Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

アートのことは解かりませんが

2 Comments »

「オデッセイ」なんか観ると、宇宙服の設定やデザインだって、こんなにスタイリッシュな時代なんだよなあ。

福島市に先月のはじめのこと、震災からの復興と未来を思ってのアートとしてのオブジェが設置され、これが巷で炎上し、先日福島市長と製作者からの謝罪が発表され、撤去が決まったと。

その経緯については、門外漢の立場にて何も言うことはできません。けれどもそのアートとやらを拝見し、これはもう風評被害の再燃だとか見ていて不愉快だというより、どういうセンスしてるんだ? という時代錯誤な造形にしか映りませんでした。

2011年にデザインと制作が行われたオブジェの設定は放射能防護服とも未来へ向けた宇宙服とも言われていましたが、「機動戦士Zガンダム」あたりでモビルスーツに乗り込むパイロットのノーマルスーツの工業デザインにずいぶんと垢抜けたセンスを感じたのが80年代。今回のアートは意図して60年代のセンスにアートを求めたのでしょうけれど、それにしたって同年代の「光速エスパー」の方がずっとましだわ。

賛否両論の比重で言えば否定と拒絶の声が多かったアートオブジェの話題は、僕が鈍いこともありましょうが宮城暮らしで見ているテレビニュースなどでは知りえないことで、インターネットならではの拡散でした。聞けば製作者のひとつのテーマは放射能に対する反対意思として、東日本大震災よりもずっと以前の原子力発電所トラブルに端を発した活動だったそうですが、つまるところ「それはそっちでやっててよ」というのが東北人の想いなのです。

しかしこういうことが、人の口には戸を立てられないネット社会で恒常化していくと、たとえば「ウルトラマン」の後付け世界観で「M78星雲の光の国」→「プラズマなんとか人工太陽の暴走で変異してしまった人々」というあれまでもが引き合いに出されたりしないかと心配になります。

竜胆と朝顔の景色

2 Comments »

そんなとこで何してるんだって・・・リンドウ探しです。写真と違って雨降ってる中にね。でも竜胆よりアサガオの方が、最近は多いようです。なかなかリンドウの青を見かけません。

高山の夏は、漆黒の古い街並みと、青い花のコントラストが美しいのです。

 

てなわけで、明日の朝、のんびりご飯食ってたら白馬集合に遅刻する恐れありです。だけど朝飯なしとか言ったら、きっと袋叩きにされるよねえ。

ひとまず「飛騨牛」とか言われているので、財布と相談しながら高山詣でします。

本初子午線経度計算方及標準時

本初子午線経度計算方及標準時 はコメントを受け付けていません

今から130年前、東経135度の子午線の時刻を日本標準時することが勅令をもとに運用開始されました。その勅令が公布されたのが2年遡った1886年の7月13日

これは東経0度のイギリス・グリニッジ子午線を基準子午線として定めたもので、地球一周を24時間で区切った経度を時差の目安としています。経度が15度動いた場合、時差はちょうど1時間と定義できるためです。

東経135度は世界標準時に対して、9時間ジャスト進んだ場所ということになります。これが何処かといえば、日本海側は京都府京丹後市から明石海峡を経由し淡路島北端をかすめて和歌山市の沖ノ島西端で太平洋に抜けていきます。

子供のときにこれを授業で聞かされ、なんで9時間なんて半端なところを選んだんだろう。どうせならきっちり10時間の場所を指定すればよかったのに。と思いましたね。地図帳の経度線を探しましたよ。日本列島には10時間時差となる東経150度線が・・・ありませんでした。

8年前、広島県の世羅まで出かけた折、BLUEらすかるが東経135度の子午線付近を走る様子を偶然にも撮影していました。このときBLUEらすかるにはTA01WさんとSIDEKICKさんが乗り込み、僕は明石海峡大橋のたもとで落ち合ったcyber-Kさんのグランドエスクードに乗せていただき、助手席でした。考えてみると、経度15度の時差がわずか1時間だというのに、このとき明石まで10時間もかけて夜通し走ったという、地球スケールと人間スケールの大差。

そういうのがツーリングの醍醐味でもあるわけですが、緯度を割と気にかけて動くのが関東以北で、西日本に向かうときは経度なんだなとあらためて感じました。東経140度あたりで日本列島が折れ曲がっていますから、そんな感覚になるのかもしれません。

と、ここまでは実は昨年書いて掲載しようとしていたものなのですが、直前になって「スズキ欧州ディーゼル車に不正の疑い」という報道があり、コンプライアンスのことについて差し替え、来年まで待とうと蔵入りさせていたのでした。

今年のいま、子午線の地方がかつてない特別警報に及ぶほどの豪雨災害に見舞われていることに、この数日固唾をのんで見守ることしかできていません。豊かな生活圏から安全安心を担って戦後、インフラが完備されてきたというのに、それをも上回る自然災害が繰り返される。防災減災と何年か前から謳われているのに、まだまだ対症療法でしかない現状の政策では、救える人々も救えないのが現実なのかと痛感しながらも、自分じゃ何もできないことがまたしても目の前に展開しています。

被災地の皆さんに、これ以上の被害が及ばないよう祈念するばかりです。

禁じられた言葉

禁じられた言葉 はコメントを受け付けていません

日付の関係から「百年の帰還」を先に出してしまいましたが、仕事で須賀川市役所に行ってきたのです。こんなところに通されたらアドレナリンふつふつとわいてきちゃって仕事にならないってば(子供か俺は ←間違いなくそうです)

つい、打ち合わせは三分以内に済ませないとだめですか?とか、署名はウルトラ文字で書く必要がありますか?とか口にしそうな自分を制し、その手の言葉を禁じ手に過ごすなんともくすぐったい落ち着かなさ・・・

 

悪い冗談としか思えない

悪い冗談としか思えない はコメントを受け付けていません

BLUEらすかるのエアコンは故障中です。

37℃越えの山形市への出張でなかっただけ、5℃くらいはましなんですけど、金曜日は盛岡市内だって32℃くらいになってました。が、これは車内。夕方のニュースでは29℃と言っていた。いやー体感ではもっと暑かったよ。しかもこの週末は日曜日も宮城県内で仕事のため帰れないので、エアコンの修理は来週なのだよ。

米原の方で実際に竜巻被害が起きたようですが、盛岡地方でも竜巻注意報が発令されていました。もうこうなると移動はともかく原稿仕事を車内でなんかやってられない。さっさと宿にチェックインすれば済むことなんですけど、そこまで耐えられませんといつも立ち寄るお店に緊急避難です。

さて本日は宮古から沿岸を移動ですが、宮古はそこそこ、釜石猛暑の予報。ことしはどこ行っちゃったんだ? やませ・・・

 

一応注意はしたからね

一応注意はしたからね はコメントを受け付けていません

先日、岩手県の仕事で出かけた公共施設のいろいろな場所に四人掛けのテーブルが配置されていて、そこで小一時間ほど原稿を書いていたのですが、テーブルごとに置かれているコーションプレートのピクトグラムによれば、休憩と飲食は可。ミーティングと勉強は不可。という利用上の注意が出されていました。

むむ? おれ仕事しちゃったけど、これは勉強と同格かもしれない。

といっても結局は近くを行き来する施設の職員にとがめられることもなかったのですが。だから向こう側のテーブルにも勉強中の道具が見受けられます。一応注意はしたよ、沢山の利用者がいるから長居にならないよう気をつけなさいよ。というところにこのプレートの真意があるのかもしれません(小一時間は長かったのか短かったのか、どきどきだな)

ふと思ったのだけれど、近くのテーブルで自習していた高校生と、別テーブルの大学生は、学校が休みの日にまで学校に出かけて自習するという習慣はないんだなということ。まあ高校生の場合だと制服でないと登校できないうえ、スマホもいじれないだろうから避けてしまうのか。

コーションプレートのルールを厳守すべきかどうかという論点はまた別の話題なのですが、学生の行き場として自習を黙認するこの施設のスタンスは悪くないなと感じます。

未来へ生きる

未来へ生きる はコメントを受け付けていません

1960年5月22日に東の彼方で発生したチリ地震の津波は、太平洋を隔てた日本には24日に到達し、三陸沿岸など各地に被害をもたらしました。宮城県南三陸町もその被災地のひとつで、この災害をきっかけにしてチリ共和国と親交を深めており、91年に同国からイースター島のモアイ像のレプリカが寄贈されました。

このモアイは東日本大震災の津波で流されましたが頭部は発見され、現地の高等学校に安置されています。

今世紀の津波の後、2013年に再び、イースター島から二代目のモアイが寄贈されました。それが志津川地区の復興拠点「さんさん商店街」に佇む像で、イースター島の石から削り出されている、ある意味本物。復興祈願の思いが込められ、命(マナ)が宿るよう「眼」が開かれています。

モアイという言葉にはモ(未来)、アイ(生きる)という意味があるのだそうです。

さすがにチリ地震は歴史的出来事に遠ざかり、最近の宮城っ子には、なぜ南三陸町にモアイ像があるのかを知らない世代が現れているのですが、それは大人たちにも言えることのようで、「どうしてチリ地震なのにイースター島から贈られたの?」という声が聞こえてきました。半世紀過ぎれば風化というのはそういうものです。

町は復興の道を歩んでおり、新しい文化や交流を築こうとしています。昔を振り返りながらも、未来に向かった方が、そりゃあ絶対に良いことだと感じます。

征くぞ目標500km

征くぞ目標500km はコメントを受け付けていません

土曜日に赤福餅の話を入れてしまったので日延べになってしまいましたが、金曜日に秋田県の横手市まで走り、そこから荷物の搬送を頼まれ筑波研究学園都市まで一気に南下し、基地へ戻るというもうどうにでもして!なことをやっておりました。

仙台から横手までの道のりはおまけとしてね、残りの移動距離は500キロ。7時間以内にたどり着かねばならないけど、高速道路主体だからって大幅な速度違反はできません(それ以前にスピード出ないし)

ということは、何を削ればいいかの話で、自動的に晩飯か。てな判断を余儀なくされ、横手を出る前に街なかのパン屋に立ち寄り、パンとコーヒーを買い求め、途中の給油の際に小休止であとはもう走るばかりよ。

しかし湯沢からの国道での山越えはどうも朝から雨が激しく、秋田道を使っても同様の天候でペースを維持できない雰囲気。そうこうしているうちにラジオからはもうちょい北の方で洪水警戒の避難準備などとニュースが流れてくるしで、これはイチかバチかの国道13号そのまま南下を決めるしかなさそうでした。うまくいけば出羽山地と奥羽山脈が低気圧の雨雲をブロックしてくれるでしょうから。

13号沿いにはところどころ、東北中央道が開通しているのでそこそこのペースで行けそう。と思っていたら周囲のクルマが飛ばすとばす。いやそれ絶対にまずかろうという勢いで追い越していくのが「つくばナンバー」(はずかしー)。そんなに慌てずとも混雑もしてないだろうにと激しくぶっちぎられて、地元ナンバーの後ろにくっついて進んでいくと、案の定取り締まりに引っかかって路傍のクルマとなっている様子を横目で見ることに。

さほどの雨にも見舞われず栗子トンネルをくぐって東北道に乗り換え、安達太良SAで給油とトイレ休憩をしている間に夕暮れも過ぎて、さらに磐越道は真っ暗に。この区間は速度上限も落ちるので、ここでコーヒーのボトルを開け、パンをかじりながら、またまた地元ナンバーのうしろで定位置確保。ここまで来ると、だいたいの時間も読めるため、規定時間内につくばへ行けそうです。

横手のパン屋は店舗内に喫茶店も併設していて、コーヒー軽食も頼めるようでした。パンのイートインも可能なのでしょう。できることならそうしたかった。マカロニパンとナポリタンパンがなかなかうまいのです。これはいい店を見つけたぞと最後にハンバーガーをかじったら、異様に甘口のソースで意表を突かれ、そこだけ失敗と悟りました。調理パン主体のお店というのはめずらしい。でも聞けば一押しは生クリームとカスタードを練り込んだメロンパンだとか。それは、苦手だ・・・

許されざるいのち

4 Comments »

写真は部下にもらった

再び物騒なタイトルですが・・・仙台市の市道拡幅によって、いずれ伐採されるのか移植されるのかまだ結論の出ていない「銀杏町の桜」

1963年に個人によって植樹されたものだそうですが、現在は市に移管されています。一帯は区画整理も進んで仙台駅方面への新しいアクセス道路がすぐそこまでできていて、この樹も延長上にある。

まあね、交通量的には混雑していますが、いやになるほどじゃない。このあたりで道路がくねっとシケインになっても問題ないような気がします。他県には道路を二手に分けてしまう古木や保存樹なんかいくらでもあるし。

悪魔と天使の間に

悪魔と天使の間に はコメントを受け付けていません

ちょっと物騒なタイトルにしてしまいました。

例年に対して2日早い仙台での桜の満開は、その数日前にやって来た全国的な夏日の陽気に誘われたもの。それ以南の開花の具合を見ても明らかに温暖化の影響を受けてのことでしょう。このまま数年か十数年かの将来には、桜は卒業の風物になっていくのかもしれません。

しかし風花さんちの街が真夏日の猛襲を受けている頃、仙台は最高気温が20℃に届かぬまま下降していく午後。かと思えば青森県では雪景色に戻るという日本列島の縦長さと前線の動きで、平日だからというのもあるけれど、宮城県庁近くの公園にある見事な桜の広場を見ても寒くって花見なんかやってられません。せいぜい移動中に現れる満開の枝ぶりに立ち止まって見上げるだけ。でも曇天日が多かったし、週末は雨だというので、青空と桜を見られたのはほんのわずかな時間でした。

実際、ことしは「花見やりましょ」な声も上がらないし、近年稀に見る真面目な仕事ぶり(笑)な自分だし、クルマとのツーショットでは霰にやられちゃったし、桜には縁遠い春です。部下が買ってきてくれたカフェラテのカップが多少の和みですが、アイスラテだったらこの柄はお目にかかれなかったのか? いやとてもじゃないけど冷たいのなんか飲む気になりませんけどね。