魏が滅亡したり(226年)、グラハム・ベルが電話でトーマス・ワトソン助手を呼び出したり(1867年。本日のタイトル)、東京が大空襲されたり(1945年)、富士山レーダー観測が始まったり(1965年)、天王星で「輪」が発見されたり(1977年)、太陽系で惑星直列しちゃったり(1982年)、 東海道・山陽新幹線の食堂車が廃止になっちっゃたり(2000年)、アメリカのマーズ・リコネッサンス・オービターが火星の軌道に投入されたり(2006年)カーネル・サンダース人形が24年ぶりに再発見されたり(2009年)、 鶴岡八幡宮の「公暁の隠れ銀杏」が倒壊したけれど(2010年)、
「ワトソン君、用事がある、ちょっと来てくれたまえ」
菅原道真が太宰府外帥に左遷されたのは昌泰4年/延喜元年(901年)2月21日のこと。その後わずか2年で急逝してしまうのですが、この短い年月に、道真の配下か信奉者たちは忠義を尽くし、一夜で都から追ってくる「飛梅」のもととなるような梅の木の植栽を施したとみられます。のっけからこんな書き方をしたらロマンも減ったくれもないんですが、この後祟り神と化し都の清涼殿に雷を落としに現れる道真自身より、ずっと想像力をかき立てられます。
東風吹かば にほひをこせよ 梅花 主なしとて 春を忘るな
都を追われる際に道真が詠んだ歌はあまりにも有名ですが、ロマン抜きで考えたら梅の香りを持っていく術がない。いやそれほどに庭の梅を愛でていたならば、密かに株を分けてでも太宰府に持ち出すか、同じ梅を調達しようかと、あれこれ思案したであろうそれこそがロマンです。
ついでに言うなら、道真のこの歌が世に出るのは寛弘2から3年(1005~6年)ごろに編纂された『拾遺和歌集』巻第十六 雑春。さらに
東風ふかば にほひをこせよ 梅の花 あるじなしとて 春なわすれそ
と、わざわざ文学的にアレンジを施したバージョンが治承4年(1180年)頃の編纂とされる『宝物集』巻第二に収録されます。
清涼殿落雷事件(930年)以降、道真の神格化が行われ、怨霊の権化から解放されてこそ、歌の持つはかない魅力が民衆の心にとどまることになった。こういう流転の影に、誰一人何も手を下していないはずはないでしょう。
こうなると、道真を左遷に追いやった派閥の中核とされる藤原時平の、後世に伝わる悪人ぶりにも判官贔屓的に道真派の何らかが関与しているようにさえ思えます。ここは千年ちょっとの怨讐を乗り越えて、時平の良いところも見出してあげたい気がします。
ことしの正月に観ていた箱根駅伝は第96回大会でしたが、戦時中の中断を挟んでのことで、年次について言うと1920年以来ちょうど百年目の大会でした。だけどその第1回大会が2月14日に開かれたというのは知らなかったわ。インターネットの便利な暦をどんどんめくったら、この日は土曜日で、参加各校とも午前中は授業を行い、午後1時にスタートしたと。開催に従事した金栗四三さんの時代は、まだ日本にはバレンタインデーなんてものは上陸していなかったのです。
チョコレートに縁のなかった話はともかく、第1回に出場した4校で最初の栄冠を勝ち取ったのが東京高等師範学校。今の筑波大学であったことは、ことしの大会も予選会を勝ち抜いてきた同大の姿で話題となりました。前身も入れると62回も走っているのは意外でしたが、総合優勝を遂げた際の復路では2位、スタート時首位の明治大学とは8分27秒の差をつけられていて、これをひっくり返した逆転記録は未だに破られていないそうです。
2020年が始まりました。
車体で言えば齢24年のBLUEらすかることスズキエスクードTD61Wは、その年式の通り子年のラインアウトだったことに今更ながらに気が付きました。このエスクードも、いよいよ地球と月を往復して帰還へのカウントダウンに入っております。768800kmという道のりにはそれほどの年月を必要としました。この先壊れなければ、夏には帰りつけると思われます。
傍から見れば、かなりくだらない挑戦です。しかもこれが役に立つのかといえば、「鼠の尾まで錐の鞘」と言えるだけの価値があるのかどうか。「頑張ったけどケチのすること」には喩えられるかもしれませんが、まず世間の関心事にはならないでしょう。
けれども、平成の始まる年からエスクードに乗り始め、ぶれず流されず初代にだけ乗り続けてきたことは、きっと伊達ではないのです。惜しむらくは昭和の終わりに乗り始めていたら、一本芯の通ったエスクード馬鹿になれたのですが(笑)
南極のケンプ・ランドは、南極大陸の海岸線から最も遠い地点と言われ、昔はその概念によって「まあ辿り着くのは無理よ」と、到達不能極と呼ばれていたそうですが、1958年12月14日に、当時のソビエト連邦南極探検隊が足跡を付け、到達不能極基地を作ってしまいました。現在は雪と氷に埋もれた史跡とのことで、相変わらず南の到達不能極に位置付けられています。このような理屈に基づき、地球の大陸にはそれぞれの到達不能極が存在します。
そうかー、大陸じゃありそうな逸話だよなー。でもって行っちゃった奴なんかもいるんだろうよと、今では地図ソフトで場所だけは楽々と検索できる時代です。ただ実際に行くとなると、それらは今でも到達至難のポイントであることには変わりありません。
ちっぽけな島国の日本列島じゃできない話・・・かと思ったら、96年に国土地理院が計算上その場所と言っても差し支えない位置を突き止めていました。なるほど理屈に照らし合わせれば、スケールは小さくなっても日本のどこかに「海岸線から最も遠い場所」はあるわけです。
それが長野県佐久市田口 字榊山209-1って、番地があるのかよ。群馬県南牧村との県境付近にあたるそうですが、やっぱり到達至難のわりには測量点も打ち込まれ、標識柱も案内看板もあるという・・・
佐久市のホームページではどんな場所かの解説もしています。到達できた人への認定証も発行していることについては、安全面でどうなのよとも思いますが、秘境ってあるんだなあ。でもなんだかんだで暴かれちゃうんだなあと、ため息が出ます。
彼、参上! してました
城里町の道の駅かつらに接していたコンビニエンスストアが、対岸の橋のたもとに移転して、何が移転の必然かって、それはまあいろいろ想像できるのですが、想像してるだけでは済まないくらいダメなことになっている。キャンプ客が夜中に徒歩でこの橋を渡るケースが増える(歩行者用人道橋はある)として、よもや呑んじゃってからクルマで買い出しなんてのは無いようにしてもらいたいです。もっともこの秋は台風被害で道の駅も大変な目に遭ったのですが。
以前常用していた天狗の森の四阿も、現在は「煮炊き禁止」。手すりや椅子に放火して首をくくった馬鹿が出たからです。まあそんな曰く付きの場所になっちまったのでこっちから敬遠するようになりましたが、それこそ何十年も使わせてもらってきた場所を、勤めて二年かそこらの観光協会職員に「何処から来たんですか。火を使わないで。火事になったら麓まで延焼しかねない」(ばかやろ、そんなん百も承知でルール護ってやってるわ)と封印されたときのあの口惜しさと言ったらもう。