Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

The name is Bond. James Bond

2 Comments »

もちろんイアン・フレミングが世に送り出した世界的な諜報部員、007(昭和30年代から40年代前半の人はゼロゼロセブンと呼んでましたが、ダブル・オー・セブンね)のことです。彼はまだ意外と若くて、当初ばらついていた生年月日が、2006年の映画「カジノ・ロワイヤル」から1968年4月13日と固定されました。しかし、すると、当初のプロフィールである「第二次世界大戦に海軍中尉で出征し、終戦後にМ16の工作官となる」設定が崩れてしまいます。

そこで、ここでは4月13日という誕生日だけもらってきています。まあそれ自体にはたいした意味はありません。一応綴っておくと、彼の名前はジェームズ・ボンド。格闘技・体術に長けているけれどいろいろと病気持ちで、紅茶嫌いのイギリス人です。

本家版で彼がどのようにして諜報員の技術を取得し世界に名だたる(スパイが名だたったらまずいんじゃないの?)エージェントとなっていくのか。そのプロセスを僕は知りませんが、ある筋のサイドストーリーとして描かれたエピソードによれば、00セクションにおける上官001から手ほどきを受けているらしいのです。この上官、グラハム・バーンズ氏。紳士であるけれど狡猾な人物。大戦中はイギリスの情報部員として暗躍していました。

「わかる人にはわかる話」で済みませんがこのおっさん、グラハムとしての登場が最も後発ながら、大戦後の歴史の襞に現れ消える妙なキャラなのです。巨大商社の裏ビジネスでライバル企業を攪乱、妨害するエージェントとして、国家間の対立から紛争を平然冷徹に引き起こす。ただしその目するところが自らの思想と哲学に反していくなら、毅然と袂を分かつ。英国人ではなく東洋人、「火付けの柳」としての初登場が、80年代の終わりから90年代初頭にかけてのことでした。

巨大商社・座王を辞した後、彼はF‐1グランプリの世界に姿を現しますが、金融系財閥をバックボーンにアメリカのインディー参戦チームを買収してエンジンサプライヤーに「無限」を擁します。「火付けの柳」の異名は健在ですが、なんとその経歴には「元ホンダF‐1プロジェクト総監督」というとんでもない肩書がついていました。えっ? それどっちのF‐1?(60年代と80年代があるから)。どちらにしても座王がホンダのレース参戦をバックアップしていたということか?

F‐1・ハート・レーシング時代の彼、柳恭平は、手練手管はそのままと思われますが人物像についてはそこそこの良識派に転向しています。ただ、どうもF‐1やインディーのようなモータースポーツでは飽き足らず、20世紀末から21世紀にかけてH.R.D(ハリケーン・レーシング・ディベロップメント)なる起業を果たしエアレースの世界に躍り出ていました。このエアレースチームの戦績は、その後の彼の消息とともに不明です。

・・・なにがジェームズ・ボンドなんだこの記事?

続 謎の地球防衛軍 後編

2 Comments »

以前の「謎の地球防衛軍」ではウルトラホーク3号の不可解を扱いましたが、一見何の不具合もなさそうな1号も、冷静に考えてみると不可解極まりない戦闘機です。だいたいが全長42mなんて、もはや爆撃機の域をも超えていますが、これは設定によれば、機体の軸となるα号に、推力とは別系統の大型レーザー砲を搭載したことで、ジェネレーターや加速器などを直列した結果のサイズのようです。そんなもん飛ぶわけないだろうってことで、β、γ号が補助し機体を構成しています。

と、言ってる傍から、1号はこの3機分離が最大の運用ギミックで、β号、γ号を切り離しても、α号は揚力を失うことなく平然と旋回までこなしてしまうのです。誰もが「うそーっ」と思っていながら不問にし続けられたα号単機のフォルムは、いざとなったら滑空していられるβやγとはあまりにもかけ離れているのです。ウルトラホークには重力制御をおこなうリパルサーリフトでも積まれていなければ納得できませんが、その技術は別番組の設定です。

U.W.W、ウルトラシリーズ・超兵器の世界という探求ムックでは、公開されているウルトラホーク1号のスチルは情報操作によって、真実の姿ではないという解釈がなされ、機体前方にカナード、中央部の張り出しに見える部分から主翼が展開しているのではないかと推理されていました。これが映像化されていれば、当時の少年たちは、もやもや感を払しょくできたのだと思います。もっともそれ以前に僕らは「なんだかドラケンみたいだなあ」と子供心に感じていたのですが。

12年の時を越え

12年の時を越え はコメントを受け付けていません

三池崇史さんが「ケータイ捜査官7」のシリーズ監督を務めたとき(2008年)、「この番組を見て、彼の10年後もぜひ注目して見てほしい」と語っていたのをなんとなく覚えていたのですが、その頃の窪田正孝さんはほんとに高校生に見える19歳(すぐに二十歳になった)で、テレビドラマデビュー2年目まだ6作目の彼でしたからまあどちらかといえば体当たり玉砕覚悟の演技でした。番組の世界観に引っ張られて見続けていたのが正直なところでした。

その後各局のドラマにいろいろ出ているのはそんなに追いかけもせず、それでも「ゲゲゲの女房」とか「花子とアン」とか「平清盛」とか「グレーテルの釜戸」(とりあえず流れでNHKに絞る)などを見ていて、ふーん、と思っていたら突然石器人で朝ドラ主演をするではありませんか! ええっ? 「エール」って古関裕而の作曲家人生を描く物語じゃなかったんかい! と仰天していると1万年にわたる人類と音楽の寄り添い、しまいにゃフラッシュ・モブでふられるという・・・

「7」のときの体当たりは、自らアクションのできる役者成長を果たしていて、いかにも窪田正孝を使ったドラマの演出となっていました。まーしかし、主題歌含めて15分のうち、主題歌をエンディングに追いやり4分半も奇天烈なオープニングを描くとは。そこから本編が始まれば「これ視点の異なる『いだてん』じゃないのか?」の東京オリンピック開会式・・・いよいよ朝ドラから団塊世代以上の高齢者がたたき出されるぞと心配にもなります。

そんな窪田さんですが、ドラマデビューの直後、柴咲コウさんが歌う「invitation」のḾVにも出演していて、それは2012年にブログで書いたのですがデータが消えてしまっているので再掲すると、そこから10年ちょっとでなんでこんなに病的なまでのガリガリ体躯に、というくらい変貌しますが、松山ケンイチ清盛の時の平重盛の頃が、一番美青年だったぜと、うちの女性陣は言い張ります。でもきっと、10年後を見てくれという三池監督の選球眼は正しかったのでしょう。

「エール」のヒロインにして窪田演じる古山裕一の妻となる、関内音に扮する二階堂ふみさんといえば、あの「跳んで埼玉」のエキセントリックすぎる美少年?役が妙に脳裏に焼き付いてしまっていただけに、今回の配役としてはそのあたりをきりかえさせてくれぃと切望しているのですが、オープニングに出てくる1カットはなんとなくアニメ版の「のだめカンタービレ」っぽいものの、ほのぼのとしていて良いなあと思っています。

ところで、音が憧れる双浦環というオペラ歌手が出てくるのですが、これは実在の歌手である三浦環さんをモデルにしたということで、ドラマ内でも歌っちゃうんだろうなあと考えていたら、invitationで紙飛行機投げてた人自身がやってしまうという、そんなの分かる人にしかわかんねーよと言われそうなキャスティングとなっています。しかし10年の時を越えてとか2年さばを読んで、わざわざこの1月にBlu-rayBOXを売り出していた「ケータイ捜査官7」って、最もあざとい。

Z!!!

Z!!! はコメントを受け付けていません

人の命はつきるとも、それがさだめだけど♪ ←なんだこの歌

とうとうウルトラマンにも刻印されてしまう「Z」。体育会系の熱血キャラだそうですが、そういうのでないとウルトラマンゼロが気に入って弟子にしてくれないでしょう。防衛組織も登場するということで、スーパー戦隊の引き出しに負けていられません。

ヤマネコ冒険団のこと

2 Comments »

毎週日曜日の「あ、安部礼司」と同様、土曜日というと「Suntory Saturday Waiting Bar “AVANTI”」を聴きながら移動するのが常でしたが、東日本大震災の後、2013年3月末にこの番組が終わり、4月6日から始まったのが『三菱自動車 ピートのふしぎなガレージ』。宇宙人(途中からエヌ博士と名乗る)と新一、素子、薫、アンドロイドのボッコ(後にマリアと改名)たちが雑学科学歴史の冒険に出かける番組で、今もメンバー交代や追加をしながら続いています。

2013年を振り返ると、震災復興のフェイズが各地で本格化し、年がら年中東北のあちこちを駆け回っていたので、ラジオは車内でも外でも必需品でした。駆け回りすぎて秋には椎間板ヘルニアで入院したけど病室でもラジオは救いでした。

この番組が始まるや否や、聞こえてくるノラ猫盗賊団やらヤマネコ冒険団ひとりひとりや、猫のピートという名前に、なんだこのSF古典こてんテイスト袋詰めな世界観はと、ひとりほくそ笑んだものです。そういえば、”AVANTI”や安部礼司の番組も、娘たちと東北旅行の際に第1回目を聴いているのです。東北では不思議な縁が多かったなあ。

でも、公募されているヤマネコ冒険団員には憧れるものの、エスクード乗りとしては入団希望は出せないのよ(笑)と思っていたらば・・・

今日の放送が最終回だってよ!!

続 謎の地球防衛軍 中編

4 Comments »

間を開けてしまった割にはいい加減にしろよと言われそうな、極東基地編ですが、この話題もそろそろ切り上げ時かと思っています。その昔は秘密基地という一般論で語られていた極東基地も、その実たやすく宇宙人の侵入を許すわ、都合が良ければ隊員として召し抱えて常駐させるわの穴だらけ立地ですから、どこにあろうが大した問題ではないのかもしれません。

左図は60年代に描かれた極東基地の透視図。右図はその後、いつかは不明ながら書き直されたものです。基本的な配置は踏襲されていますが、大きく異なるのは二子山サイロの開口部、ウルトラホーク1号の射出方向です。これは富士山の描かれた位置から見て、昔の透視図が明らかに間違えて解釈されています。

新版で考えるに、それを芦ノ湖と断定できませんが、極東基地は二子山サイロと前面の湖のさらに地下を掘削して建設されています。旧図には直接描かれていませんが、おそらく同じ場所に湖があるものと思われます。

透視図を観察する限り、湖底の地底直下に作戦室があり、さらに階下に電算センターらしきブロックが置かれている。動力炉とはまた別の、極東基地の心臓部というか、頭脳です。仮に、湖が芦ノ湖か同規模の人造湖だと仮定して、芦ノ湖の規模で数字を追うと、周囲19km、面積6.9k㎡、最深部43.5m。水深は平均して25mとされ、推定貯水は約1億7000万tにのぼります。実際の芦ノ湖では、江戸時代に作られた深良水門から取水され、静岡県側へ1日15万tが放流されており、水源としては申し分ない。しかし侵略者が強力な地中貫通弾を使用し、立て続けに湖に打ち込んだら、これらのブロックは浸水して基地自体の麻痺につながるでしょう。これはけっこう迂闊な設計です。

別視点で考えてみると、芦ノ湖だろうが人造湖だろうが富士山を適度な距離にみるこの辺りは、確実に火山地帯です。ちなみに箱根火山はフィリピン海プレート上にあり、同列で伊豆・小笠原弧と呼ばれる火山群が陸側のユーラシアプレートや北アメリカプレートに衝突し、さらにその下層に太平洋プレートが潜り込む大干渉ゾーンです。付け加えると、箱根火山中央火口丘にある神山は最高峰で1438m。ここは3200年ほど前の噴火で山体の2分の1が崩壊し、仙石原や芦ノ湖を形成したところですが、それ以前は2500m級の成層火山でした。

最下層が19階という基地の深さは数十mと言われていますが、原子炉は堅牢に守られていても配管類はあっさりと怪獣に破壊されたことがありますから、火山活動が活性化したらどのようにガードするのか不安になります。ここで思いつくのが、広義でとらえれば富士裾野に拠点を移しても富士山そのものがあるから大差ないのだけれど、箱根基地(便宜的にそう呼ぶ)に大惨事があっても、裾野側に第二次防衛、東京湾方面に第三次防衛線を置けば、まあどうにかるだろうということで、裾野市方面にはTAC、東京湾内にМAT、やけくそで千代田区にZATがそれぞれ配備された結果、意外なことに都心部のZATタワーだけが壊滅的な被害を受けなかったという、笑えない歴史を歩むことになります。

ZAT基地、いざとなったら逃げるもんなあ。

 

シブヤ2040

シブヤ2040 はコメントを受け付けていません

渋谷駅周辺の病的なまでの(失礼)都市再開発は、地方の時代とかなんとか言いながらそれを実行しようとも実現させようともしない政治家の無能や本音を浮き彫りにしたかのようで、まあそれ自体は渋谷駅前に限ったことではなく、もはや歯止めのかけようもない東京都内の暴走的一極集中も同様なんですが、この記事はそういう思想的なお話じゃありません。近づきつつあるちょっと近未来の渋谷のことです。

渋谷駅前と言えば、かつて東急東横線などで使われていた旧5000系車両が、再開発の事情で現在保存されているハチ公前広場から秋田県大館市に移設されるとかで話題になっていますが、車両をどかすならハチ公像そのものもどかさないと再開発できないわけで、ハチ公の像も何処へ移すのかで注目されています。しかし近未来の東京都内、なかんずく2040年代の渋谷なんてそんな生易しいもんじゃないのです。

「モルダイバー」の世界における東京では、超高密に過密してしまった首都圏の土地問題をどうにかしようと、都市そのものを超高層巨大構造体「複合体(コンプレックス)」として立体化し、その各階層をクラスターという街区にして街を営んでいます。渋谷駅周辺も、この複合体に土地活用されて大きく変貌しており、うっかり「じゃあ待ち合わせはハチ公で」などと言ってしまうと、「どっちの?」と問われます。

誰がどう誘致するのか知りませんが、駅前のハチ公像は健在ながら、そのド真ん前にハチ公大仏なる構造物を擁した超高層建築が鎮座しており、こちらのハチ公の「眼」の位置にある展望フロアが新たなデートスポットになっているのです。いったい渋谷区やこれを作った事業主はどういうセンスをしているんだ? という風景。20年後がなんとなく楽しみです。・・・すいません、ただそれだけです。

 

言うぜ負け惜しみ(笑)

10 Comments »

どのくらい評判を呼んでいるのか定かでありませんが、「VF-1VALKYRIEダイキャストギミックモデルをつくる」は、全長約60センチというこれまでにないサイズのスカル1ロイ・フォッカースペシャルを再現したものだそうですが、創刊号をチラ見しただけでも付属のキャノピーパーツから、そのサイズ感がよくわかります。が、ばからしくってこんなもん毎号買ってらんねーよ。いったいどれほど投資させられるんだよと、初代のタカトク3980円を懐かしんでしまいます。

そんなわけで、件の巨大バルキリー1機分で、たぶんこれ10機は買えるんじゃないかという最近の超合金。なんか発売前から転売暗躍でとんでもない通販価格になっていましたが、なにげに量販店で定価で買えちゃいました。あちらと違ってこちらはガウォークにもバトロイドにも変形できるもんな。ディスプレイモデルに発光と音声ギミックなんか、どうでもいいのよ。と、何を書いてもあちらを引き合いに出すと負け惜しみにしかなりません。

ふと気がついたのですが、この手の「付録で売り込む」企画本の付録そのものって、国内生産ものならまだしも、今だとたいていの場合中国あたりの工場だと思うのですが、新型コロナウイルス問題で生産やら流通やらの段取りは大丈夫なんでしょうか。船便の検疫は相当めんどくさいことになっているようです。

トウキョウWARから18年

2 Comments »

柘植行人一派が決起し東京を舞台にテロ活動を敢行したのが、2002年2月26日のこと。警視庁警備部特殊車両二課(ほぼОB)の超法規的活動によってこれは阻止されたものの、2013年に再びシンパによるテロ行為が勃発し、またも特車二課の手で鎮圧されました(されたんだってば)

夜な夜な、あるいは明け方、都心を走っていても、今は武装蜂起の様子はうかがい知れません。

ふと思い出したのが、柘植の部隊が18年前に都内を爆撃した際、攻撃ヘリが有楽町センタービルを銃撃していたような気がするのですが、これが同ビルなのかよくわかりません。同ビルであるならなぜ攻撃対象となったのか。

有楽町センタービルの位置にはその昔、朝日新聞東京本社が所在し、二・二十六事件で襲撃を受けていますから、そのオマージュなのかもしれませんが、同東京本社は1980年から築地で操業しており、2002年に撃たれちゃうのはどうなんだかなーと。まあそれこそがクーデターではなくテロなのだよと、たたみかけるのも容易ではあります。しかしこのビルの壁面にアンテナがある(現物には無いと思う)ので、ほんとに有楽町だったかどうかはちょっと自信がないのですが。

マクロの時代

マクロの時代 はコメントを受け付けていません

2月22日、SDF‐1マクロスが進宙してから早くも11年が過ぎました(過ぎたんだよ)。この日、第一次星間大戦も勃発しているのですが、その後戦乱は一旦終息し、2012年9月には二番艦メガロード01が進宙。しかし宇宙移民が目的だったメガロード01は4年前に銀河系中心域で消息を絶っています。

80年代に描かれた未来はこうしてどんどん過去に埋もれています。

ところが、このマクロスの防空隊に所属していたエースパイロットのマクシミリアン・ジーナスに視点を移すと、彼と彼の妻であるミリア・ファリーナ・ジーナスの家庭はまだ、現代から未来へと橋渡しを続けています。二人の最初の子供であるコミリア・マリア は2011年3月の誕生。この娘を長女として次女ミラクルが2017年誕生、三女ミューズと四女 テレーズの双子は再来年(2022年)、五女 エミリアが2024年、六女ミランダが2026年に生まれてきます。

さらに初孫のミラージュをはさんで2031年2月に、マクロス7に登場する七女ミレーヌが誕生する予定で、まあかーちゃんがゼントラーディの血筋とはいえマックスもお盛んだねえと思ってしまうわけです。

主人公が三角関係やってる間に、彼らの家族こそが異星とのファーストコンタクトを成功に導いていたことを、今になって気づかされました。