Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

再びSWITCH ON!

再びSWITCH ON! はコメントを受け付けていません

いわさきさんから知らされた話によれば、明日7日から東映特撮YouTubeにおいて毎週2話ずつ、「仮面ライダーフォーゼ」の配信が始まるとか。平成時代に制作された紆余曲折しまくりの仮面ライダーシリーズ内では、妙に(僕とは)ウマが合った番組でした。主演の福士蒼汰と吉沢亮(いわゆる2号ライダー)、清水富美加(当時)、横浜流星、滝沢カレンというキャスティングは、今考えると宝石の原石の山みたいな番組です。

後から作られた劇場版数作は桐山漣と菅田将暉、真野恵里菜、渡部秀も客演するので、これまた当たりくじ満載の顔ぶれでした。ま、どこをどう切っても「これで仮面ライダー」なのかよ?という造形やギミック、ガジェットで、複数形態(ステイツ)なんかもう、覚えきれませんでした。しかし一切の後ろめたさをにおわせることもなく、逆に振り切ってしまったところが面白かった。娘らが近い世代だったこともあり、高校の部活に対して変な刷り込みはあったかもしれないけど。

E.T.

E.T. はコメントを受け付けていません

「めぐりあい宇宙」やら「接触編/発動編」ときて、その年の最後に映画館に足を運んだのが「E.T.」だった1982年。あー、ほかに「転校生」も「メガフォース」も「わが青春のアルカディア」も「海峡」も観ました。「遠野物語」と「汚れた英雄」は「E.T.」より後の封切りでしたが「E.T.」がまあなにしろ行列で初日から数日は入れず、そっちを先に観てますから、「E.T.」があの年の締めくくりとなったのでした。

テレビ放送枠まで書き出すとえらいことになるので、映画のみに絞るのですが、それでも「E.T.」だけが突出して異文化を突き付けられた感があり、なんで邦画にはこれができないのだろうとうなだれたものです。18年後に「ジュブナイル」という邦画も出てきますが、遠くはないけどやっぱり近くもない。「E.T.」がそれほど凄かったかと言えば、そんなに大それたお話ではないのです。

ガンダムやイデオンが、大人社会にアニメを認めさせるぞとブイブイ言わせていた。それに対して「なんて肩ひじ張っちゃってさー」と、大技であるはずの地球外生命を軽やかに(軽く、じゃないのです)扱ってしまう。ざっくりとここまでの10年間、見入ってきたSF的なアニメも特撮も、戦わないと気が済まないものばかりだったなあと思わされたのです(怪獣ブースカなんて、そりゃもう救いなわけですよ)

それにしても、「E.T.の日」なんて、いつからあったんでしょ?

 

 

だぶるの惨劇

だぶるの惨劇 はコメントを受け付けていません

МACあたりでどうにか言ってましたよね」

「その左になんかいますねー」

「科学警備隊だ文句あるか!」

 

ステーキを焼くシェフ小僧がほんとにもう、出てきてくれません。

貴族がいる

貴族がいる はコメントを受け付けていません

「銀の匙」もとうとう完結しちゃったなー。

と、昼飯時に少年サンデーを読んで、午後の仕事を終えて帰宅したらば、作者(の分身?)が風呂に入って待ってましたよ。霙が「百姓貴族」の新刊を買ってきていました。こちらはこちらで、今のウイングス誌上連載開始から十年めらしいです。しかしこのサイズのマスコットフィギュアを見ると、あれがだぶりまくっている身としてはどきっとするぜ・・・

「銀の匙」本編はといえば、いくらか端折られた感がなくもないですが、まあまあ彼等らしい大団円だったことに安堵します。「百姓貴族」は・・・はっきり言うぞ?

「アルスラーン戦記」より面白いのだ。

いや、アルスラーンがだめだって話じゃなくてね。

First Operation Ultraman

First Operation Ultraman はコメントを受け付けていません

マーベルコミックのガラモン・・・いや失礼(ガラモンというよりギガス・・・って二重に失礼だな)、C.B.セブルスキー編集長が、ウルトラマンを同誌によって連載展開すると発表しました。円谷プロダクションとの契約では、初代ウルトラマンの物語がまず、取り扱われることになるようです。アメリカにおけるウルトラマンの本格的なプロモーションは「USA」のアニメーション、「パワード」の特撮に続く第三の媒体となります。

ウルトラマンUSAは1987年の全米放送時に子供番組枠で好成績を収めたそうですが、93年に制作されたウルトラマンパワードは真骨頂の特撮番組でありながら、振るわなかったといわれています。曰くアメリカにヒーロー像として「人間が変身して巨大化する」仕掛けは理解されなかったと、モノの本には書かれているのですが、特撮ではだめでもアニメでは受けていたという矛盾があります。僕はパワードを結構好きなんですが、なぜダメだったかはわからんでもない。

パワードは、時々とほほな映像を混ぜながらも巨大宇宙人をよく作りこんでいたと思いますが、どうもアメリカの子供向けにという気を使いすぎての凡庸とした戦いぶりや、仏でもないのにやたらと合掌させたがる謎の演出など、「情報流布されていたウルトラマン(初代)と違う」というコレジャナイ感のレッテルを貼られたからではないかと感じます。まあ顔だちも向こうに気を使いすぎていたし。そのあたりを、マーベルが今回の企画でどうとらえるのかに注目です。

個人的にはアベンジャーズなんぞの一員にされたらたまらんなあと心配なんですが、よく考えてみたらキャラのいじり倒しは我が国の方がずーっと昔にスパイダーマンで先鞭をつけていますから文句を言えないかも。それに我が国じゃ「悪のウルトラマン」をモチーフに2・5次元で舞台化なんですから、マーベルコミック化って逆に健全志向にさえ思えてきます。

晩節を汚すべきではない

2 Comments »

なるほどこれで本体1800円という価値があるのかないのかの議論は、以下15巻もこの体裁で続くとなると無理もない気がします。

ゆうきまさみさん自身、「作者生存中最後のパトレイバー」などと言っていますが、それこそご自身が若いころ描いた「受は人類を救っちゃう」のパロディー漫画(ダイターン3と破嵐万丈を使って、あの宇宙戦艦のしょーもない次回作を揶揄した)の諷刺そのものになってしまったら、笑えないことになるのでは?

ハードカバーは豪華ですが、本体はどことなくペーパーバックの質感という矛盾。連載当時のカラーページや扉絵を再現し・・・たものの、本編の構成であるページ数も、まあここで切りよくとも言えるけれど読み応えがない。

そういえば何巻まで買ったか忘れかけながら一応全巻購入した「うしおととら・完全版」と比べて、なぜあのページ数構成にしなかったのかと腑に落ちません。あっちなんかA5サイズは一緒だけどページ数から腕に重い(笑)装丁で、単価はもとより全巻購入してもパトより安いという実績を持っています。

これはしかし、作者著者というより出版社側の商魂を非難すべき話。こんなことで著者の晩節を汚してどうすんのよ?(まだ晩節じゃないけどさ)な企画と、製品のクオリティです。「機動警察パトレイバー」には、百歩譲ってこの定価を付けるバリューがあるだけに、こんなんだったらワイド版11巻にカバーつけても変わらないだろうと思うね。

だからこそ「今度こそほんとの本格物」とか言って、A4サイズの豪華版を出したり、さらに特典つけるかしたりのあと二回くらいの企画があって、ゆうきさんはその度に「いや、私は前回で終わりだと思ったんですよ。ところが読者の皆さんがパトを出せ、パトを読みたいと仰る」などと言い訳をさせられるんです。きっと。

 

宇宙の海は貴方の海でいいから

4 Comments »

よりによって海外で急病とは予断を許しませんが、もうことしはいろいろな人たちが逝ってしまったのですから、松本零士さんひとりくらい乗り遅れたって罰が当たったりしませんよ。むしろ大風呂敷拡げまくった漫画の世界のけじめをつけるまでくたばったりしないでくださいよ。

毒舌ですが、声援のつもりです。

骨太の面白さ

骨太の面白さ はコメントを受け付けていません

冒険譚というのはたいてい面白いわけで、でもここで「たいてい」と言えるのは、きっと出会った物語が当たり続きと恵まれていたからに違いありません。

「宝島」の最終回において、ちらっと出てくる会話に「キャプテンキッドの財宝」「黄金の国ジパング」という言葉があって、これは実在の私掠船乗りにして海賊ウィリアム・キッドのことなんですが、財宝とジパングには特に因果関係はないのです。

キッドの伝承には南西諸島とかトカラ列島も出てきますけど、どうもそれらは尾ひれ葉ひれの類らしいから。にもかかわらず、78年から79年にかけて放送された「宝島」にそんな対話が出てくるのは、制作陣の中で矢野徹さんが70年に書いた「カムイの剣」がなにかしらインスパイアされていたからではないかと、今だったら想像できるのです。

というか、すでにスティーブンソンの原作自体を忘れているので、原作にそれらのセリフがあったらまた別の驚きになります。

それらはさておき、「カムイの剣」。角川文庫時代には続編が書かれながら未完に終わり、ハルキ文庫で再版されたものは最初の立風書房の頃の初期の物語のみ。つまるところ、続編はさして面白くなかったのです。で、どこらへんまでが面白かったのかといえば、85年に映画化されたのがやはり初期のキッドの財宝を手に入れる話。しかし当然ながらジパングとはあまり因果関係ありません。

関係ないんだけれど、「宝島」を観てからの「カムイの剣」は・・・この映画そのものがけっこう長尺なんですけど26話見続けるよりはテンポがよい。良すぎてこれは原作小説の方をじっくりと読まないとだめ? とさえ思わされます。

「宝島」の最終話では、大人になったジム・ホーキンズが成長した豹のベンボーとともに登場しますが、「カムイの剣」では拾われたオオカミの赤ん坊が最後の最後まで次郎とともに旅をする。うーん・・・前者にかかわった杉野昭夫さんの画風と、後者でキャラクターを手掛けた村野守美さんの画風が似ているといえば似ているんだけれど、「カムイの剣」が「宝島」をオマージュしたのか?・・・

夕凪と呼ばれた男

2 Comments »

「宝島」の再?放送が本日から始まるというときに、件のDVDブックの方を視聴し終わったんですよ。そしたら、本編の後日談にあたるショートムービーが収録されていました。

いやー・・・これはいかん。最終回とその一話前の約五十分で、ほぼ四十年ぶりに拳を握り締める思いをしたその直後、これがしらっと流れてしまうのはなんともいかん・・・

時系列的には最終回放送から十三年も経って作られた後日談だったからこその「夕凪と呼ばれた男」の感傷だったんですよ。もっとも、その頃のLD‐BOXが高価で買えなかったから、この特典が入っていることに指をくわえていたわけですが。

 

愛と風のように~銀河をジャンプ♪

4 Comments »

46年も前の玩具でありプロップですから、なにげにググると「もしかしてマイテイライナー?」などと念を押されますが、設定名も商品名も間違いなく「マイティーライナー」なんだよっ

と、誰に怒ってるんだ状態。手元にやってきた時点では、尾翼こそ紛失していますが、思っていたより良好な状態でした。尾翼はスクラッチする前に流用できるものないかと思いましたが、無いわ(笑)

さてさて、Cピラーの形やその直下のプレスラインで、このミニカーが四代目スカイラインであることは明白です。ひっくり返すとシャーシにも2000GTと刻印されています。まさかこれがGT‐Rだったら「なんて大胆なことを」なんですが、まあRじゃなくてもすさまじい改造の劇中車であることには変わりありません。

スプーンとカップをバッグに詰めて 今が通り過ぎてゆく前に

まだティーンエイジャー(自分の定義では、ティーンと呼ばれるのは13歳から)ですらなかった頃に耳にした歌詞がもう台無し(笑)

なんせ「次元を裂いてとんでくる 凄いあいつ」の愛用車ですから。

でも、せっかくの機会です。へぼな腕前だけれど、再生してみます