Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

たどりついたら今日も雨ふり

たどりついたら今日も雨ふり はコメントを受け付けていません

建築家の妹島和代さんにお目にかかったのはもう3年も前の山形県鶴岡市。市の文化ホール・タクト鶴岡のこけら落としの日で、ホールを設計した妹島さんはセレモニーと講演のため現地に来ていらっしゃった。その頃すでに、常磐線日立駅の海岸口に、コンコースから突き出した「SEA BiRDS CAFE」という店舗はオープンしていたのですが、当時僕は仙台暮らしだったので、妹島さんから「行ってくれたー?」と言われても行けずじまいでした。

このカフェの設計も妹島さん。日立駅全体のリニューアルに関わっていたそうですが、僕の記憶だと、常磐線の駅前で建築を手掛けるのは、ひたち野うしく駅前のひたち野リフレ以来2度目ですね。という受け答えくらいで、いずれ行ってみますと言いながらほったらかしでした。で、先日、「ぷらすBLUEはあと120キロで25万キロになるけど、私じゃ通勤路で踏んじゃっても上手に写真撮れません」と霙に言われ、片道60くらいならちょうどいいのでは? と出かけてきました。

そういえば鶴岡でも雨だったなあと思い出しながら、雨降りだとせっかくの構造体から見渡せる太平洋もどよーんとした景色でしかなく、ちょっと残念。ところが昼時の店内は満席。まずは陣取ってコーヒーを飲み、ランチ時間になったら専用メニューを出してもらうというお客でにぎわっていました。入店の際には手の消毒と体温測定を促されましたが、それをクリアすれば「密」については寛容。テーブルは遠慮して、カウンターでどよーんの海を眺めながら注文します。

混雑しているなら長っちりも迷惑になるなとシーバーズバーガーをオーダーして、地元(ひたちなか市)のコーヒー豆店SAZAのアイスカフェラテを飲みながら待ちます。妹島さん、時々難解なデザインの建築を繰り出しますが、ここはシンプルでわかりやすい。もっと広くてもいいんじゃない? と好感持ちます。ただ、建築としてはわかりやすいけど、店側の演出がどこかハワイアンというかトロピカルな感じはどうなんだ? まあアラスカや南極仕様よりは良いのか(笑)

はいどらんじあ

はいどらんじあ はコメントを受け付けていません

さすがに京都の柳谷観音まで出かけている余裕がないと思っているうちに、あそこの手水の紫陽花もシーズンが終わってしまったようです。自分の中でも6月の花だよなーと感じているので、北へ向かわねば間に合わない・・・はずだったのですが、霰と霙が「雨引さんで見てきました」「まーちょっと雰囲気が違うんですよねー」と言っております。そうか、真壁があったか。でも雨引観音はいま本堂の改修中だし、あそこでもそろそろシーズンは終わりだろうねえ。

彼女らに言わせると、雨引にも龍手水はありますが、紫陽花だけでなく薔薇も浮かせてあって「それはやりすぎ」という印象だったとか。むしろ泉水に浮いている風景の方がそれらしいけれど、ごちゃごちゃ感も否めないと。「夕方に撮ったから彩もうまく出せてませんし」と霙は言います。ものには「程」があるのは道理ですが、しかし雨引でもこれだけ大掛かりな仕掛けをやっているとは知りませんでした。考えてみたら、霙の腹帯返し以来行ってないわ。

珍しく、と言っていいのか、紫陽花は日本が原産国。にもかかわらず「あじさい」という言葉の真の語源は不明だそうです。万葉集に出てくるものの、現代の紫陽花とは全く異なる字が使われている。紫陽花と書くのは本来はライラックのことらしいですから、原典はいったいどういう謂れだったのか、興味をそそります。Hydrangea macrophyllaという学名はギリシャ語のhydro(水)とangeion(容器)の合成語で「大きな葉( macrophylla)のハイドランジア」と訳します。

霙に教えてもらいました。紫陽花の栽培では「水を絶やしてはならない」という絶対条件があり、そのような故事がハイドランジアという言葉を産み出したのかもしれません。でも、日本の言葉の語源はわからずじますです。あー、少なくともウルトラ警備隊の潜水艦は紫陽花からきたものじゃなさそうですね。あれは「水の」「レンジャー」という合成語であることが想像できますから。それにしても、紫陽花というとたいてい、お寺の境内だなあ。

 

ここでそんなもん使うなよ

6 Comments »

内視鏡検査で休みを取った午後。雨が上がり薄日も差してきたので、1/24エスクードノマドの屋外撮影をやろうと思い、車体を台座から取り外そうとしたら、なんと三角ねじで固定されているではありませんか。

おいおい⁉ 我が家じゃ三角ドライバーは配備されてねーよ。なんだってこんなものの固定にわざわざこれを使うんだよー・・・

やむなく台座固定のまま撮りに出かけたはいいのですが、やっぱり興ざめです。

車体色については、曇天の順光で撮ると、なんとなくノマドのそれに近くはなります。ただこいつ、運転席のドアが開くはずなんですが、きっちり収まっていて爪の先程度ではびくともしません。リアハッチ右下にESCUDOのロゴはあるけれど、本来その下に貼られているはずのNOMADEのデカールは付いていません。たぶん見落としではなく、モデルとなった個体に付いていなかったのでしょう。

5年前にも16年前にも

2 Comments »

デジャヴ・・・

あったよねぇ、こんなシチュエーション。

ちょっと違うけどこんな事も・・・キミがご飯か?

どーして子猫って、大人猫のご飯食いたがるんでしょうか?

そして、でんいちは飢えてます(汗)

「ご唱和ください、我の名を!」・・・ええっ?

「ご唱和ください、我の名を!」・・・ええっ? はコメントを受け付けていません

先月下旬から放送の始まった「ウルトラマンZ」を、なにしろ「Z」ってそれはさー、と訝りながら観てみたのですが、「Z」ってだけどさー・・・と思わせない仕掛けやら展開やら密度やらスピード感で、結局あっけにとられてしまいました。すでにベータカプセルとスプーンを間違えるなどという、更迭覚悟のギャグコミカルは伝説の彼方。融合変身の際に「ご唱和ください、我の名を!」などと叫ぶウルトラマンは、おぢさん想像もできませんでしたよ。

久々に登場する、それなりに規模を持つ防衛組織「対怪獣特殊空挺機甲隊ストレイジ(STORAGE)は、地球防衛軍日本支部(GLOBAL ALLIED FORCES JAPAN)の対怪獣ロボット部隊。で、扱っているのがかつてのカプセル怪獣(セブンガーとウィンダムを所有しているらしい)となれば、どこかでМ78星雲との繋がりがあるのでしょうか。そこは無視? とはいえ、そうかセブンガーなんかを繰り出してくるところが、もうその世代が下手をするとお爺ちゃんになってしまったのか。

だからうっかりするとひい爺ちゃんとか呼ばれかねない(まだ孫もいませんけどね)初代ウルトラマン世代であり、「合体の術」を会得したレインボーマンを知っている年頃の僕には、マーチャンダイジングだとか玩具商戦だとかでいろいろと縛られてしまったウルトラマンは、ちょっと哀しい。ただ、ことしの「ウルトラマンの日」(本日)は54年めという繋ぎの年回りですが、「Z」ってひょっとして55年めまで引っ張るのかもなあと注視しております。

久しぶりの主さま。

2 Comments »

お元気そうで・・・

帰宅したら、玄関の壁にいらっしゃいました。
今年初めてしみじみと見たような気がするんだけど。
身体の大きさに対して、しっぽが短い・・・よねぇ。
ナニかに齧られました?

幻覚のひととき

幻覚のひととき はコメントを受け付けていません

まあなんのことはない、内視鏡検査で鎮静剤を投与し検査後の点滴(生理食塩水)の残りが無くなるのを待つ図なんですが、この鎮静剤がまだ体内に残っていて、うっすら眠りかけていたら、足元にモノリスが現れやがったわけです。

で、じーっとこっちを見降ろしている。ちょっと怖い。でも、ぬりかべに覆い被さられるよりは安全かもなあとか、意味不明の思考が頭の中をぐーるぐると・・・ 要するにあちこちポンコツなんです。

ぐーるぐる。

2 Comments »

食いしん坊がー!

ゆきのお腹がね。

約1ヶ月前にお腹壊して病院に連れて行った時に
「あらー消化してないわねぇ」と言われましたが
今回もです。
でんいちのご飯まで食べちゃうからかな?
・・・はなも同じだけ食べてるンだけどなぁ。

ゆき、お腹弱い?

まさかの逸品

4 Comments »

国産名車コレクションが大盤振る舞いの24分の1シリーズに移行していたのは知っていましたが、エスクードが再び、しかも1600ノマドをラインナップするとは驚きです。もっとも、初代の1600はハードトップもコンバーチブルもノマドも、それぞれエポックメーキングな話題を振りまいたモデルで、ノマドの登場が市場におけるエスクードのポジションを確固たるものにしたことは間違いありません。これはある意味そのことが理解された成果と言えるでしょう。

しかしパッケージにはノマド登場年次の1990年とありますが、製品の方はその後の特別仕様や限定モデルとしてリリースされた車体色で、シリーズ中一番人気だったアルミホイールを用いているのがご愛敬。このホイールも限定仕様で、オプション部品として買おうとすると一本38000円というなかなかの商品でした。ファンの間ではジェイドパールの濃緑色で出してほしかったとの声もありますが、ハイストーリーの43分の1で既に出ていますから、これはこれで良いでしょう。

ただ、塗装は色合わせが難しく、ディープブルーパールやスキューバブルーやネプチューンダークブルーのいずれも完璧な再現は困難と思われ、確かに車体もは内装色もちょっと違う。それよりも、背負っているスペアタイヤが、見映えはいいけどこんなに幅広だったかな? ノマドもクロカン四駆の端くれ、テンパータイヤは使っていなかったので、スペアもこのアルミホイールとすると、商品のモデルになったのはやはり限定仕様。太いタイヤを履かせるとカバーがかからなくなる。

基になった車体について、そのような想像をするのも面白いでしょう。製品のタイヤについて言えば、錯覚かもしれません。純正のタイヤ銘柄とパターンも既に僕の記憶からかすれてます。残念ながら解説書にはそこまで細かなことは書かれていませんが、この解説記事は車雑誌もウェブサイトも見習わねばというレベルで、参考になる記述です。ホープスターからジムニーを通して、初代を一通り網羅しているばかりか、X‐90まで紹介されています。

手前みそな話で、これまで様々な種類のエスクードのスケールミニカーを購入してきましたが、うちで乗ったことのある仕様の商品はこれが初めてです。コンバーチブルはどれも左ハンドルものだし、ハードトップは乗っていたのが限定車だったから。ましてや2000cc以上のラインナップが・・・出てくる気配がない(笑) それよりもノマドユーザー、ОBのみなさんが無事にこれを入手できるかどうか心配です。43分の1のハードトップのときは瞬殺で品切れでした。

仲良しは突然に。

2 Comments »

ゆき、でんの1/4(体重)

休みにほぼ一日姫ちゃんずを放しておいたら、夜これ。
・・・そういえば、でんいちを放した時も
最初はシャーシャー言ってたふぅちぃが
気づいたら怒らなくなってたっけ。

・・・もう昼間も放して大丈夫かしらねぇ