本日朝から放送開始だそうですが、劇中車は日産の提供です。
まーあれもこれもエスクードじゃないのーっ? という無い物ねだりをしてもせんないことです。東映のメタルヒーローにでも復活してもらわないと(笑)
本日朝から放送開始だそうですが、劇中車は日産の提供です。
まーあれもこれもエスクードじゃないのーっ? という無い物ねだりをしてもせんないことです。東映のメタルヒーローにでも復活してもらわないと(笑)
ジムニー歴史館がまだ公にされていなかった頃、建物自体、敷地の埋蔵文化財調査なんかやってたくらいでしたか、尾上茂さんにレストアされたTA01Rを見せていただいたのです(この写真じゃありませんが)
その当時は、01Rも歴史館内の隅っこに展示される構想だったのです。
が、もうその後あれやこれやのオールドジムニーがレストアされちゃったものだから、置き場が無くなってしまった。あえなくこのエスクードは歴史館の倉庫入りという憂き目に。
と懇願したら
という話で、半ば強引に「見にいっちっゃていいですか、いいですよねっ」てな展開になりました。それこそ、それからの件はそのうちに(なんだそのオチは)
7月から10月にかけて、あちこちで大きなモビルスーツを目撃する年回りでした。その際たるやつが、お台場の隣で組み立てられたあれでしたが、この年の夏、話に聞いていた青森県の床屋さんの庭先にある、かなり大きなザクとガンダムを見物し、秋になって偶然、福島県でそれに匹敵するザクと巡り合っています。
2009年というのは、機動戦士ガンダムそのものの30周年という巡り合わせだったからでしょうか。しかも、僕らが高校の文化祭で作っていた着ぐるみのザクなんかよりはるかに精密なディティールが、30年の間にスタンダードに作られるようになっていました。この頃、青森県の床屋さんではコンクリート製のガンダムとシャア専用ザクが「いる」だけでもすごいインパクトでした。
この床屋さんなんかは東日本大震災を経験しながらも、その後に制作量が増加して庭が急速に狭くなっていました。先日通りがかったら、見比べれば一目瞭然。まだ増えている(ガンダム、01に模様替えしている。いやそれよりドムとズゴックが隠れてしまったのが無念)んですから、大したものだと思います。自分じゃ100分の1スケールのプラモデルだって作るのいやです。
でも10年前、毎夕仕事帰りに、ガンダムの組み立ての様子を見物に湾岸線を走って出かけていたんだねえと、心境が変わる以前の自分を思い返します。
そして10年目の7月が始まります。
Bレイドのルート設定は、インターネット上で地図やストリートビューを使えるようになってから大分効率よくなりましたが、試走をやるとやらないとではCPが有効かそうでないかの判断まではできません。
今回も、移動範囲からの逸脱や実際の道路状況で、面白そうだけれど断念したところもあれば、予定外に立ち寄ったところが意外にいけるというヒントになり、急きょ採用と。
といってこれが問題になるわけではありません。問題となる目標を設定している隣で異彩を放っていたたまごパンのカロリー爆弾度合いにやられました。
お店で聞いたところによると、一個あたりに使っている茹で卵は三個分だとか。そう言えば3月の買い出しトライアル設定のときも、妙にでかいカレーパンがありましたけど、栃木県はそういう傾向なのか?