Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

寝た子は起こすな

寝た子は起こすな はコメントを受け付けていません

五年前に「遊星より愛をこめて」という駄文を書いて、誕生五十年目における「ウルトラセブンの欠番話数」についての持論を残しました。五十年という節目においても欠番が解放されることはなかったので、五十五年目なんて実は半端な年回りにこんな記事が書かれたところで何ほどのものかと思うのです。過去の経緯も展開もひっくるめて、円谷プロダクションが示した答えと姿勢に対して、外野がガタガタと語るなと。

制作者の良心と思いやりという角度から見ることで、欠番の物語は逆に番組そのものに深みを与え、映像ソフトにも再放送プログラムにも「加えられない」こと自体がウルトラセブンの歴史であり、メッセージとなっているのです。不謹慎を恐れずに言えば、あの話にはウルトラマンの「故郷は地球」、帰ってきたウルトラマンの「怪獣使いと少年」ほどのインパクトはない。むしろ物語に登場した宇宙人の設定と容姿を、思いやらずに二次引用した雑誌に要因があった。

今回の記事はその展開を記し、何が起きていたのかをあらためて紹介したところに評価を差し上げられるけれど、寝た子は起こさないでという思いの方が勝ります。あくまでも個人の感想ですが、封印が解かれるための議論も運動も無くていい。その日は来ないことの方が、ウルトラセブンを作った人々の品格と責任感を素直に受け止められます。

夏空・・・?

2 Comments »

夕・・・焼けの前?

新月サンにあおちゃん乗って行かれちゃったので
しぶしぶ歩いて買い物へ。
まあ、風があるからまだマシかな。
空見上げたら綺麗な雲が目に留まって撮ってみた一枚。
夏の夕方ってこんなだったっけかねぇ?

流星拳のような沢山の大粒

流星拳のような沢山の大粒 はコメントを受け付けていません

変な喩えにしてしまいましたが「紅秀峰」。見慣れている「佐藤錦」よりも大粒で、僕には苦手の酸味もやわらいでいます。

新帝国ワニとしては、ペガサス流星拳というよりも多弾頭砲弾の解釈と思われますが、多摩川江戸川利根川防衛警戒線の裏をかいて那珂川久慈川阿武隈川を突破してきましたよ。確かに鬼怒川那珂川の間に盲点があるのです。

まあ全弾食い尽くしてしまいましたが、新帝国によると「種を二つ食ったら命にかかわるのぢゃ。都市伝説がまことしやかに流布されておるぞよ」ということです。

ほんとそれ?

密談の昼時

密談の昼時 はコメントを受け付けていません

朝の4時から始めた仕事をなんとか昼前に終わらせ、都内を脱出して守谷サービスエリアで弁当食っていたところ、10メートルくらい先からニコニコと手を振りながらやって来るお兄さんが現れました。

先日のことなんですが、どうも老眼が進行しているようで、間近に来られるまでどなたか判別できません。

「どうも、HORI@camperです!」

あー・・・!

HORI@camperさんは三代目エスクードのユーザーさんで、6年ほど前に那珂川で知り合って以来、何度もつくばーど®やESCLEVの行事に顔を出してくれています。彼も仕事の移動中で昼休憩に立ち寄ったそうで、こちらが幌車ですからそりゃすぐに乗っているのが誰だかわかっちゃいますね。

思いもよらない出来事ながら、HORIさんだったら今考えている企画のテスト版に同行していただくユーザーとしてふさわしいかもと、密談を持ちかけるのでした。

おいおい、車内で飯食ってるところを発見されてしまうほど「悪いことはできないねえ」という状況下で、悪だくみを話し出す無神経さってどうなんだよ? などと独りボケ突っ込みですが、あともう一人誘ってみてOKをもらえたら、テストに臨む予定です。

初なすび。

2 Comments »

ツヤツヤ。

「そろそろ食べられそうだよー」と新月サンが言うので
収穫してもらいました。
ピーマンも第二弾が採れたので、この後麻婆ナスに。

 

Team WESTWIN Warriors#184

Team WESTWIN Warriors#184 はコメントを受け付けていません

TDAの新たな開催地として期待されている山口県のコースは林業伐採管理道から起こされたものだそうで、例えばダム建設のための原石採取場が活用されるダートコースとは根本的に地形も地質も異なります。

「雨が降ったらどろどろの路面で、高低差も35mくらいある。今回は雨後のどろどろコンディションでしたから試走するにも安全第一で速度が出せませんでした」

主催者の一人である島雄司監督は、川添哲朗選手のエスクードがミッショントラブルでそれどころではなかったようですが、話を聞くだに、ドライコンディションでも競技の特性を別のところに見出さなければ安全面でリスクが高いと感じます。更に聞けば、積載車を置いておく場所が無いとか、その積載車が路面状況によっては登っていけないとか、課題がどんどん抽出されている。

広島県あたりの安定したコースまで足を伸ばした方がよさそうですが、そうすると今度は常連としてレースを盛り立ててきた九州勢が遠征しにくくなる。それでも年間五戦あるとして、うち二戦くらいは遠出設営する必要がありそう。もっとも残る三戦をどこでやるのかという問題解決ありきなのですが。

それにしてもTA74Wのミッションはそんなにやわなのか? 面倒なものを投じてしまったのではないかと心配です。