知らない人が見たら、同じ名前の車が背中合わせしているとは思わないよなあ・・・きっと。
用事を済ませて出てきたらこんな風景になっていました。乗ってきた人にしても「おぉ初代」なんて思って停めちゃいないよなあ・・・たぶん。
小学生の何年次だったか失念していますが、学研から出版されていた「科学」と「学習」という月刊誌を、親にせがんで購読させてもらっていました。「科学」は文字通り様々なサイエンスの知識をもたらし、「学習」では沢山の物語を読み漁ることができて、そしてもっぱら「科学」についてくる毎号の付録が楽しみでした。
いつだったのか失念しているのは、その付録に、捕鯨基地のジオラマ作成セットがついてきたことです。
70年代には捕鯨禁止の勧告が始まっていたそうですが、そんなことはつゆ知らず、学校給食の献立に頻繁に出ていたのが鯨肉の串カツ。これはクラス内で好き嫌いの分かれる食材でしたが僕は好物でした。
そこへきて、捕鯨基地を段ボールのジオラマベースに紙粘土と紙細工とブラキットで作るという付録。ベースの線に沿って入江の港町の起伏を粘土で盛り付け、桟橋や建築物を紙細工で置いて行き、海側の好きなところにブラキットの捕鯨船を配置するというものでした。
実はその頃、僕は自分の描く絵画を馬鹿にされていて、それがなぜかというと「お前の描く船って沈んでるじゃん」と、クラスメートは言うわけです。画力の足りなかった僕は、画用紙の下から8割くらいを海として描き、残り2割が水平線から空という構図で、船舶を8割の海の方に配置していたのです。
しかしタンカーにせよ客船にせよ戦艦にせよ桟橋からか、あるいは沿岸からしか見たことが無いので甲板の様子がわからない。だから知っているアングルでしか描けないのに、船だけ真横から、絵の構図は俯瞰でやっていた。
そりゃー「海中に沈没」してるようにしか見えませんわな。
ところがこのジオラマを作ったことで、僕自身には捕鯨船ならば三次元の構造が理解でき、クラスメートには「お前の絵、そういうイメージだったんか」と理解してもらえるきっかけになりました。その後の僕の絵は、同じ構図でも「沈まず海上を航行している」俯瞰図になっていくのです。
さてその捕鯨基地の町は、ジオラマはあくまで架空の漁港だったのですが、先日、牡鹿半島の突端まで仕事で出ることとなり、鮎川浜の津波被災地にまだ健在で保管されている捕鯨船「第16利丸」と初めて対面することができました。
この船は、日本における高速捕鯨船の1番艦として建造されたそうで、昭和33年から62年まで就航・操業していた大型船です。牡鹿半島には明治時代に、山口県から捕鯨関係者がやってきて一大基地を作り上げていったとか。
鮎川浜はその後の国際的な捕鯨禁止政策によって、往時の姿はなく、また震災の追い打ちであまりにも静かな町となっていますが、かつて解説されていたおじかホエールランドなどの被災施設が再建されることになり、来年から再来年にかけて復旧するそうです。第16利丸があのブラキットのモデルだったかどうかも定かではありませんが、今回はその実寸を知る機会となりました。
ずいぶん前に「謎の東北道最高地点」というのを書いたことがあって、何故か今でも時々これがヒットしています。この話は、この看板が立っている場所から、東北道はわずかにまだ登っているような気がするというものでした。残念ながら、この直後に竜が森トンネルがあり、GPSが途切れるため標高を測定できませんが、トンネルを出た直後は473mに下がっていました。でも、いまでもトンネル内は少し高いんじゃないかなあという感覚を拭い去れずにいるのです。
さて当時の記事では触れていなかったのですが、那須町のチーズケーキ工房、摩庭ファームの摩庭さんと雑談していて、摩庭さん曰く
「白河から栃木県に入ったあたりが東北道の最高点じゃない? そういう看板があるはずだ」
ということだったのです。いやそんなはずはない、もしそうなら、那須町と八幡平市には同じ標高地点があることになる。別に、あってもかまいはしないけれど、そんな偶然には至っていないような気がしていたのです。しかしその看板を確認できるような時間帯に東北道を走らないしなあ・・・
でもこのまま放置しておくのもなんだよなと思い、明るい時間帯に通過しまして、確認できました。
那須町付近の看板は、その標高を記したうえで、この辺は上り坂のピークで積雪しやすいよという注意喚起のものだったようです。そして決定的に、八幡平市の通過地点より23m低い標高でした。
調べてみればあっけない結論だなあ。まあ東北道はあちこちアップダウンがありますが、明らかに福島県と宮城県の境で、宮城側にぐんと標高を上げていますしね。
新潟県のあるコンビニエンスストアの駐車スペースの端っこにいつでも四代目エスクードと三代目エスクードが並んでいる風景を目にするそうです。いつでも、ってところに「へえー」と思い、さすが雪国だよねとこれからの季節をイメージするのです。
その昔、那須町のとあるコンビニでは初代エスクードが4台も置いてある風景があり、これがまたその店の店員さん全員のクルマだったという逸話があります。一人が乗り始めたらどんどん乗り換えが始まったとか。現在はその店舗の顔ぶれも変わり1台もないのですが、その頃と似たような話が新潟県で聞けるとは。と行ってみたらほんとに二代にわたるエスクードが駐車されていました。
が、近所で用事を済ませて戻ってきたら2台ともいなくなっていてコンタクトできなかった。買い物して店を出たら、いつのまにか1台は戻って来て、「らいのす」の隣に並んでおりました。
福島市に先月のはじめのこと、震災からの復興と未来を思ってのアートとしてのオブジェが設置され、これが巷で炎上し、先日福島市長と製作者からの謝罪が発表され、撤去が決まったと。
その経緯については、門外漢の立場にて何も言うことはできません。けれどもそのアートとやらを拝見し、これはもう風評被害の再燃だとか見ていて不愉快だというより、どういうセンスしてるんだ? という時代錯誤な造形にしか映りませんでした。
2011年にデザインと制作が行われたオブジェの設定は放射能防護服とも未来へ向けた宇宙服とも言われていましたが、「機動戦士Zガンダム」あたりでモビルスーツに乗り込むパイロットのノーマルスーツの工業デザインにずいぶんと垢抜けたセンスを感じたのが80年代。今回のアートは意図して60年代のセンスにアートを求めたのでしょうけれど、それにしたって同年代の「光速エスパー」の方がずっとましだわ。
賛否両論の比重で言えば否定と拒絶の声が多かったアートオブジェの話題は、僕が鈍いこともありましょうが宮城暮らしで見ているテレビニュースなどでは知りえないことで、インターネットならではの拡散でした。聞けば製作者のひとつのテーマは放射能に対する反対意思として、東日本大震災よりもずっと以前の原子力発電所トラブルに端を発した活動だったそうですが、つまるところ「それはそっちでやっててよ」というのが東北人の想いなのです。
しかしこういうことが、人の口には戸を立てられないネット社会で恒常化していくと、たとえば「ウルトラマン」の後付け世界観で「M78星雲の光の国」→「プラズマなんとか人工太陽の暴走で変異してしまった人々」というあれまでもが引き合いに出されたりしないかと心配になります。
今から130年前、東経135度の子午線の時刻を日本標準時することが勅令をもとに運用開始されました。その勅令が公布されたのが2年遡った1886年の7月13日
これは東経0度のイギリス・グリニッジ子午線を基準子午線として定めたもので、地球一周を24時間で区切った経度を時差の目安としています。経度が15度動いた場合、時差はちょうど1時間と定義できるためです。
東経135度は世界標準時に対して、9時間ジャスト進んだ場所ということになります。これが何処かといえば、日本海側は京都府京丹後市から明石海峡を経由し淡路島北端をかすめて和歌山市の沖ノ島西端で太平洋に抜けていきます。
子供のときにこれを授業で聞かされ、なんで9時間なんて半端なところを選んだんだろう。どうせならきっちり10時間の場所を指定すればよかったのに。と思いましたね。地図帳の経度線を探しましたよ。日本列島には10時間時差となる東経150度線が・・・ありませんでした。
8年前、広島県の世羅まで出かけた折、BLUEらすかるが東経135度の子午線付近を走る様子を偶然にも撮影していました。このときBLUEらすかるにはTA01WさんとSIDEKICKさんが乗り込み、僕は明石海峡大橋のたもとで落ち合ったcyber-Kさんのグランドエスクードに乗せていただき、助手席でした。考えてみると、経度15度の時差がわずか1時間だというのに、このとき明石まで10時間もかけて夜通し走ったという、地球スケールと人間スケールの大差。
そういうのがツーリングの醍醐味でもあるわけですが、緯度を割と気にかけて動くのが関東以北で、西日本に向かうときは経度なんだなとあらためて感じました。東経140度あたりで日本列島が折れ曲がっていますから、そんな感覚になるのかもしれません。
と、ここまでは実は昨年書いて掲載しようとしていたものなのですが、直前になって「スズキ欧州ディーゼル車に不正の疑い」という報道があり、コンプライアンスのことについて差し替え、来年まで待とうと蔵入りさせていたのでした。
今年のいま、子午線の地方がかつてない特別警報に及ぶほどの豪雨災害に見舞われていることに、この数日固唾をのんで見守ることしかできていません。豊かな生活圏から安全安心を担って戦後、インフラが完備されてきたというのに、それをも上回る自然災害が繰り返される。防災減災と何年か前から謳われているのに、まだまだ対症療法でしかない現状の政策では、救える人々も救えないのが現実なのかと痛感しながらも、自分じゃ何もできないことがまたしても目の前に展開しています。
被災地の皆さんに、これ以上の被害が及ばないよう祈念するばかりです。
日付の関係から「百年の帰還」を先に出してしまいましたが、仕事で須賀川市役所に行ってきたのです。こんなところに通されたらアドレナリンふつふつとわいてきちゃって仕事にならないってば(子供か俺は ←間違いなくそうです)
つい、打ち合わせは三分以内に済ませないとだめですか?とか、署名はウルトラ文字で書く必要がありますか?とか口にしそうな自分を制し、その手の言葉を禁じ手に過ごすなんともくすぐったい落ち着かなさ・・・
37℃越えの山形市への出張でなかっただけ、5℃くらいはましなんですけど、金曜日は盛岡市内だって32℃くらいになってました。が、これは車内。夕方のニュースでは29℃と言っていた。いやー体感ではもっと暑かったよ。しかもこの週末は日曜日も宮城県内で仕事のため帰れないので、エアコンの修理は来週なのだよ。
米原の方で実際に竜巻被害が起きたようですが、盛岡地方でも竜巻注意報が発令されていました。もうこうなると移動はともかく原稿仕事を車内でなんかやってられない。さっさと宿にチェックインすれば済むことなんですけど、そこまで耐えられませんといつも立ち寄るお店に緊急避難です。
さて本日は宮古から沿岸を移動ですが、宮古はそこそこ、釜石猛暑の予報。ことしはどこ行っちゃったんだ? やませ・・・
先日、岩手県の仕事で出かけた公共施設のいろいろな場所に四人掛けのテーブルが配置されていて、そこで小一時間ほど原稿を書いていたのですが、テーブルごとに置かれているコーションプレートのピクトグラムによれば、休憩と飲食は可。ミーティングと勉強は不可。という利用上の注意が出されていました。
むむ? おれ仕事しちゃったけど、これは勉強と同格かもしれない。
といっても結局は近くを行き来する施設の職員にとがめられることもなかったのですが。だから向こう側のテーブルにも勉強中の道具が見受けられます。一応注意はしたよ、沢山の利用者がいるから長居にならないよう気をつけなさいよ。というところにこのプレートの真意があるのかもしれません(小一時間は長かったのか短かったのか、どきどきだな)
ふと思ったのだけれど、近くのテーブルで自習していた高校生と、別テーブルの大学生は、学校が休みの日にまで学校に出かけて自習するという習慣はないんだなということ。まあ高校生の場合だと制服でないと登校できないうえ、スマホもいじれないだろうから避けてしまうのか。
コーションプレートのルールを厳守すべきかどうかという論点はまた別の話題なのですが、学生の行き場として自習を黙認するこの施設のスタンスは悪くないなと感じます。