Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

3度目の着陸と帰還

3度目の着陸と帰還 はコメントを受け付けていません

1971年2月9日、その4日前に3度目の有人月着陸を果たしたアポロ14が地球へと帰還しました。彼らが降り立った月面は、本来ならアポロ13が着陸するはずだったフラ・マウロ丘陵で、前ミッションが成しえなかった雪辱を果たしました。持ち帰った月の石が石英、長石、ジルコンなどを含む大理石に近い組成だったことも当時の話題で、つまり彼らは「小惑星激突で生成される過程の地球の一部が飛来したのかも?」という、いわば地球最古の石(?)を手に入れていました。

フラ・マウロというのは修道士の名前で、初期の世界地図を作製した人物だそうです。何にしてもそれらの時間や距離や広がりにちなんだ名称を携えた50年前の出来事。そういったものに憧れながら、BLUEらすかるを走らせて、クルマの方は地球・月往還をこなしたのですが、運転手がまだ88000キロ分の差を埋めておらず、クルマはぼちぼち800000キロに届きますが、それでもまだ50000キロちょっとを残しています。これは来年の帰還か・・・

だから間違ってるって言ってるだろう!

だから間違ってるって言ってるだろう! はコメントを受け付けていません

ま、言っちゃえばあんなコピー作る方がなんたらかんたら

ずっと以前にも「初代エスクードをクロスカントリーセダンと書き間違えている」ことを指摘したことがあります。とはいえこちとら素人のマイナーブログですから何の影響力も無いんですけど(笑)

それは些細なことではありますが、間違いは間違い。でも間違いが独り歩きし始め、気が付くと正史に刷り込まれて誰も気付かない誤情報がこびりついていくのです。

クロスカントリーセダンというのは「2代目が登場した時に付けられたコピー」。後に出てくるグランドエスクードを「クロスカントリーワゴン」と称するための言葉遊びでした。

同じライターが書いているのか、既に誤情報の正史化が浸透したのか、またもや繰り返されている「初代クロスカントリーセダン説」。二代目に関する記述が一切ないことからも、この人は初代にすら触ったことのない知識だけリポートなんじゃないかと疑ってしまいます。もっともこの記事は9月に登場するといわれている五代目のことが主たる内容ですから、読んでいる人にはどうでも良い部分なのでしょう。その、同じ、どうでも良い話ですが、独り歩きしているこの新型の形って、俺、絶対に売れないって気がしてます。

Team WESTWIN Warriors#154

4 Comments »

TDAストーブリーグ中です。この期間中、ウエストウインの2台のエスクードも2021年シーズンに向けて整備が行われていますが、知浩君の01Rサスペンションには、ビルシュタインが組まれることとなりました。これがまたお父さんの梅津さん、面白いところから調達してきたようで、世間は狭いというか、巡り巡ってテンロクコンバーチブルからテンロクレジントップへ渡ってくるところが不思議な縁です。

これだけ軽い車体をさらに軽量化するうえで、足回りにビルシュタインって、ショックの方はオーバースペックのような気もするのですが、梅津さんにはこれを組んだ01Rのコントロールについて、ひとつの公算があるようです。提供者からの助言も得ているとのことで、まずは知浩君がそれらの作戦を理解して会得していくことが期待されます。あとはコロナ禍の壁をどう乗り越えていくか、大会主催者にとっても課題の思いシーズンとなりそうです。

 

佛じゃないけど知らんかったよ

佛じゃないけど知らんかったよ はコメントを受け付けていません

たまたま調べ物で必要になって、ウィキペディアでスズキエスクードの項を引き出してみたら、解説引用のリンクに、いつからかわかりませんがESCLEVのサイトが使われておりましたよ。

「引用するぜ」という連絡はなかったです。どんな人たちがここの項を書き上げているんだろう。まあ書籍やインターネットを首っ引きにしても、尾上・二階堂エスクード対談なんて、他所には絶対に無いものな。

知らぬが仏でしたが、日の目を見たということですかね。

寒中見舞い申し上げます

8 Comments »

積んだ葉書の厚みがわからん

本年も沢山の年賀状をお送りくださいました皆様へ、あらためまして御礼申し上げます。

だいたい同数枚のうちの賀状はお蔵入りとなり、まあそれでも「お年玉年賀はがきの抽選あるしね」と言っていた割に、17日に行われた抽選会を忘れていまして、あとで気づいたら

そんなに簡単に一等は出ないのさ

という結果となりました。

遅ればせながら・・・そうでもないか、立春までまだ間があるので、この場にて寒中見舞い申し上げます。相変わらずつまんないブログばかり書いてますが、コメントください←そこかよ

事実上の、まだ危惧種

事実上の、まだ危惧種 はコメントを受け付けていません

設計精度が原因なのか、金型の帳合が悪くて素組みするとあちこち「合わない」ことで有名だった、スズキエスクード唯一のスケールプラモデル。だからこそモデラ―側の腕を振るえるという変な側面も持ち合わせていました。全体の再現はよくできており、24分の一サイズのタイヤはもちろん、カバーとして造形されたスペアタイヤなどは、スケール通りに縮小するとこれほど貧素なのかという細さで、別の四駆模型から移植しないと気が済まなかったものです。

模型作りとしては大した話ではありませんが、このキットの成型樹脂が意外と透過性の高い赤だったもので、車体を塗装する際には表にも裏にもサーフェイサーを吹き付け、裏側はマットブラックで上塗りしました。模型塗料でインビエルノ・ブルーメタリックを再現するのはけっこう大変でした。デッドストックになるのは時間の問題ですが、整形色と同じ赤い車体の箱絵のこれは、まだ模型店の棚のどこかで積み上げられた模型の紛れて眠っているものも見受けられます。

ところが、ご存じの方もまだいると思われますがこのキット、同時にローダウンものも出ていて、そっちには興味が無かったので入手したことはなかったけれど、さらにスキー板とスキーラックを背負ったウインター仕様だとか、サーフボードを屋根に乗せたサーファー仕様だとか、どうせいじるんだろうからフロントガードも付属品で付けておいたぜと言わんばかりのバージョン違いも売られていたのが珍事と言えば珍事なキットだったのです。

さらにスタンダードな赤い車体のキットには、箱絵を変えてまでリリースしたというテコ入れな逸話もありました。90年代半ばに1600ハードトップの4型をベースに発売され、2003年で一度絶版になったのですが、金型が登録されているキットは絶版ではないと模型店の店主に教わったことがあり、店主の予告通り、炭火のようにとろとろとした長寿命キットとなっていました。うちにもまだ一個ストックがありますが、もう作るのめんどくさくて・・・

Et alors ?

Et alors ? はコメントを受け付けていません

1月8日、というと、唐突ですが元フランス共和国大統領であったフランソワ・ミッテランさんの命日。ちょうど25年前の没です。職務はその前年に辞任していますが、前立腺を長く患っての逝去でした。といっても彼の話じゃなくて、彼が1988年に登用した、大統領の専属料理人ダニエル・デルプシュのこと。彼女は歴代初の大統領専属女性料理人で、お元気でいらっしゃいます。その伝記的でちょっとコメディな映画が、「大統領の料理人」(2012年)

彼女はそれまで南西部のペリゴール地方で、郷土料理学校とレストランを経営していたのですが、エリゼ宮での2年間、専属料理人を務めミッテランさんと交流した後、男社会であった職場とのあれこれやいざこざに嫌気がさして厨房を辞するのです。そこから各国をまわってトリュフ畑に適した土地を探し、ニュージーランドにその適地を見出し、資金を貯蓄するためフランス領であるクローゼー諸島のポセッション島にあるフランスの南極調査基地で1年間、料理人として活動します。

映画は、この80年代の2年間と00年代の南極調査基地勤務最終日が交互に描かれ、島を離れるところで終幕します。カトリーヌ・フロさんがダニエルをモデルとしたオルタンス・ラボリという名の料理人を演じ、映画にシフトするならオルタンスが島を去る際に、かつて務めたエリゼ宮を出ていくときミッテランさんに充てた手紙を回想するのですが、ミッテランさんは96年に亡くなっているので、その年月の流れが物寂しさを感じさせます。

彼女が新天地であるニュージーランドに向けて島を去るのが、だいたい2002年から3年あたりのことで、映画が2012年の公開。ここにもエリゼ宮の勤務から25年めの封切りという数字が見え隠れしています。で、なんでこんなことをESCLEVのカテゴリーで書いているかと言えば、ほんとにもう物語の側から見ればどうでもいいことなんですけど、冒頭、中盤、ラストの三度にわたって、ラジアントレッドマイカのビターラ或いはサイドキックが出ているのです。

オルタンスは、島では終始ハイラックス(の助手席)に乗っているので、このビターラは調査基地の誰かの所有ということになりますが、誰の所有かすらわからない。それくらいどうでもいい小道具にもかかわらず、「いる」という事実がうれしいじゃないのと(笑)。クローゼー諸島は強風が吹き、年間約300日くらい雨天気のどよんとした空模様の景色。大陸と違って氷には閉ざされていませんが、気温は夏場で18℃、冬場は5℃という環境だそうです。

実際、映像でも島の景色はずっと雲が低く垂れ込め強い風が流れるシチュエーションで、どうも現地まで持って行って撮影したみたい。これまた25年ちょっと前に出ていたV6エスクード時代のカタログに掲載されていた風景になんとなく似通った雰囲気です。ラジアントレッドマイカの車体色が、こういう曇天の空の下ではアクセントになって実に良い演出になっています。いやまあ、だからなんだよ?という話で、だからこそ表題がミッテランさんの浮世話に出てくる名言なんです。

牛も千里、馬も千里

牛も千里、馬も千里 はコメントを受け付けていません

西暦の末尾が「1」の年、株式市況にとってはろくなことが起こらないそうです。ついでにその年の干支が「丑」だったりすると、何かしらの要因でつまづくことも少なくなかったとか。真偽のほどは、過去の年回りを点検し、ことしを過ごしていけば、どうにかなるのかならないのかがはっきりするでしょうから、当たるも当たらぬも八卦ってところです。

昨年暮れに木星と土星が何百年ぶりの超最接近したことで、世の中の流れはすでに切り替わっているという説もあります。西洋占星術において「風の宮」に属する星座の人たちにとっては、大躍進の年回りだとか。これもまた真偽のほどは過ぎてみないとわかりませんが、丑年で天秤座の僕は、両方比べてプラマイゼロかよ?

翻って丑=牛。牛乳飲んで育ったうえ、牛肉食って重くなった恩恵を受けていながら、牛には馬ほどの魅力が無くて、有馬記念や東京大賞典を走る競走馬が話題になっても、闘牛場での牛の扱いはもとより、そも闘牛って牛がマタドールに負かされる趣向じゃん。劣ったものから優れたものに乗り換えることを「牛を馬に乗り換える」とも云ってしまうのも、なんだか哀れさを感じます。

早くても遅くても、劣っても優れても、行き着く結果は同じじゃありませんか。慌ててもしょうがない。15年もかかりましたが、地球と月を往復する距離を走り切ったし、あの6月の日から現在、80万キロまであと6000キロを割りました。

牛も千里、馬も千里。走り続けられるなら、走ります。

おはようございます

おはようございます はコメントを受け付けていません

2020年はいろいろな著名人が鬼籍に入られ、昭和から平成に移り変わるときもそうだったと思い出していましたところ、昨日、31日午後、家内の母親が老衰にて享年85歳で静かに息をひきとりました。

新年早々そんな話で申し訳ありません。

そのような次第で、喪と年越しが一緒に来てしまいましたので、欠礼のご挨拶も間に合わず、年賀状の発送を急遽中止いたしました。年始のご挨拶もひとまず本日のみ辞退させていただきます。本欄へのコメントも不要ですのでお気遣いいただきませんようお願い申し上げます。

当ブログ、つくばーどサイトの掲示板などは通常運営いたします。

相変わらずのコロナ禍、警戒レベルの大雪です。皆様も安全とご健康にお気をつけ、2021年をお迎えください。

今さらですが20年紀でした

今さらですが20年紀でした はコメントを受け付けていません

一番下まで切り取れなかった

なんか10年前にもやっていて、またしても同じ轍を踏んでいますが、2020年はつくばーどサイト開設20周年でした。こんな年回りにコロナ禍なんか呼び込みやがったのは何処のどいつだよ。何一つまともな記念行事ができませんでしたよ。

20年紀なんて言葉があるのかどうか調べてみると、Scoreというらしいですが、2世紀くらい前に廃れてしまったらしく、2度目の10年紀としてTwo Decadesと呼ぶらしいです。

らしかったなあというのは、BLUEらすかるが地球帰還を果たしたことと、ついうっかり「200回目のつくばーど」を独りつくばーどでやってしまったことでしょうか。秋以降、買い出しトライアルを復帰させて、不発にならずに済んだことはもう安堵以外の何物でもありません。テレワークが定着しようとも、やっぱり引きこもっているのは性に合いません。

仲良しの福島県相馬の市長さんに「ウィズコロナというのは、正しく怖れて賢く逃げるものなんだよ」と教えられました。彼はもともとお医者さんです。様子を慎重に見ていればどう対処して回避するかが見えてくるということだそうです。これは「慣れる」ということとは少し違います。慣れは成すべきことを見失いますから。

それにしても、10年の節目の2度目を過ごして、なんだかんだ言って持続していることは、いかに不真面目に歳月を浪費してきたということなのかもしれません。それもぼちぼち残り少なくなっているとすれば、来年も好き勝手にやりたいぜ。という暴言を吐いて、本年を締めくくります。

みなさま良いお年を。