Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

どうせ呼ばれるだろう「ジムノマ」って

No Comments »

乗ってもいない車のことなんか書ける材料ありませんが、巷の声は「遂に」よりも「エスクードノマドを思い出す」方が多い感じがして、ジムニーノマドのサブネーム効果は抜群です。スズキは長年これを作り出したかった。ここまでTD01Wに寄せてくるとは、スズキとしも理想のパッケージのはず。ジムニーから生まれたものはジムニーに還るということに、僕なんかは悲喜こもごもなのです。いやまあ「喜」の部分はあんまりないんですけどね。

NOMADEという言葉は、スズキでは1990年に商標登録していて、エスクードのロングモデル登場時に初めて世に出ているわけですが、登録時の表音は「ノメード」で、ひょっとすると「ノマド」表音の別な登録商標と被ったのかもしれません。そのあたりは邪推に過ぎませんが、エスクードにノマドのサブネームが付いていたのは案外短く、TD51Wや61Wが出てきた96年には廃止されています(この記事は間違い)。しかし商標自体は更新されてきたことで、ジムニーに活用されることになった。まー昨今の言葉略し文化的には、あっという間に「ジムノマ」なんて呼び方をされるんでしょう。ついでだからその際シエラは「ジムシー」←あのキャラが浮かんでしまう。

茶化すのはここまでとして、珍しくも二階堂裕さんがジムノマよりもエスクードノマドを褒めています。命名者は鈴木俊宏社長だそうな。エスクードのフレーム車体廃止を止められなかったことへの後悔がジムニーノマドの原点ということだそうで、そこはリップサービスだと感じるんですが、ほんとに書くの?エスクードを絡めたJCJ本(少なくとも一年半後に出すプランらしい)。エスクード本については一回ウソつかれているし、この路外軌道帖記事に使っているエスクードもノマドじゃないしで、先行きあてにはなりません。

ところで各車の室内長×室内幅×室内高(mm)

ジムノマ
1910×1275×1200
シエラ
1795×1300×1200

ハスラー
初代
2160×1295×1250mm
二代目
2215×1330×1270mm

エスクード(初代1600)
TA01W 1595×1275×1240mm
TD01W 1680×1310×1280mm

この数字をどう見るかは手にする人それぞれの印象と実感になると思いますが、エスクードのノマドの室内幅でも、二代目エスクに乗ると初代は「狭さ」を体感しました。ハスラーの二代目は数字だけならグランドエスクード並みです。室内高は210mmの最低地上高を確保しての相殺と思われます。世間では「4人乗ることはあまりない」という論評なので、そんなに窮屈さは感じないのかもしれません。しかしジムニーもいよいよ「都市型四駆」におさまっちゃうことを誰も言わない。

と思ったら注文受付停止とはみっともない・・・5万台のバックオーダーを読み違いするというのは、嬉しい悲鳴どころか能天気過ぎの経営です。しかしうがった見方をすると、こういうのって例のウイルス攻撃と似たり寄ったりで、スズキにとってはいい迷惑なんだろうなあ。口が裂けても迷惑とは言えないでしょうけど。

 

月遅れの新年会。

1 Comment »

うちでは作らない揚げ物だ!

O山さんが「久しぶりに集まりたいよぉ」と言うので
はるちゃんち集合。
去年の夏に転んで膝の皿をクラッシュさせたとか
(O山さんが)言ってたので、その後どうなったのか
心配してたら意外と元気だった(笑)
まだ完全にくっついていないので、色々不自由みたい。
まあ・・・自重に皿が負けたワケだからねぇ・・・
少しはダイエットでもなさった方が・・・
(他人の事言えるのかアタシ・・・)

 

東風解凍なれど風は南から

No Comments »

「東風解凍」、はるかぜこおりをとく七十二候7番目の季節が昨日から始まり、7日あたりまでに春めいた陽気の兆しがもたらされる頃となっています。我々はたいていの場合「四季」のうつろいは感じるものの、それを細分化して二十四節気、さらに3つに分けるのが七十二候と、古代中国の人々には我々以上に優れた体感センサーと風物を見極める目があったようです。春風が吹いて、水面を覆っていた厚い氷を解かし出す、わずか五日間の季節の感じ方です。

春風は「東風」のことで、「はるかぜ」とも「こち」とも呼ばせますが、我々の暮らす地理感覚だと暖かめの大気が風になって届くのは「南」からのような気がします。しかもまだ南岸低気圧が渡って来そうな天気図と馬鹿みたいな寒さも続いているしで、95万キロに達したたクルマの暖気はトルクコンバータ内の固着を解くために長めにしなくてはなりません。

昨日の話だけで閉じるわけにもいきませんから、やっぱり古代中国の天文側の暦のことで、2月4日を紐解きます。これは北斗七星の運行をもとにした「十二直」(じゅうにちょく)というもので、北斗七星が北極星に対してどの位置にあるかを12等分して時間や日・季節を表すために作られました。

この12の意味には建(たつ)、除(のぞく)、満(みつ)、平(たいら)、定(さだん)、執(とる)、破(やぶる)、危(あやぶ)、成(なる)、納(おさん)、開(ひらく)、閉(とづ)が与えられており、星の位置関係で巡っていきます。今日、2月4日はこのなかの「満」にあたり、物事が満ちあふれ、婚礼・旅行・引っ越しなどほぼ何をやっても吉といわれています。ただし同じ古代中国の「二十八宿」(にじゅうはっしゅく)という天文学の示すところによると、今日は「翼宿」(よくしゅく)と言い、種まきや旅行は吉ですが、婚礼については真逆の凶を説いています。

とりあえず旅行は吉らしいので、どこか知らない街へ立ち寄ってみます。旅行じゃなくて仕事だけどね。

 

週末の雪山。

2 Comments »

一カ月ぶりですよー

一月早々に私がコロナにかかって、翌々週新月サンが発熱したので
スキーに行けるワケもなく・・・
センセイの予定と合ったので追いかけて雪山(笑)
センセイが、受けてきた講習の最新情報投入してのレッスン。
おー、最近コケないわ私!(とか言ってたら、最後にすっころんだ)

 

立春大吉

No Comments »

暦の上で季節を四等分する夏至、冬至、春分、秋分を「四至(しし)」と呼び、それらの中間点が「四立(しりゅう)」とされています。冬至と春分の間に来るのが立春。古来ここから一年が始まるとされていて、一年の運気を方向づける重要な日だとも云われているのですが、案外、前日の「節分」にたいていの風物を持って行かれて知らないことが多いような気がします。元日もそうなんですけど、運を流さないよう風呂入っちゃいけないとか。

縁起物の食材もあるようで、豆腐を食うなら醤油などかけずに白いまま塩をかける。邪気を払うならその力を持つ小豆を使った大福。立春の朝に作られた生菓子と、正月7日目の七草粥や節分の福豆に連なって「長寿と繁栄を」(そりゃバルカン人の言葉だ)祈念する風習があるようです。

てことは、春めいた旬の食材ならそれもいいじゃん。と、寒ブリを食いたくなるこのアバウトな考え。寒ブリ漁のピークは立春の頃まででちょうど旬ですもん。煮魚は好まないので刺身か塩焼きが僕の好物です。ただ、漢字で記す鰤というのは師走によく獲れるので魚に師なんだそうです。暮れのうちに食っていてもよかったのかー。

しかし呑気なことも言っていられなくて、ブリに関して漁獲量の枠が定められ4月から実施されることで、獲りすぎが戒められると。海洋環境が変化しているってことなんでしょう。クロマグロもそうやって水産資源として管理されてきたから、当面は影響軽微なブリも長期的には漁獲高の維持が課題になるのは避けられないようです。水産庁によると今後は鰆も検討対象になるとか。

節分ですがつくばーど®も

No Comments »

「なんでそんな日に新年会なんか設営するのっ」

雫さんがお怒りなのは、この日の節分行事で裏山山頂の神社に朝から手伝いに出なくてはならないからです。その山頂を眺められるごく近くでつくばーど®in天狗の森04が開かれるわけです。いやその、ことしの節分が2月2日だってことをうっかり忘れてましたよ。

こっちも大損失で、娘らもいないからうちのエスクードを2台(幌車は霙ごといない)持って行って頭数にしようという目論見が水の泡です。そのうえ「豚汁と塩むすび食べたい!」という雫さんの要請も出る始末で、プレイベントのように昨日、一足先に食ってきましたよ。週末限定チーズケーキは現在、紅はるかを使ったスイートポテト風味だそうです。残念ながら厨房が小さいので、きんぴらキーマカレーはメニューから消えました。

転んでもただでは起きない夫婦なもんで、水泡に帰した我が家のエスクード2台体制もやってしまえと、これ見よがしな場所に並べてお店に行っていたのですが、色と言いマーキングと言い傍から見たらどこかの営業車にしかとらえられないんじゃないかの風景。それでも同じクルマが2台あるという異質な眺めに、遠巻きに見ていると覗き込んでいく人もけっこういました。というわけで、月遅れ新年会の本戦は本日10時からです。参加者少ないのよ遊びに来てよー。

さて先ほどお開きとなりまして基地に戻ってきましたが、雪になるとの天気予報に期待していたのに霙までで積もることなく、しかしさすがにFORESTHOUSEも常連が少し来ていただけで来客数はほとんど伸びず。20人前とっといてと頼んだ手前、豚汁の売れ行きに影響を出してしまいました(焦)

当日の様子はこちら

「ほぼ」週刊エスクードを作る 04

No Comments »

二次塗装の乾燥をやっている間に、いろいろ失敗の記録をあげてみます。まず実際のクルマ用のマスキングテープが失敗。粘着力が強すぎて剥がれません(どうすんだよこれ)。ひょっとするとこのテープの糊に悪さをされてツートンカラーの金の部分、ミニカー塗装のままの方が剥離してしまう懸念が出ました。次にタイヤとホイールを某トヨタの四駆から剥ぎ取ろうとしたのですが、サイズが大きく「これはいいぞ」と思ったのにエスクードのホイールハウスにおさまらない。

ホイールのスポーク形状を変えようと製品のスリットにパテ埋めを始めていましたが断念。この作業でエスクードも車体をバラしましたがなんと、ガソリンタンクが成型されていない! てことで作ろうと考えていたタンクガードもやる気が失せております。ハイストーリーのミニカーは決して台座から外して下部を見てはなりません。ついでに言うと前後のサスペンションも作られていません。隙間が無くて新造も困難です。前回、塗装のクオリティを褒めたのに―。

某トヨタ車から剥ぎ取れ流用可能なのはルーフレールのみ。この二本でパーツ代換算8900円という贅沢品です。が、この細さ。上に載せる予定だったルーフラックもレールの強度を考えたらまず無理。これで某タミヤの1/35ミリタリー車はほぼ使い道が無くなりました。まあいいや、適度な大きさの「剣先スコップ」がパーツとして取り出せるから。

というわけで「ほぼ」週刊なので今回は1日前倒しました。明日は節分です。ことしは節分も前倒しな暦なのです。暦の運行も案外「ほぼ」なんですよ。あっ、今回と次回は、ほぼ中身のない記事が続きます。いーんです、購読料は発生しないんですから(なんかあの手の商品に喧嘩売っているなあ)