我が家の他に友人夫婦三組、計四組の夫婦で 湯沢に行って来ました。 手配してくれた友達(♂)がよほど楽しかったらしく、 夕飯後の部屋飲みでいつになくよく飲み、弾け飛んで おりました(汗) 本当に久しぶりだったからねぇ。
我が家の他に友人夫婦三組、計四組の夫婦で 湯沢に行って来ました。 手配してくれた友達(♂)がよほど楽しかったらしく、 夕飯後の部屋飲みでいつになくよく飲み、弾け飛んで おりました(汗) 本当に久しぶりだったからねぇ。
はじめに断っておきますと、世界マグロデーは5月2日(2016年制定)です。乱獲を避け、限られた水産資源保護の重要性を訴える、という国連の訴えには賛同こそすれ異を唱えることはこれっぽっちもありません。
が(異を唱えるつもりじゃねーか)、わが国にも「マグロの日」というものがあり、日本鰹鮪漁業協同組合連合会が頑張っているのです。
同連合会が1986年10月10日に制定したマグロの日の由来は、聖武天皇の時代に遡り、今の明石あたりを視察に出た折、随行していた歌人・山部赤人が土地のマグロ漁や塩づくりの様子を讃えて万葉集に歌った「~藤井浦に鮪釣ると 海人舟騒き塩焼くと 人ぞ多にある~」(長いので前後の文脈は割愛)長歌と、これが歌われた10月10日(たぶん旧暦をスライドさせている?)にスポットを当てております。
乱獲を抑えて資源保護に努めるというスタンスは、連合会だって同じ思いでしょう。それを根底に、奈良時代の瀬戸内の文化を伝える形で赤人を引き合いにしているところは、インテリジェンスを感じます。