Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

何処の誰かは知らないけれど

2 Comments »

1958年の2月24日ですから、僕なんか生まれてもいないのでその登場自体が歴史ですが、この日、月光仮面のテレビ放送が始まったということで、60年の歩みを(今のところリメイクの話は聞きませんが)遂げております。

何がすごいかって、この人の正体は今尚「謎」のままなのです。私立探偵の祝十郎が彼なんでしょ? との極めて信憑性の高い推測もありますが、断定されてもいません。

黄金バットのような先例もありますが、あれはほんとに謎の超人で、月光仮面は何処の誰かが扮装する。最近だと忍風戦隊ハリケンジャーに正体を隠したシュリケンジャーが居ましたが、彼の場合もどちらかというと怪人二十面相に近い。

誰もがみんな知っているのに、誰だかわからない(ことになっている)というフォーマットは、細かい設定に雁字搦めにされた現代のキャラクターには無い、かえって想像力を働かせる魅力があります。サブキャラではなく主人公ですからなおさらです。今だと全国展開しているローカルヒーローの中には、中の人を悟らせてはならない配慮としての、この手のヒーローがいるかもしれません。

しかしこの扮装で現れるのには勇気と覚悟が要るでしょう。正義の心に鉄の意志が備わっていないとできません。あまり突っ込まれたこともなさそうですが、仮面なんか付けてないんですよ、実のところ。

昔々 泥棒巡査なんて遊びがあって

昔々 泥棒巡査なんて遊びがあって はコメントを受け付けていません

ケイドロともドロケイとも呼ばれていたそうですが、僕の田舎では「どろぼーじゅんさ」でした。要するに2チームに分かれて逃げ切るか逮捕しきるかの、半分かくれんぼ要素も入った鬼ごっこでした。

そういう要素をスーパー戦隊に持ち込んでくるとは驚きです。が、警察戦隊パトレンジャーはベタ直球ですが、快盗戦隊ルパンレンジャーってネーミングはどうにかならんかったのか。

ぶつぶつ言っても始まっちゃうんだからしょーがないけどこの戦隊、ここ数年なかった「ビークル系メカ」をパトレンジャーがお持ちです。トッキュウジャーは列車だったしキュウレンジャーは宇宙機だから逃げられたのに。客演で特捜戦隊が出てきたら絶対にパトストライカーを2度目の再販するだろうし、下手すりゃ宇宙刑事ばかりか特状課の仮面ライダーが・・・あっ、赤い刑事のライダーもう一人いるし、盗賊の青いライダーもいる! まさか半分こ怪人の探偵ライダーまでも?

かたや快盗(怪盗)側にはGOD悪人怪人にカブトムシなルパン(じゃあXライダーまで出せる)。などと変化球を投げる必要も無く、仮面ライダーそのものにルパンがいますよ。快盗が義賊だなどと言い出したら宇宙海賊まで現れるかもしれない。あいつら出てきたらもうそういうの全部アリってことになりかねません。ああ東映ヒーローのインフレ極まる・・・(注 すべて妄想です)

メカはすら

メカはすら はコメントを受け付けていません

長年、トランスフォーマーだけは手を出さずに過ごしてきたんですよねえ。あんなの集め始めたらきりがないですから。

なんでこんなもんラインナップしてやがるんだろう・・・

格の違いを見せてもらうぜ

格の違いを見せてもらうぜ はコメントを受け付けていません

年末に第1話からよりによって16話分を見逃した「鋼の錬金術師 Fullmetal Alchemist」が、本日からWOWOWライブ枠で見納め一挙放送だと。

「全部録画する。その時間枠に他の予約を入れるんじゃねーぞっ」

と、仙台から電話で家族に宣言したわけですが、なんでかってそれは言えませんよ。特撮のアレを観ちゃったなどとは言えませんです。

幸いにも全64話が放送される日取りと時間帯には、家族たちが録りたい番組が(今のところは)被っていないらしく、早い者勝ちの論理で予約設定をしてもらいました。

地上波時代にはしみじみと見たことがなく、妹が持ってきてくれた原作漫画を読んで、こりゃしまったわと後悔していたのが昔の話。その後家内の友人のフルメタルなアニメ母娘さんたちがソフトを貸してくれたこともありましたが、それらは返却して久しいのです。

いやー、これで昨年の映画の大失態を上書きできるぞとほくそ笑んでいたら、部下が一言。

「確か・・・ボスってアマゾンプライムの会員登録していると言ってましたよね?」

おう、しているぞと答えたらとどめの一撃。

「ハガレンもFMAも、そこで全話視聴できますよ」

 

売切後免な一品

売切後免な一品 はコメントを受け付けていません

意外過ぎて・・・

いや売り切れてることも意外なんですが、こんなもんキット化しちゃったのかよ。

帰去来から

帰去来から はコメントを受け付けていません

「さだ(まさし)の名曲はアルバムの中にあるんだ。はやりのシングルばかり聴くな」

昔、僕に言ったのは高校の同級生の白鳥高志くんでしたがそれは嘘ではなく、当時つきあっていた彼女がさだファンだったのでレコードを借りてみると、そのときはそれから何十年も聴き続けることになるとは思いもよらず、しかしそうなってしまった曲がたくさんありました。

 

その中の「帰去来」というアルバムに収録されている『夕凪』は、特段、別格、なんだこれ! な楽曲で、後にその彼女にふられても尚、ベストナンバーとなっています。

この曲のインストゥルメンタルを耳にすることとなったのは、まだその彼女にふられる(笑)前、「関白宣言」なるラブコメ映画につきあったときのことで、主演のふたりが海岸でデートしているシーンに(歌詞の内容とは異なる展開になるんだけれど)流れていたのでした。

これがまたとんでもなく良かった。

というのが、実を言うと渡辺俊幸さんの音楽に触れた原体験。さだまさしさんがソロに転向した最初のアルバムで、さだ曲の編曲を担当していたのが俊幸さん。なんてことは当時わかるわけがなく、ましてやそれが、あの渡辺宙明さんの息子だなどというところにたどり着くはずもないのです。けれども直感的にこの人の曲はいいなと感じ、白鳥くんの言っていたことをあらためて理解するのでした。

それから数年後、その彼女(しつけーよ)にふられたあと、空前のアニメサントラ盤ブームの中で「銀河漂流バイファム」と遭遇し、ここで俊幸さんの楽曲と再会するわけですが、当時のアニメ雑誌だったか音楽雑誌だったかは忘れましたが評判は良くなかった。なぜかといえば、彼が習得してきたハリウッドスタイルのオーケストレーションはともかく、旋律の方がどこかで聴いたようなアメリカ有名映画のそれに似ている。という寸評だったのです。ま、それはそう言われてしまうとそんな感じだわなあと否定も出来ないバイファムのBGM。

 

いやーだけどね、おとーちゃんの楽曲なんかそれ言ったら、バトルフィーバーJとスパイダーマンのイントロ比べてみなさいよというくらい、「宙明音楽」は金太郎飴ですよ。

そんな変遷をひとつひとつは追いきれないので思いきり端折って、「劇場版マジンガーZ/INFINITY」にておとーちゃんサウンドを引き継ぐ・・・話はまだ映画を観ていないのでどう引き継いだのかが語れません。暮れに放送していた「題名のない音楽会」で少し聴くことはできていますが、マジンガーに関しては水木一郎さんの独壇場でしたから、楽曲は(それでもかなり、主題歌以外は引き継いだというより作り直しちゃった感がある)しみじみと耳に入っていません。

そこでもう一作品。珍しいことに特撮では2017年末時点で、モスラとかモスラ2とかモスラ3などの映画を別にすればテレビ番組特撮は「救急戦隊ゴーゴーファイブ」しか手がけていません。が、特撮とプロップに予算を持って行かれ戦隊のユニフォームが歴代随一とほほなこの戦隊、きわめてレベルの高いドラマ展開と、それに見合った楽曲が提供されています。主題歌もヒーローものにふさわしいテンポと勇ましさが漂い、ああ主題歌の王道と思える出来映えです。それだけにこの番組のエンディング曲の明るさがまた際だち、我が家では娘たちもスーパー戦隊ED随一、と評価しているのですが、こちらは風戸慎介さんの作曲でした。

 

いかん、長い上にまとまらない。

そういう変遷での渡辺俊幸さんの音楽を語ると、オリジナルの交響曲とか無視してるじゃねーかと言われそうですが、直感と遭遇というのは何十年も引っ張り続けてくれる発見につながっていました。それもこれも編曲の妙を当時見抜いていた白鳥くんのセンスありきですが。そりゃそうです、彼は今でも音楽関係の仕事やってますから。

 

GM vs GM

GM vs GM はコメントを受け付けていません

グレートマジンガーというキャラは桜多吾作さんのコミカライズ版でこそ「日本が輸出可能かもしれない最後の切り札商品」というリアルな設定とプロットで設計図が盗まれダミーのプロトタイプを経て黒い偽物(これが後の超合金の黒仕様の引き金となったかもしれない)、全く同一の量産機12体が作られてしまうエピソードがありますが、なんだかんだ言ってもスーパーロボット。超合金NZの拳だから敵ロボをぶん殴ったところで指なんか壊れたりしないのです。

しかし「劇場版 マジンガーZ/INFINITY」に出てくるZと言いグレートと言い、やたらと腕や足や頭部にまでパネル割するスジ彫りパーテーションラインが刻まれ、いくらNZでもこれで殴ったら指つぶれるんじゃないか?と心配になる細かな関節まで描かれるようになってしまいました。

そんなところにこだわるより、セルだかCGだか知らないけどさ、グレートタイフーンの吹き出し口の塗ミスをどうにかしなさいよと言いたい。

片やリアルロボット路線上に位置付けられたモビルスーツの量産機であるGMは、「機動戦士ガンダムUC」あたりではもっと細部まで緻密に描かれているのでしょうけど、「第08MS小隊」なんかで見ると、顔立ちはだいぶホリが深くなっているけれど、全体では意外とあっさりしたもので、スジ彫りパーテーションラインを意識するようになったガンダム模型の世界と比べると、動画でそこまでやってられないよと言わんばかりです。

これ(グレート)が今風のスタンダードになったのだなあと思わされる反面、ブレストファイヤーやブレストバーンの描写が昔ながらの「異様に幅広い熱線」だったりすると、それは半端だろうと。胸部高熱板を灼熱化させ、怪力で相手を抱え込んで焼くか溶かす・・・てな画を見せてくれるのかどうか。そういうマジンガー的なリアル迫力が、今風の作画には感じられないのです。

さて本日封切りなんだけれど、観に行っちゃって良いモノかどうかまだ困惑しています。僕はもうひとつ、いわゆる「宙明音楽」も好きではないのですが、今回曲入れしている息子さんの渡辺俊幸音楽は、さだまさしさんのアレンジ担当時代から好きなんだよなあ。

Alpha Aquilaeからの事始め

Alpha Aquilaeからの事始め はコメントを受け付けていません

わし座で最も明るい恒星で全天に21ある1等星のひとつ。七夕の季節には彦星、牽牛星とも呼ばれ、こと座のベガ、はくちょう座のデネブとともに、夏の大三角を形成している、α星。

この星は古来、アラビア語で「飛翔する鷲」の意味を与えられ「アルタイル」という名前もあるのですが、なにさ正月早々夏の星座を引っ張り出して。と思われそうな話ですので早めに展開します。

日本では、平安時代中期に作られた辞書「和名類聚抄」において、「比古保之(ひこぼし)」の記述がありますが、それ以外に「以奴加比保之(いぬかいぼし)」と呼ぶ名前が伝えられているのです。α星が、β星とγ星の間に入った配置を、古代の人々は犬を引き連れている姿に見立てたのだそうです。

というわけでアルタイルはわし座にありながら「犬飼星」とも呼ばれるのです。あー、これで干支の話と繋げられたよ。

しかし「わし座の星の配置」でそこまで想像力を働かせられるかというと、まあさっぱりわかりません。なぜ犬飼なのかは謎と言えば謎で、この犬飼という言葉を紐解いていかざるを得ないでしょう。それを始めると、もはやアルタイルなんてどうでもよくなってしまうので、ほどほどにしておきます。

岡山県吉備津に所在する備中一の宮・吉備津神社が、ひとつの鍵。神話によれば、吉備の国に住む温羅という鬼の頭目を退治し吉備国を平定した吉備津彦を祀った社で、この吉備津彦の家臣に「犬飼造」という人物がいたようです。

も少し広げると、吉備平定に臨んだ吉備津彦の家臣は犬飼健(いぬかいたける)、楽々森彦(ささもりひこ)、留玉臣(とめたまおみ)と呼ばれており、あの桃太郎伝承の原型とも言われています。

いやもうアルタイルもわし座もどこ行っちゃったのよ状態ですが、もともと出所が異なる神話同士なので無理くり繋げる方が悪いんです。じゃあどうせこじらせるんだったらともう一個。

わし座の見える東の空の、やや南寄りに、たて座があります。これまたどこをどう繋いだら楯になるのかわけがわかりませんが、ラテン語でScutumと呼ばれているたて座の楯とは、スペイン語に訳すと「エスクード」。多くの方々はスズキエスクードの名前の由来で「ポルトガル通貨単位」とか「金貨」とか「冒険のロマン」とか誘導された記憶をお持ちでしょう。その通貨単位のルーツが「楯」なのです。

もはや犬飼星すらどうでもいいじゃんという迷走ぶりで、2018年を走り出しております。

 

Ευτυχισμένο το Νέο Έτος

8 Comments »

今だ戦うときはWith My love for You!!

今だ戦うときはWith My love for You!! はコメントを受け付けていません

本日はあの「XBEE」が発売だという話ですが、こちらはそっちの話題じゃありません。先日つい暴走してクルマじゃなく「Xボンバー」に浮かれてしまい、ついでにDVDなんか引っ張り出して見直し始める始末でした(恐るべし原作・永井豪さん)。しかしドラマよりも楽曲だけ抽出して聴きたいんだよなと思えど、つくばーど基地にはサントラ盤というか組曲(ロックなんだけど組曲)のLPレコードはあるのにプレーヤーがもう無い。

さすがにこの手の立派にB級な番組ですから、1980年ものの音源なんかCD化されたりはしていないよなあと、消極的に検索したらば・・・

あるじゃねーかよ(笑)

しかもレコードを忠実に縮小したダブルジャケットでしたよ。

楽曲はBOWWOWの山本恭司さん。先日の記事ではブライアン・メイのことを書きましたが、聴き比べたらBOWWOWの方が数十倍良い。いやはやこんなおっさんになっちまってから再びこの楽曲を聴けるとは。劇中曲は第4話あたりが良いサンプルです。ただ、現在ぷらすBLUEを使っているのでCDが聴けない! カセットデッキだもん(爆) CDラジカセを出そうとしたら「もう何年も前に壊れてipod対応デッキに替わってます」と言われてしまった・・・ああっ