Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

行く方もなし恋の浦路

行く方もなし恋の浦路 はコメントを受け付けていません

津屋崎の
岸に寄る波返るとも
恋の浦路は
行く方もなし

福岡県福津市にある玄海国定公園には、こんな悲恋の昔話があるそうです。

曰く、博多の廻船問屋の倅である仙吉と、土地の庄屋藤七の娘嘉代は許嫁の仲でしたが、嘉代の美貌に横恋慕した藩主黒田長政の叔父・養心がその権力を振りかざし、御台所様介抱附添人として横取りを企てたがために、二人は小舟を出し玄界灘に身を投げ心中してしまうのでした。

この小舟が二人の辞世の句だけを運び流れ着いたのが津屋崎の浜辺で、後に恋の浦と呼ばれるようになったと(あくまで昔話です。史実とは言わないよ)

絆や蜜月、いろいろな言葉があると思われますが、力を持つ者に突如、行末を阻まれることはあるのだなあ。

何を言い出すのかこんなブログではわからないでしょうけれど、事実は小説より奇なり、です。いずれおわかりいただけるでしょう。

山より大きな猪は出ぬ

6 Comments »

山に生息するあいつらが山より大きなはずはないというのは至極当然の道理。器より大きな中身は無いのよ、という意味であり、大言壮語もたいがいにしやがれと諭してくる言葉です。

2018年が誕生30周年であったスズキエスクードを我々なりにアピールしたいと、昨年は沢山の人々にご尽力をいただきました。30年ですよ、さんじゅうねん、という大口をたたいた割には、大したことはできませんでした。まさに猪並みのスケールで野山を走り抜けただけ。しかし面白楽しかったことも実感できました。要は、器の中身の大きさを論ずるよりも、密度の方が大切だったのです。そこを伝えきれなかった反省点も、もちろん残るのですが。

あと数カ月で、平成という歳月も更新されるなか、昭和の終わる直前に誕生したエスクードが、趣向は変わりながらも現役のブランドで新しい元号を迎えられることは、やはり慶事です。器より大きな中身は無い、と正論を受け止めながらも、四世代にわたるこのブランドの魅力については、我々は引き続き大口をたたいても良いではないかと感じています。

ところで、毎年のことで申し訳ありませんが年賀状を出し遅れております。

にもかかわらず、元旦から沢山の賀状をいただき恐縮しているところなのですが、そのなかで今のところ「ことし一番」というデザインの賀状を送ってくださった人の差出人名がありません。

←どなたでしょう?

 

Manuia le Tausaga Fou!

Manuia le Tausaga Fou! はコメントを受け付けていません

信じなくてもいいが、我はネコ科の眷属だ

信じなくてもいいが、我はネコ科の眷属だ はコメントを受け付けていません

マミポコさんが陣中見舞いに送ってきてくれた風景に佇む、もう濃すぎるキャラなシーサーさん。現地では少し離れてもう一体、阿吽の吽状態な白いやつもいるんですが、これを見てつい連想してしまったのは獅子ではなくカプセル怪獣のミクラスでした。似てるのか?って言われると、まったく似てないんですけどね。だいたいミクラス自体は古代インカ帝国の儀式に使われていた仮面がモチーフらしいですし、なんとなく水牛っぽい。

ミクラスに牛を感じるもう一つの理由は、ウルトラセブン放送当時にソフビ人形を作っていたマルサンが倒産し、再構築されたのがブルマァクで、会社のマークがバッファローだから。その頃僕にはマルサンの記憶は無く、ウルトラの人形だとブルマァクだったため、ミクラスはそれに気を使ったと勘違いしてました。ミクラスのデザインは青森県出身の成田亨さんですが、セブンを企画したのは沖縄県出身の金城哲夫さんという縁もあり、シーサー風味が入っても不思議は無いと思います。

事実、セブン版ではなくウルトラマンメビウスに出てくるミクラスなんかは、かなりシーサーアレンジが入っています。

しかしシーサーは水牛どころか古代オリエントのライオンを原点に遡る伝説の神獣だそうですから、極論を言えば狛犬ですらなく、猫の眷属らしいのです。でも、こいつの対になっている「吽」の白いやつなど、どう見ても犬なんですよねえ。

日本橋から七十五里

日本橋から七十五里 はコメントを受け付けていません

国道6号線の旧道沿いにある、相馬の農業法人が営むカフェは、この地が400年来の野馬追の歴史を持つことに因んだ命名なのだと思われます。我々エスクード乗りが知るノマド=遊牧民という概念とは異なり、地に足をつけ土と暮らす人々を想起させますが、それはそれで良いではないですか。

震災前には無かったような気がするので、この数年のうちに立ち上げられたのか、転勤当時は気づかなかっただけなのかはもうわかりません。

20年くらい前だったら、ほんとにノマド乗りたちと示し合わせて、東京から300キロ、珈琲を飲みに行こうぜとツーリングしただろうに。今となっては何人、ノマド乗りが現役でいることやら。BLUEらすかるは同じ車体であっても「ノマド」のサブネームを剥奪されてしまったモデルだし(でもエスクードを大ざっぱに知る人からはノマドと呼ばれることがあります)

どれ、珈琲でもいただいて行こうと横付けしたのですが・・・

午後3時は既に閉店後でした(涙)

うむむむ・・・仙台からなら小一時間の場所ですが、平日しかやっていないらしいしそんなにしょっちゅう相馬に出かけることも無いし、こりゃ案外ハードル高いなあ。この際だ。エスクードノマドじゃなくてもいいから、どなたかトライしてみますか?

あをによし

あをによし はコメントを受け付けていません

霙が奈良に出かけているためか、台風28号は洋上をかすめていきそうな進路予想になっています。相変わらずの晴れ女です。仙台基準で言えば、ここ数日の奈良市内はわりと暖かそうで散策にはいい陽気だと思います。

まあその分、こっちは山間部で雪も降ったしかなり寒くなってきてるんですが、10日近くも奈良と京都に行くなんて、それだけでうらやましいわ。

奈良と言えばもうあれですよね。

謎の亀石、謎の酒船石、そして謎の人面石(違)と、バスガイドの毛利郷子さん。

そういうのを待っていたんですが、送られてきたのは東大寺の廬舎那仏でした。なんだよー、石舞台古墳にも行ってないのかよー。と、罰当たりなことを言ってる親です。今回は仏教美術と建築の見学らしいので、古墳関係は除外されているとか。

総勢30人くらいで乗り込んでいったはずで、現地では小隊規模で動くとのこと。修学旅行じゃないから、毛利さんも期待薄です(いや、実在しないって)

昔だったらエスクード仲間の誰かしらが冷やかしに走ったでしょうが、もうみんなおぢさんになってしまって、そんな元気も無いだろうと、本人は油断しています。実際、出発する晩の夜行バスの周辺では、妻と同僚のおばちゃんが出没したらしいです(なにやってんだか)

しかしせめて、奈良公園では凶暴な鹿との格闘くらいはやって来てほしいよなあと思ったのですが、のんきに煎餅買って餌付けしていたようです。

ヘッドロックかけなきゃだめだろーがよっ

 

まーそうこうしながらうらやましい実況を受信している一方、冒頭の毛利さんにも「実際はどうだかわかったもんじゃありません」と言われている霙の晴れ女ぶりと台風の関係なんですが、26日夜の時点で左図。

・・・奴とは天気のことで喧嘩してはならんな

 

 

back to back

back to back はコメントを受け付けていません

知らない人が見たら、同じ名前の車が背中合わせしているとは思わないよなあ・・・きっと。

用事を済ませて出てきたらこんな風景になっていました。乗ってきた人にしても「おぉ初代」なんて思って停めちゃいないよなあ・・・たぶん。

ジオラマの町と船

2 Comments »

小学生の何年次だったか失念していますが、学研から出版されていた「科学」と「学習」という月刊誌を、親にせがんで購読させてもらっていました。「科学」は文字通り様々なサイエンスの知識をもたらし、「学習」では沢山の物語を読み漁ることができて、そしてもっぱら「科学」についてくる毎号の付録が楽しみでした。

いつだったのか失念しているのは、その付録に、捕鯨基地のジオラマ作成セットがついてきたことです。

70年代には捕鯨禁止の勧告が始まっていたそうですが、そんなことはつゆ知らず、学校給食の献立に頻繁に出ていたのが鯨肉の串カツ。これはクラス内で好き嫌いの分かれる食材でしたが僕は好物でした。

そこへきて、捕鯨基地を段ボールのジオラマベースに紙粘土と紙細工とブラキットで作るという付録。ベースの線に沿って入江の港町の起伏を粘土で盛り付け、桟橋や建築物を紙細工で置いて行き、海側の好きなところにブラキットの捕鯨船を配置するというものでした。

実はその頃、僕は自分の描く絵画を馬鹿にされていて、それがなぜかというと「お前の描く船って沈んでるじゃん」と、クラスメートは言うわけです。画力の足りなかった僕は、画用紙の下から8割くらいを海として描き、残り2割が水平線から空という構図で、船舶を8割の海の方に配置していたのです。

しかしタンカーにせよ客船にせよ戦艦にせよ桟橋からか、あるいは沿岸からしか見たことが無いので甲板の様子がわからない。だから知っているアングルでしか描けないのに、船だけ真横から、絵の構図は俯瞰でやっていた。

そりゃー「海中に沈没」してるようにしか見えませんわな。

ところがこのジオラマを作ったことで、僕自身には捕鯨船ならば三次元の構造が理解でき、クラスメートには「お前の絵、そういうイメージだったんか」と理解してもらえるきっかけになりました。その後の僕の絵は、同じ構図でも「沈まず海上を航行している」俯瞰図になっていくのです。

さてその捕鯨基地の町は、ジオラマはあくまで架空の漁港だったのですが、先日、牡鹿半島の突端まで仕事で出ることとなり、鮎川浜の津波被災地にまだ健在で保管されている捕鯨船「第16利丸」と初めて対面することができました。

この船は、日本における高速捕鯨船の1番艦として建造されたそうで、昭和33年から62年まで就航・操業していた大型船です。牡鹿半島には明治時代に、山口県から捕鯨関係者がやってきて一大基地を作り上げていったとか。

鮎川浜はその後の国際的な捕鯨禁止政策によって、往時の姿はなく、また震災の追い打ちであまりにも静かな町となっていますが、かつて解説されていたおじかホエールランドなどの被災施設が再建されることになり、来年から再来年にかけて復旧するそうです。第16利丸があのブラキットのモデルだったかどうかも定かではありませんが、今回はその実寸を知る機会となりました。

謎の東北道最高地点の 解

謎の東北道最高地点の 解 はコメントを受け付けていません

ずいぶん前に「謎の東北道最高地点」というのを書いたことがあって、何故か今でも時々これがヒットしています。この話は、この看板が立っている場所から、東北道はわずかにまだ登っているような気がするというものでした。残念ながら、この直後に竜が森トンネルがあり、GPSが途切れるため標高を測定できませんが、トンネルを出た直後は473mに下がっていました。でも、いまでもトンネル内は少し高いんじゃないかなあという感覚を拭い去れずにいるのです。

さて当時の記事では触れていなかったのですが、那須町のチーズケーキ工房、摩庭ファームの摩庭さんと雑談していて、摩庭さん曰く

「白河から栃木県に入ったあたりが東北道の最高点じゃない? そういう看板があるはずだ」

ということだったのです。いやそんなはずはない、もしそうなら、那須町と八幡平市には同じ標高地点があることになる。別に、あってもかまいはしないけれど、そんな偶然には至っていないような気がしていたのです。しかしその看板を確認できるような時間帯に東北道を走らないしなあ・・・

でもこのまま放置しておくのもなんだよなと思い、明るい時間帯に通過しまして、確認できました。

那須町付近の看板は、その標高を記したうえで、この辺は上り坂のピークで積雪しやすいよという注意喚起のものだったようです。そして決定的に、八幡平市の通過地点より23m低い標高でした。

調べてみればあっけない結論だなあ。まあ東北道はあちこちアップダウンがありますが、明らかに福島県と宮城県の境で、宮城側にぐんと標高を上げていますしね。

さすが雪国

5 Comments »

すいません、この写真の三代目は「らいのす」です

新潟県のあるコンビニエンスストアの駐車スペースの端っこにいつでも四代目エスクードと三代目エスクードが並んでいる風景を目にするそうです。いつでも、ってところに「へえー」と思い、さすが雪国だよねとこれからの季節をイメージするのです。

その昔、那須町のとあるコンビニでは初代エスクードが4台も置いてある風景があり、これがまたその店の店員さん全員のクルマだったという逸話があります。一人が乗り始めたらどんどん乗り換えが始まったとか。現在はその店舗の顔ぶれも変わり1台もないのですが、その頃と似たような話が新潟県で聞けるとは。と行ってみたらほんとに二代にわたるエスクードが駐車されていました。

が、近所で用事を済ませて戻ってきたら2台ともいなくなっていてコンタクトできなかった。買い物して店を出たら、いつのまにか1台は戻って来て、「らいのす」の隣に並んでおりました。