Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

無駄。またの名を、必然。

無駄。またの名を、必然。 はコメントを受け付けていません

作家の飯泉あやめさんが、ひたちなか市のSAZAコーヒー本店で29日まで、個展を開いています。そのタイトルが『無駄。またの名を、必然。』

話すと長いから端折りますが、つくば市の行きつけの喫茶店に行ったら諸事情で臨時休業で、しかしながら併設のギャラリーは開いていたというのが彼女との出会いです。

繊細さとアクの強さが同居する。と言ったら失礼かもしれませんが、まあそんな作風が「いのちの脈動」を表現する彼女の持ち味。今回は絵の具を用いはじめた初期の未発表作品を展示しています。

実はこの一年、東京だったりつくばだったりで何度か個展が催されていながら、それらを拝見に行けなかったので、今度ばかりは見に行かねばと、遅い夏休みをここで活用(誰だ、遊んでばっかりとか言ってるのは)

「キャンバスに絵の具を載せるようになったのは2019年からです。三か月間、何かに突き動かされて描いたものもあるし、途中で何をやっているのかわからなくなって一年ほど寝かせてしまったものもあります」

と彼女は言いますが、どのパターンの何処で色を変えるかだとか、何処までやってゴールに辿り着くかといった、計算とは異なる緻密なプロセスが介在しているそうです。

「無駄」という概念とそこに生じる「必然」とは、作家の方便にも聞こえるかもしれませんが、突き詰めていけば「この世に無駄なものは何一つ無い」と唱えた、知人の故 眞野孝仁さんの人生観によく似ていると感じます。

てなことを考えながら、「せっかくSAZAさ来たんだから『将軍珈琲』飲んでけばいかっぺよ」と無駄遣いするのも必然なのだよ。

 

えっさほいさっさ

2 Comments »

単に「蒲鉾を食べたい」ってだけのことですよ。そんなら町なかのスーパーマーケットに行けばいいじゃん。という発想がない。

というおバカな父娘は、「これでらいとにんぐなつくばーど®」 「ついでだからCレイド」などと嬉々として出かけていたのです。それにしても、四駆でターボ車でもリッター20キロ出すハスラーは頼もしいわ。

「いい加減にしなさいよっ、その顔どうなっても知らないぞ」

まあ怒られますよ。ムカデの毒が抜けきらなくて、お岩から半漁どんがまだ続いてますから。そんな愚かな努力で設営したCレイドも8か所となりましたので、ぜひ攻略してくださいです。

義理堅く有難い八郎潟の景色

義理堅く有難い八郎潟の景色 はコメントを受け付けていません

「久しぶりに54行ってきたよ!」というメールが着信し、54ってなんだっけ?←こら と開いてみたら、Sレイドの課題の場所54番でした。

ウェブの更新をはじめたら、あおいろさんの言う久しぶりとは、8年前の発攻略のことで、今回は父子ツーリングでの立ち寄りのようです。前回、南房総からも送ってくれていましたが、八郎潟までの距離は半端なものではありません。

このツーリングは台風8号が襲来する前の週に行われていたので、大雨や河川災害には遭遇せずに済んだようですが、距離は言うまでもなく息子の体力や退屈を気遣いながら走るというのはけっこう大変なことだなあと思わされます。

それだけに義理堅く寄ってくれる(リンクのページの次のページ)ことに有難さをいただくのです。

二階堂裕さんからの手紙

二階堂裕さんからの手紙 はコメントを受け付けていません

8月15日が締め切りだという局面で、8日にいただくメールというのは困惑の第一幕。実は当人のブログで綴られているものの写しだということで困惑の第二幕。

とどめに、日本ジムニークラブ会員でもないのに

なんで俺にジムニー話持ち寄るんだよ!

つまるところは武士の情けか。というわけで、二階堂さんは、もう残り日数ありませんがジムニーマンガ実現のためのクラウドファンディングを立ち上げているのです。ここはもうしょうがないから、「ジムニーも好きなエスクード乗り」の方々にというメッセージとして、以下にそのメールを張り出します。残り日数は書き換えました。

 

2022年7月は、日本ジムニークラブを作って40年の節目です。よくもこんなに 続けたと思います。
「ジムニーのマンガ化に向けたクラウドファンディング」を6月17日に 立ち上げました。お忙しい中、たくさんの方にプロジェクトをご覧いただき、 SNSやメール、電話で貴重なご意見をいただきました。
その中でも、このプロジェクトで実現するのはどんな漫画なのか(支援した人の所有 するジムニーが物語化するのか)? これまでもジムニースーパースージー で 漫画の連載をしていたこともありましたが、それと何が違うのか? といったように、具体的にどんな漫画本になるのか、わかりにくいというご指摘も多くいただきました。
実際のところ、漫画の内容はこれから決まってまいります。純粋に、私たちが 愛する「ジムニー」という車種に特化した物語になる予定です。そして、このプロジェクトが実現すれば、「世界初」のジムニーに特化した漫画本ができるということになります。
出版業界において、あるいは出版以外の分野であったとしても、一ブランドの一車種だけをフィーチャーしたマンガをつくることは世界にも類を見ない試みです。そのため、“売れるかどうかわからない”、その中で漫画をつくるということ自体がとてもチャレンジングな取り組みとなるため、今回はクラウドファンディング という 手法で、ジムニーを愛する皆様の声を集めてプロジェクトを実現させていきたいと考 え、クラウドファンディング(※)を立ち上げました。
現在、まだご支援が足りていない状況ですが、実現すれば、世界初です。英語 でジム ニーを世界に発信できます。残り6日ほど、無謀な挑戦かもしれませんが、な んと か、皆さんと一緒に世界初のジムニーのコミック本の制作を実現するため、ご 支援を いただけると嬉しいです。
▼詳細・ご支援はこちらから  URL:https://readyfor.jp/projects/jimny_comic
目標金額:700万円
募集期間:8月15日(月)23時まで ※All-or-Nothing形式でのプロジェクトのため、目標金額に到達した場合のみプロ ジェクトを実行いたします。達成できなかった場合は、お金は返金します。応援のほどよろしくお願いいたします。

二階堂 裕

 

 

例えばですよ?

その一冊の中の一遍に、あの「次期ジムニー企画会議に呼ばれた若手・二階堂裕が演説をぶち上げ、悪戯なジムニーモデルチェンジをぶっ潰して、新しい四輪駆動車誕生のきっかけを作った」という実話を組み込んでくれたら、掛け値なしに応援するんですよ、僕は。

 

立秋って何なんだろうと常々思いますが

2 Comments »

 

秋が始まるんで、暑いのはみんな積み残した夏なんでしょう。

 

 

というわけで発注

2 Comments »

あわや廃案かとびびりましたが霙とsuuuさんの協力をいただき、発注にたどり着きました。

とはいうもののいろいろあって、なんとこの時期に「シャツの在庫がない」ってマジですかな業界コロナ禍打撃を受けているそうです。この問題は解決していますが、当初予定のシングルステッチものがダブルステッチに変更となります。何が違うかって、首回りの縫い目がちょと目立つ。

そのあたりは勘弁してくださいっ

バックプリントの図柄も退行しました。シルクスクリーン印刷って難しいんだと勉強させていただきましたので、

それについても勘弁してくださいっ

さて上記問題のクリアはしましたが、当然この時節ですから在庫が無いと悲鳴を上げているのはうちだけではなく、大学サークルなどオーダー山積です。よってうちの分の制作は盆明けからとなりまして、月末の納品となる予定です。

基本的にはつくばーど基地まで取りに来ていただくか、10月のミーティングで頒布することになりますが、遠くて参加できないから送ってと言う人で、まだ連絡先をいただいていない方々は、送り先をお知らせください。入金先を返信する必要があります。すみませんがその際は着払いです。

あっ、肝心なことをお知らせせねばなりません。一枚あたりの価格は版下代やデザイン加工、印刷など制作費も加算されます。それらを地ならしして、一枚1100円税込みを実現できました。

それでは完成までもう少々お待ちください。

第16回買い出しトライアル開幕です

2 Comments »

まあ例によって行き当たりばったり企画ですけど。

南会津で今が旬と言ったら、路地物のあれです。あれですって、出題も済んだしこの記事にも絵を出してますが。そのまま茹でて辛子マヨネーズで食ってもいいし、ベーコン巻き塩味で焼いてもいいし、豚肉巻きたれ味も悪くないです。トライアルの経過はのちほど。

高杖高原が朝から30℃越という異常な暑さ。そこで三種合体麺を食うという暴挙と、朝から路地物のアスパラガスを買い出してこいの無慈悲な課題に、SPFYOさん、青影さん、s.DOさん、クロさん、新月さんと風花さん、TA01Wさん父子が挑み、おいたマンさんも合体麺の時間まで援護に駆け付けてくれました。「合体麺とかき氷を食いたい」と切望していた和邇さんは残念ながら検査入院がかぶってしまい、久々のサイドキック2号出動はならずの顔ぶれとなりました。

参加者全員、かなりの早朝から南会津入りしており、午前10時には半数のエスクードが集合。遅刻したらここからゴールまでのスタート順位は最下位。新月さんたちがこれに引っかかり、途中1か所のCP出題を解き明かしながら、約140キロ南のかき氷屋さんを目指します。ゴールは着順方式で青影さんが一番手でたどり着き優勝。あとの面々には参加賞を進呈しました。かき氷屋店主さんからはスポーツドリンクの差し入れもいただき、灼熱の買い出しは無事にお開きです。

リポートはこちら。かき氷日和以外の何物でもないけど、マスク1枚が2時間ももたなかったよ。

フィガロの昨今 010

2 Comments »

日曜日、フィガロの積算走行距離が10万キロを刻みました。僕は助手席で道案内していたのですが、

「幌車と違って6桁あるんですねー」

「いや初代エスクードも中期型以降は6桁です」

 

ウエストウインでこの個体を確保してもらった時が9万6000キロだったので、意外に走っていません。エンジンは快調、エアコンもエスクード以上に(駐車中のBLUEらすかる)効きます。

霙曰く

「100m単位の目盛りの動きが速すぎます。これ絶対に50mで1回転してる」

だそうです。

 

月着陸と海とハンバーガーとファクシミリと修学旅行と・・・

月着陸と海とハンバーガーとファクシミリと修学旅行と・・・ はコメントを受け付けていません

いろいろ記念日が錯綜しているそうですがとりあえず

フィガロの昨今 009

2 Comments »

6日の夕刻に帰宅してきた霙と霰の2泊3日旅行は、おおむね1120キロの行程をこなして観光と美味しいもの食べ歩きをしてきたようです。

「Cレイドは全部回れませんでした」

えー? ←ほんとに期待していた

とか言いながら、曇天30℃の湿度の高い中、「山形編」で最も過酷なここへ行ってくるところが若さだわ。その足で昼めしも食わずに縄文の女神を見物に行くというのも律儀です。

でも全部回ってこなければ失格は失格なのさ。と思ったらこいつら以前、SSSレイドの課題地に行ったことがあったのを忘れていたわ。

それにしても行きも帰りもこの晴天とは恐れ入ったです。霙はきっと僕の晴れ男以上の晴れ女なのだと思われます。そのうえ僕と違ってランチ難民の素質もなく、行く先々でうまいものを堪能してきたようですが

「なんと、木曜定休のはずのマニワファームさんがお休みでした」

ああっ・・・やはり血筋が・・・