Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

小暑の候

No Comments »

昨日、7月7日から「小暑の候」に入っています。これが22日からは「大暑」となるわけで、夏の本格化ともいわれますが、もう小暑前から「ふざけてんのかこの暑さ!」と言いたくてしょうがない日々が続いています。

サンダーソニアはそんな季節の花なのですが、南アフリカあたりじゃ12月に咲くところもあるらしく、クリスマスベルなんて呼ばれ方もしています。

日本では提灯百合なんて名前もある、名が体を表している花です。ネモフィラ、コキアも華やかな色彩ですけど、これの群生をひたち海浜公園でやってくれないかなあと常々思います。

まーこれだけ暑い季節だと、やってくれても行きたくなくなりそう。

などと今から引きこもりなんかさせないぞと「М2‐レイド」を昨日の夜付でお知らせいたしました。ちょっと難易度上げてます。概要はリンクを参照ください。

水玉は銀河の一滴

No Comments »

すでに誕生100年を超える「カルピス」のパッケージや包み紙に描かれているあの水玉模様は、天の川のイメージをもとにしていることを、この齢になって知りました。最初に、日本初の乳酸飲料としてあれを作ったラクトーの時代(発売三年め)からずっと、このモチーフは引き継がれています。当初はベースと水玉の配色が逆で、夜空に星というイメージを引き出していたそうで、のちにこれが逆転して清涼感をアピールするようになったとか。

奇しくもカルピス飲料の発売日が七夕の日でもあったことが、そういったパッケージデザインにつながっていったのですが、最近は「蛇口をひねるとカルピス」という、なんて素晴らしいんだ!な実証実験が始まったようです。

美味しいお昼ご飯。

2 Comments »

落ち着いた雰囲気。

見学した後、お昼ご飯を食べるコトに。
「風ちゃん来るなら折角だからMちゃんのカフェでご飯食べようか」
(Mちゃんとは小中学校の同級生)と、母が予約を入れてくれてた。
一度行ってみたいなとは思っていたんだけど
なかなか都合がつかなくてねぇ・・・
MちゃんとMちゃんのお姉さんが二人で土日だけ開いているカフェは
通りから少し入った所にあって静かで落ち着いた感じでした。

美味しかったよ♪

 

「ホームランバー」派だったもので

2 Comments »

雷蔵七不思議のひとつ。「井村屋のあずきバーを食ったことがない」(他にはTDRに行ったことがないとか、実物のパンダを観たことがないとかまあいろいろ)を維持保存する関係から、ここに出ているあずきバーは雫さんが美味しそうな顔して食いました。それでこのカテゴリーはおかしいのですが、僕は子供の頃には「ホームランバー」か「ビバオール」を買い食いしていたので、「あずきバー」の味わいは知らないのです。

聞けば2007年から、7月1日が「井村屋あずきバーの日」として認定されているとか。井村屋って羊羹で始まった和菓子屋ですよね。ぜんざいを氷菓子にするという発想はすごいと思いましたが、羊羹ルーツで「これとっても硬いのよ」と雫さんに言わせるほどのアイス菓子を生み出したのもユニークです。昨年は何を面白がったか超合金あずきバーロボなんてのも予約受注して、この春出荷したそうです。それもこれも新しいものへの探求を重ねる「不易流行」の理念なんでしょうね。

ある日の夕飯。

2 Comments »

ナスとピーマン活用法♪

暑いので、冷たい麺を夕飯にしました。
ナスとピーマンが採れ始めたし♪
先週貰い物のナスとピーマンで一度作ったら
意外と美味しかったので、我が家産で再び。
ナスもピーマンも旨ー♪

 

無事に収穫の運びとなりました。

2 Comments »

初プラム!

色も濃くなって、そろそろかーという頃に
新月サンがうっかり触って落としてしまいました。
まあ触って落ちたなら完熟してたんでしょ♪
この後半分こして食べてみましたが
ちゃんと甘酸っぱくて美味しかったですよ。

 

お初お目にかかりますー。

2 Comments »

初登場~

「食べられそうなくらいに育ったよ」と新月サンが収穫したオクラ。
キュウリやナスやらの苗を買いに行った時に
気の迷いでカゴに放り込まれました。
オクラも夏野菜だよねぇ、そう言えば。
実は食べ方がよく判らない(汗)
とりあえず湯がいて刻んで冷奴に乗せて見ました。

甘味があって良き良き

しまった・・・

2 Comments »

・・・瓜?

プランターの陰に隠れてひっそりと巨大化してました。
もう少しほっとけばヘチマくらいになったかも(笑)
捨ててしまうのももったいないので肉巻きに。
実が太すぎて肉が足りなかったよ・・・

肉の長さが足りませぬ。


 

今年の初収穫。

4 Comments »

歯ごたえパリっと。

年越しさせたピーマンの実が食べられるくらいに
大きくなったので、4個収穫。
「どうやって食べる?どうやって食べる?」と
新月サンがワクワクしてるので
生のまま、つくね乗っけて食べるコトに。
甘味があってなかなか旨かったですヨ(笑)

 

6月6日に雨ざぁざぁ降ってきて

No Comments »

などとコックさんの歌なんか日ごろはいちいち歌ったりしませんが、これであの絵が今描けるかと思ったら歌詞を忘れていて描けませんでした。なさけねー、健忘症が出てきちゃってますよ。

それはいかんということで足し算とか引き算とかやってアタマに刺激を与えようとしたらば、「6+6=12で、とうふと読み・・・」と、丸美屋食品工業が提唱しているのだそうです。

なんでー?と思えば、丸美屋の「麻婆豆腐の素」が1971年の6月6日に発売されたことに因んでの同社提唱記念日でした。はいはい、我が家でもずっとこれを使って麻婆豆腐だったり茄子だったりを作っております(他社のものを使っているケースも・・・たぶんある)。

それ(発売)以前の時代は、お袋はひき肉に辛味の味付けしたり片栗粉を水で溶いて調理していたと記憶していますが、僕自身は「素」で作る方法を身に着けてしまいました。話を脱線させると当時、豆腐に関しては町の豆腐屋まで自転車で買い出しに出ていたのですが、道が悪くて蓋つきのプラ容器で運んでも絹ごし豆腐は破損してしまい「運転へたくそ」とののしられたものです。後で知ることとなりますがこれをお袋が買い出すときは、帰路は自転車を押して徒歩で戻っていたらしい。

さらにコースアウトさせるとこの豆腐屋の主人、80年代末にパンダカラーのトレノを所有していました。僕がヘリーハンセンリミテッドのエスクードに乗っていた頃ですから、群馬のあのとうふ屋出現よりも早かったし、あの漫画を読むまでことさら関心も及ばなかったのですが、現在は廃業してトレノもありません。

話を戻して麻婆豆腐。単身赴任時代にはたまに作りました。鍋とフライパンは持っていたのに「後で買えばいいや」とめんどくさがって転居したときには炊飯器を用意しておらず、そのあと震災で大混乱して米を炊くという手立てをいつの間にやら放棄していたのです。それでも麻婆豆腐はそれだけで食えたし、中華麺を茹でて食うとなかなかいけましたので。