Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

潰瘍がなんだっ

4 Comments »

と粋がっても内視鏡とポリープ取りのあとの体内の違和感というか不快感がもうたまらんと、土曜日の未明に駆け出し、夫婦して「ひとっ走り付き合えよ」などと能天気なことを言って、あの「銀河鉄道の夜」を食いに・・・いいのか今こんなもん食っちゃっての日帰り弾丸をしでかしました。だって術後に処方された薬がただの胃薬なんだもん。銀河鉄道の夜は、叉焼とメンマがグレードアップしました。もちろん胃薬はちゃんと服用しましたです。

「さてちょっと昼寝したら帰るか」

「体調がいいならあと一か所どこかに立ち寄って、ゆっくり帰った方がいいよ」

と言われて、薄い記憶を絞り出したのが石ノ森萬画館の開館十九年祭・・・ではなく! 石ノ森章太郎ふるさと記念館の開館二十周年企画展。てことで種山高原から沿岸を回って登米市へ。

衝撃の事実が発覚し、うちの奥さん、ゼロゼロナンバーサイボーグ九人のうち、顔と名前が三人しか一致しなかったと!。どよーんとしょげられてしまったので、これは元気づけねばなるまいと、登米市から仙台市を飛び越して山形市の「グランロック」に連れて行き、晩御飯(僕はさすがにサラダとお茶)とパイアラモードをごちそうしてゲージ回復へ。

「そう言えば、ピグモンどうしているかなあ」

などと唐突なことを言い出すので、山形市から米沢経由で栗子トンネルを越えて東北道に乗り換え、磐越には回らずそのまま須賀川の松明通りを目指すわけですが、夜にあれを見たら怖いだろうなあと思っていたのが、背中から眺めるとなんとも哀愁が漂っています。

普通、ここでタイムアップしてどこかに泊まるものなんでしょうけれど、うちは普通じゃないのでそのまま南下へ。

途中でコンビニにてお茶を買い駐車場の隅っこで仮眠し、国道で水戸を目指し、測ってみたら全行程約1200キロ、22時間で戻ってきました。青森と秋田に足を伸ばせなかったのは無念でした。胃の辺りがすっきりしたのは、たぶん胃薬の効果ですよね。

帰宅し車を降りようとしたら、オドメータが面白い数字になっていましたよ。

ナッツの日だそうですが

ナッツの日だそうですが はコメントを受け付けていません

 

曰く、「夏に」ってことで

 

あと、こんなのも

たどりついたら今日も雨ふり

たどりついたら今日も雨ふり はコメントを受け付けていません

建築家の妹島和代さんにお目にかかったのはもう3年も前の山形県鶴岡市。市の文化ホール・タクト鶴岡のこけら落としの日で、ホールを設計した妹島さんはセレモニーと講演のため現地に来ていらっしゃった。その頃すでに、常磐線日立駅の海岸口に、コンコースから突き出した「SEA BiRDS CAFE」という店舗はオープンしていたのですが、当時僕は仙台暮らしだったので、妹島さんから「行ってくれたー?」と言われても行けずじまいでした。

このカフェの設計も妹島さん。日立駅全体のリニューアルに関わっていたそうですが、僕の記憶だと、常磐線の駅前で建築を手掛けるのは、ひたち野うしく駅前のひたち野リフレ以来2度目ですね。という受け答えくらいで、いずれ行ってみますと言いながらほったらかしでした。で、先日、「ぷらすBLUEはあと120キロで25万キロになるけど、私じゃ通勤路で踏んじゃっても上手に写真撮れません」と霙に言われ、片道60くらいならちょうどいいのでは? と出かけてきました。

そういえば鶴岡でも雨だったなあと思い出しながら、雨降りだとせっかくの構造体から見渡せる太平洋もどよーんとした景色でしかなく、ちょっと残念。ところが昼時の店内は満席。まずは陣取ってコーヒーを飲み、ランチ時間になったら専用メニューを出してもらうというお客でにぎわっていました。入店の際には手の消毒と体温測定を促されましたが、それをクリアすれば「密」については寛容。テーブルは遠慮して、カウンターでどよーんの海を眺めながら注文します。

混雑しているなら長っちりも迷惑になるなとシーバーズバーガーをオーダーして、地元(ひたちなか市)のコーヒー豆店SAZAのアイスカフェラテを飲みながら待ちます。妹島さん、時々難解なデザインの建築を繰り出しますが、ここはシンプルでわかりやすい。もっと広くてもいいんじゃない? と好感持ちます。ただ、建築としてはわかりやすいけど、店側の演出がどこかハワイアンというかトロピカルな感じはどうなんだ? まあアラスカや南極仕様よりは良いのか(笑)

見知らぬ街になってましたよ

見知らぬ街になってましたよ はコメントを受け付けていません

ゴジラとメカゴジラが激突した頃をはさんで、10年以上いたんだけどねえ。たった10年で低層建築の都市密度がずいぶん変わってるし。その一方で、県庁所在の方の千葉の街はだいぶ商業基盤が落ち込んで、再開発で起死回生を図ろうとしています。仙台駅と県庁なんかもけっこう距離があったけれど、あそこは駅前活力に頼っていられない距離感。千葉の場合はどうなるんだろう。水戸市くらい離れちゃうと、もっと潔くやらなくちゃならないんでしょう。

湾岸の富士

2 Comments »

湾岸線を移動していて浦安を越え市川に入ると見えてくる、俗称行徳富士と呼ばれる残土と産廃の山が、東北暮らしをしている間にずいぶん様変わりしているのを見ました。残置された土や不法投棄されたごみなどの地元でのトラブルや、千葉県による下水処理場計画の遅々として進まない都会の暗部のなかで、誤解を恐れずに言えば自然の営みだけが健やかに続いていて、ぱっと見にはずっとあった山の様相です。千葉で仕事をしていた頃見ていたのとはまったく違う生態系になっています。

意図的に植栽を施しているのでしょうか。埋もれている諸問題に口を出す権限を持ち合わせていませんから、勝手なことも言ってはならないのですが、この環境変化はすごい。廃棄物を自然が覆いつくしていく様が、自然に還るというプロセスならば、これは世の中の未来の縮図なんだろうなあ。

今は「始発駅」状態

今は「始発駅」状態 はコメントを受け付けていません

嬬恋村の国道から見下ろせる、吾妻線大前駅に列車が入っていたので、ことさら撮り鉄というわけでもないのに珍しがって立ち寄ったの図。

入線するときは終点なんでしょうけれど、これから発車するなら始発なんだろうか? などと逡巡したものの、行先表示もなく動く気配もないので早々に撤収したのですが・・・

帰宅してから撮影データを見たら11時3分から5分の間に滞在していました。時刻表を引き合わせると、日に5本しかないここ始発のうちの、11時2分新前橋駅行というのがあるんだけれど、なぜこの列車は動かなかったんだ?

好奇心は身を滅ぼすって言われてるのに

4 Comments »

そう言っているのはザラブ星人ですが、僕が言われたわけじゃない。

だからといって、対向車が来たらどうするつもりだったんだ?

しかも行って、戻ってくるし

幼年期は終わりだってよ

幼年期は終わりだってよ はコメントを受け付けていません

出張で出かけた群馬の道の駅の軒に、たくさんのツバメの巣があったらしく。

「あったらしく」というのは、親鳥が自ら撤去しているようなのです。そこかしこの親鳥が休憩している軒は、だいたいこんな感じで巣のあと状態。

ということは、その巣にいたひな鳥は順調に巣立ちを果たしたってことでしょうね。

でもすべてがそういうわけではなく、まだ「エサくれ」とひしめきあっ要る奴らもいまして、ここには親鳥が来ることは来るけれど、ほとんどエサは持ってこない。どうにかして巣立ちを促そうとしていました。

こいつらももう巣立っていると思いますが、見物していた時は「はらへったよ」「エサまだかよ」なさえずりに終始していて、幼年期の終わりの自覚なし。

悪いが俺は休暇・・・でなく出張だ

悪いが俺は休暇・・・でなく出張だ はコメントを受け付けていません

なんでこんなところにいるかって、そりゃあ東北勤務ではなくなったからですよ。基地へ帰る距離の半分以下なんですよ。だけどまあさすがにつくばーど価格で泊めてもらうわけにはいかないよなーと申告したらば、それでも500円増しで済ませてくれるという、泊まる方が罰当たりなことになっております。

なんでって? この時期の通常の宿泊代をネットで見てごらんなさいよ。

そんなわけで、まさか仕事で(山越えしたんだけど)こっちに来ることになるとは思いもよりませんでしたよ。願ったりかなったりの顔などはせず「しょーがないよねー」とやってきたからには、立ち寄らんでどうするの予定写真。ただ、土曜日一杯滞在しようとする不届き行為には歯止めがかかるもので、夕方までにコンプレッサー交換のために入庫させねばなりません。夏か秋にはつくばーど復旧させてまた来たい!

ここにいるよ

ここにいるよ はコメントを受け付けていません

しばらくぶりに通りかかった地方道沿いの畑の中に、なにやら不思議なものが見えたような気がして、まあ馬鹿ですから「好奇心は身を亡ぼす」とザラブ星人が言っているにもかかわらず引き返してみたわけです。

すると、視界のふちに入り込んでいたものは確かにそこにありました。が、しょせんスマホのカメラなんかじゃなんだかわかんない。

引き伸ばしてみます。なるほどこの畑の所有者が何か思うところあっての、刈り込みのなせる業。ちょっと遠くて何の木かまではわかりませんが、引き返してみただけのほっこり感は得られました。

随分前からあるのか、最近のものなのか。調べてみたけれど、インターネット上からは何も補足情報は出てきません。

外出自粛を強く要請されているいま、これがどこかと探したりしないで、こんなしゃれたことを(きっと昨今の新型コロナウイルス問題とは無関係だと思いますが)している人もいて、どんな意図だったのかなど知らなくとも「あー、いいねー」と思えたなら、ちょっとどころかだいぶ素敵なことだと考えながら帰ってきました。

 

ちょっと恐ろしく、不謹慎なことに思い至りました。

この世界的な危機情勢下、たぶん民主主義ぎりぎりの自粛要請というカードを切っている事情の裏に、巨大災害の発災をかなりの確率で掌握している政治の世界があるとしたら、不要不急の、他県にまたがる移動を制限させるシビリアンコントロールは、より最悪の事態をいくらかでも抑え込めるのではないかという意図があってのことなのか? と。