元はショッカー謹製改造人間」であり、バッタの能力を人間に付加して強化したという前提があります。つまるところ、元は人間。強化服化している昨今のライダー造形や、なんだかわからないクリーチャー傾向の続く「怪人」造形に問題があるのです。

低予算で作らねばならなかった時代の、タイツ主体の初期怪人は、モチーフテイストも雰囲気もいい出来だったと思います。もしも原点回帰しようというのなら、そこが大事ではないか。

とか書きなぐった挙句に、やっぱりお祭り映画だったらもう知りませんですよ、なんですけどね。

怪獣無法地帯

怪獣無法地帯 はコメントを受け付けていません

こっちの方がまだまし

大人になった子供は、歳を喰ってしまったからこそ「当時そのままのアイテム」がほしいと考えるのであって、こんなもんにはなんの魅力も買い物衝動も発動しないのです。それが「第一弾」ときたもんだよ。

馬鹿じゃないの?

そうではない人も、まあいることはいるでしょうけど。これを手にした瞬間、きっと、自分がおっさんになってしまったことを思い知って、がっかりするんですよ。

誕生五十年のウルトラは、ことしはこの手のアイテムで氾濫するんだろうなあ。

 

 

申堅の頃に

2 Comments »

????????????????????????????????????

干支の猿を「申」と表記したのはまったくの当て字だそうですが、もともとは稲妻を象形化したもので、「電」(稲妻なので、光の方を示しているから、音を表す雷じゃないのね)の源字です。
本来の読みは「しん」。
稲妻から端を発し、後には「伸ばす」の原字にもなっていきます。草木が伸びて果実が実り、熟した後堅くなっていく様を「申堅」と、古代中国の人々は言っていたとか。
それが作物の伸びきった時期を示すのであれば、日本人が言う稲妻も、同じく稲の成熟をもたらすものであり、悪くないたとえなのかなと感じています。
BLUEらすかるは本年、いよいよスズキエスクードの最長不倒距離を塗り替えるフェイズに入ります。皮算用をすれば、それは秋頃の予定。まさしく「申堅」の頃です。
届くかもしれないし、届かないかもしれない。とはいえ1年の計を立てるときに後ろ向きなことは考えませんから、まあ秋頃には587000kmというバッケンレコードを通過できるよ、たぶん、きっと。と申しておきましょう。
万が一、秋より前に到達しちゃったらどうすんのよ。と、旧知の仲間達ははっぱをかけてくるかもしれません。
さてその際はどうすっかなと逡巡したところ、干支において9番目の「申年」というのは西暦年を12で割って割りきれる年回りでした。
12で割って割りきれるなら、600000kmというのもそうだよね?
てことで、年頭のご挨拶もだいたい格好がついたようです。

 

だけどさ、伸びきって堅い。そんな喩えは、ほんとはどうよ?とも思っているのです。伸びきって堅くなった足回りなんか、いやですよねえ。

謹賀新年 平成二十八年元旦

謹賀新年 平成二十八年元旦 はコメントを受け付けていません

 

「あけましておめでとうございます」と言えるのはとても久しぶりな気がしております。

ことしは雑煮が食えますし、年賀状も出せます(すいません、これから書きます)

ともあれ本年もよろしくお願い申し上げます。

担当さんの陰謀?

担当さんの陰謀? はコメントを受け付けていません

謹啓 松浦だるまさま

と、ファンレターの一つも出してあげればいいのかもしれませんが、ページをめくったとたんに一緒に買ってきたスターバックスのカプチーノをあわや吹き出すところでした。これは「月刊スピリッツ2月号」に掲載された、松浦さんによる「鉄腕バーディー」(ゆうきまさみさん)のスピンオフ漫画の一コマ。

ゲストとして登場させた人物の紹介として、原作の解説が示されている親切なコマなのですが、「4年の鼓動編」というのは、これは誤植です。

正しくは「千年の鼓動」

あー・・・こりゃネームの字にも問題ありだったのでしょうけれど、どちらかと言えば編集担当さんのミスですよねえ。

ゆうきまさみさんと言えば、かのデビュー作では4ページ描いたパロディー漫画が、担当さんの判断で中の2ページを「抜かれて」掲載されたという逸話が有名ですが、こっちはこっちで痛恨の誤植ながら、思わず吹き出しかけて

「わざとか? なんかわざとっぽい?」

と考え込んでしまう相乗効果がありましたよ。