Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

スラブの人々の夏至

スラブの人々の夏至 はコメントを受け付けていません

夏至を取り入れていた日本の旧暦だと田植えの終盤で、半夏生の頃まで余裕はなかったようですが、古代のスラブ民族には夏至の風習にイワン・クパーラと呼ばれる土着のお祭りがあります。水と火が交わる日と伝えられ、河原で焚き火をしながら集団で水につかり、女性たちは花占いのために作った花冠を川に投げ入れ、皆で焚火を飛び越えるといった行事が、ロシアやベラルーシ、ポーランド、ウクライナの人々によって行われていたそうです。今はそれどころじゃないけど。

しかしよくよく観察すると、このイワン・クパーラという言葉はキリスト教文化の混じったもので、イワンはヨハネのことを示しています。クパーラは洗礼を意味していて、土着の信仰にキリスト教が溶け込んだことがわかります。そのため、聖ヨハネ祭に引っ張られてイワン・クパーラ自体も夏至から開催が洗礼者ヨハネの誕生日(6月24日)にずれているとか。ムソルグスキーの「禿山の一夜」のチェルノボーグも23日頃の活動。案外、合理的にやっちゃうんだなあ。

ボツだこんなの

ボツだこんなの はコメントを受け付けていません

SSSレイドの仕込みを日常の心がけにしていると、ふと思いつて新機軸を組み入れたがるわけですよ。

常々やってみたい「自分(自車)が映り込む窓や壁面」なんですが、ここで冷静さを保たないと「ふざけんじゃねーっ」と怒られる結果を招くので、やっぱりこんなのはボツです。どこだかわかる人、います?

デンデンガンガンホイデンガン

2 Comments »

どう考えをそらそうとしても、この赤のベースとこの目玉をみると、ロボコンしか脳内に浮かび上がってこないのは僕だけ?

駅猫『おさむ』🍙さんの真似

6 Comments »

ひたちなか海浜鉄道『駅猫 おさむ』さんの真似ですニャ。

以前はこういうクイズが多かったですニャ。

ところでわたしゃどこにいるでしょう?

地球征服の男

地球征服の男 はコメントを受け付けていません

新帝国WANIとやらが世界征服を企んでいるそうですが、その多くはつくばーど®への波状攻撃が効果を出したり出さなかったりの膠着状態です。

ふんっ、だ。地球征服なんぞ雑作もないのだよ。

という構図です。つくばーど®悪の権化とか言われそう(笑)

ご覧のように、僕が座っているのは太陽系諸惑星のうちの「地球」です。その気になれば木星でも火星でも攻略可能です。ただし僕一人では一回に一惑星しか攻められませんが。

しかし心無い人もいます。太陽だけ、それを示す記号の刻印されたプレートを持ち去りやがったやつがいます。

まだ冬

まだ冬 はコメントを受け付けていません

フィガロが入庫中なのでぷらすBLUEでの第二、第一いろは坂特訓にやってきました。路面はドライコンディションですが、僕が同乗しているのでオーバードライブをカットしないとトルクを維持できないという・・・

坂を上がると7℃です。裏男体線にも、まあ乗り越えられなくはないけれど「行くんじゃねえ」と言わんばかりの天然バリケードが残っており、ここで引き返し。

ここまで来る途中、馴染みの喫茶店に・・・馴染みと言いながら何十年ぶりかで立ち寄り、暖を取っておりました。しょっちゅう通っていたのが、今の霙の歳の頃ですからねえ。店のおねいさまも齢八十だって。でもお達者なだけでなくこちらを覚えてくれていたのは嬉しかった。

湖畔はひっそりとしていて、来るならこういう日に限るまだ冬の午後です。

いろは坂特訓はグリップ徹底、登り下りともコーナーへの侵入のライン取りだけ指示して、ペダルワークは本人のタイミングに任せます。霰よりも慎重な動作ながら、軽自動車以上のトレッドが安定感を確保してくれるのですが、

ぺきっ、がちっ、からからからっ

・・・なんか取れたかも?

 

蛙の鳴くねも鐘の音も

蛙の鳴くねも鐘の音も はコメントを受け付けていません

入日薄れる時間帯じゃないし山の端は見渡せてないし・・・でも霞は予想以上に深いというか、これきっと花粉だね。

今年は桜以上に、陽の当たる菜の花の色彩に強烈に魅入られておりますが、なかなか思うような場所に辿り着けていません。なんとか撮ってみたですよ。空が青かったら言うことないんだけれど、それこそ朧月夜じゃないよねえ。

もっとも撮影したのが菜の花畠ではなく堤防上の道路ですから、朧月夜を作詞したと云われる高野辰之さんには「情景がだいぶ異なる」と叱られそう。さすがに高野さんが過ごした北信地方にはこの段階で出張予定がないので関東平野の菜の花です。でもってこれに見とれているうちに曲がるべき分岐を通過してしまい、次の斜路で集落に下りたら先へ行ける道が無くなり、路地をうろちょろして戻る途中という不審者ぶり。それはともかく、4月13日は高野さんの生誕の日(146年目)

花見総括

花見総括 はコメントを受け付けていません

 

 

 

 

 

墨田川とか目黒川とか千鳥ヶ淵とかに行かないのかよという独り突っ込みをしつつ、まあまあ地味~に近場で楽しめてしまう功罪です。ことしは陽気にも恵まれました。ソメイヨシノはだんだんと葉桜になり、基地の裏手で八重桜が後を引き継いでおります。

馴染みのケーキ屋では桜の塩漬けをマドレーヌに仕込んだ新作を出していますが、これも季節限定なので連休までに販売が終わるようです。

天狗の森は5日ほど前から山桜が一斉に開花し、さながら山容は腐海の様相です。

 

なんとなく第3次オイルショックな風景

なんとなく第3次オイルショックな風景 はコメントを受け付けていません

高速道路のサービスエリア併設スタンドだからですが、なんとも凄い単価になってきたものです。

ずーつと昔の20代の頃、親父が「2020年代あたりになったら、庶民は内燃機関の自動車には乗れなくなるかもな」などと脅かしやがりましたが、あながち大ぼら吹きでもなかったな。

心に剣 かがやく勇気

心に剣 かがやく勇気 はコメントを受け付けていません

3年前に訪ねた折、店内にはジャックフォームの仮面ライダー剣となぜかウォズ(この店に現れる話は仮面ライダージオウでやってはいます)がいたのですが、先日見たら本来の下宿人であった仮面ライダーカリスが堂々といらっしゃいまた。キングフォームの剣も加わり、キッチンカフェの護りは完璧に近づいております。剣は、やっぱり白井農場が無くなってしまったからここに居候するしかないんでしょうねえ。カリスとの因縁はジオウ世界で解消しているので。

残念なことに、階下の「そば くらんぼん」は昨年閉業したそうです。小さな庵のような店内と十割の手打ちそばはなかなか味わいがあったのに。初めて出かけたのが上階をロケ地とした「仮面ライダー剣」が放送された2004年のことでしたから、閉業の理由はなんとなく察してしまえる2022年。もう少し足蹴に通えばよかったと思うも、時の流れには逆らえません。上階の「ハカランダ」ことクランボンが賑わっているのは何よりです。