Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

朝練の100キロ

2 Comments »

十六夜の月も西の空で低くなるころ、ぷらすBLUEを走らせる霙は初の首都高乗り入れ、あちこちのジャンクション離合というカリキュラムを課せられ、それはもう緊張せずにはいられない朝練に臨んでいました。

しかし実際には三郷線が多少混雑した程度で、小菅の中央環状線への乗り入れは後続車もなくあっさりクリア。

これは都心環状線方面に行くしかないかと思ったのだけれど、あとの課題のためにそれはできず、堀切はそのまま葛西方面へ。そのあたりで東の空から太陽が昇ってきます。

ここまで来てしまえば湾岸線への合流は低難度。有明ランプで国道に降りる際の渋滞合流は・・・国道側の信号に救われまたもや楽にクリアです。まあ最初の首都高だしそれでもいいかと、目的地の東八潮まできたところでトリップカウンターは100キロを越えました。

朝練を兼ねてM‐レイドへの参戦です。幌車だしどうやって受けを狙うか(いやそういう趣向の企画じゃないんだよ)、先週までに検討していた構図は「SPEED2」の真似。とはいっても進入路が一方通行なので、映画とは向きが逆になります。

構図だけ説明してカメラを預け、本人が撮ったものがこちら。あまり映画のような感じにはなってないな・・・

で、ことしも咲いてるし

で、ことしも咲いてるし はコメントを受け付けていません

期待を裏切りません、天狗の森の一番桜。

大暴風後の週末の暖かさは異様ですね。ソメイヨシノも標高の低いところの南斜面では、けっこう蕾が膨らんでいます。

しかしこれに釣られてうっかり花見なんか宣言しちゃうと、翌週からどかーんと寒さが戻ってきて居座るのも定番です。

実際、蕾が膨らんでいるとはいっても、周囲のソメイヨシノはまだまだこんな感じですから、3月中に花見なんていうのは無謀極まりないのです。

それ以前に3月の週末はすでに埋まっちゃってて、イベントものは何も仕掛けられません。今度の日曜、横浜界隈に出没するのを除けば、18日が空欄になっているくらいです。21日は仕事だから基地に戻らないし。

それはそれとして、天狗の森の桜観察は3日の午後1時頃。そこから遡ること6時間ほど前、ぷらすBLUEは別の街でことし最初の桜を見物しておりました。

夜は明けているんですが日陰なので全く様になりません。

しかし咲きっぷりは見事なものです。幹は細いけれど樹齢が若いと勢いがあります。

基地を出てから同じルートは通らずぐるっと一回りして二、三か所立ち寄りながらざっと300キロのツーリング。

これをすべて助手席で過ごすというのは、なんといっても楽です。

 

こんなのは需要ある?

2 Comments »

 ウエストウインの島社長から相談があり、

「どなたかTD94Wに乗りたいという人はいらっしゃいますか?」

とのこと。月内には業者間流通に乗せるそうですが、その前に、せっかくだから「より身内の方々の眼鏡にかなうなら、できるだけ安くします」ですと。

「車検は切れています。車両の状態は、乗用だったので良好ですね」

この個体は僕も直に見ています。2006年式で100000キロちょっと。ユーザーさんはオフロード未経験者で4代目に乗り換えられました。で、これは探せば詳細を閲覧可能なんですけど、僕が相談を受けた価格は掲載されているものより低いです。福岡県以外なら出荷まで請け負い、車検は購入側でとっていただく形になります。

「島さんさー、なんでうちがハスラー買う前にそれ言ってくれなかったのよー」

「えー、雷蔵さんとこに行ったら、間違いなく幌車の息の根が止まるでしょ」

まあそりゃそうでしょうね。僕の意志に関わらず、ですよきっと。

さて島さんの勘定では、ちょっとの手間はかかるもののおそらくどこよりも安価であろうこの話の期限は3月15日までだそうです。あとはご随意にウエストウインの島社長に問い合わせてみてください。

ちゃんちゃん☆

2 Comments »

きーっ!

デンドロビウムさん・・・今年も高芽になりました(泣)
これ以上増やしてもなー・・・芽掻きするか。
と思ってたら、隣の鉢の別なデンドロさんに花芽が♥

これは蕾だ!

ハダニに襲われて、あわや丸坊主になりかけたので
生命の危機を感じたのかもしれない・・・

こういうの需要ある?

こういうの需要ある? はコメントを受け付けていません

図柄はまだまだラフスケッチの段階です。

横長ではないので、これまで作ってきたタオルシリーズにはならないでしょう。

てことはやっぱりTシャツのバックプリントあたりですかね。

オーダーが枚数とサイズなど細かくなっていきますが、100枚越える要望があれば実行に移します。僕個人で家族分併せて20枚はほしいので、ボーダーラインまであと80。

サイズはMから5Lまでいけそうです。3月いっぱい受け付けます。現時点で単価は未定、生地の色はこれから選びますが、オーダー側からの色指定は不可です。残り79までなら、この話は無しです。

連絡は下記まで

 

満開。

2 Comments »

枝垂・・・梅。

甘い匂いに誘われたわ。
ピンクが満開!

もう一か月もしないうちに桜が咲くねぇ

実は「ここ」も十五周年でして

実は「ここ」も十五周年でして はコメントを受け付けていません

薄々お気づきの方もいらっしゃると思われますが、ESCLEVサイトを先月下旬に移転いたしました。いよいよつくばーどの枝コンテンツに成り下がったようなURLですが、事務局は健在ですので、つくばーどは相も変わらず下請けであります。

旧サイトは近日抹消いたします。まあろくすっぽ更新もされていなかったところは大いに問題でしたが、ご愛顧いただきありがとうございました。引き続き開店休業化は避けられまい(避けろよ)という予感で先行き思いやられますが、あらためてよろしくお願い申し上げます。

しかしまあ、いまどきこれだけ進化の無いサイトも珍しいでしょ。アナログバリバリですよ。中身のリニューアルもやってないに等しいですよ。そこらじゅうリンク間違いなどが残っていると思いますが、夜中に朦朧としながら作業しているので、いずれ直っていくでしょう。もう小人さんに頼るしかないね。

そんなわけで、エスクード誕生三十周年だねえとか言ってたら、ESCLEVも立ち上げてから十五周年でした。立ち上げの頃はまだ個人ユーザーサイトが沢山あったんですよ。だから後発でやることが無かった(笑)

三代目エスクードが登場したときには、たぶんどこよりも早く情報を蓄積できて、当時はそこそこ役に立ったようですが、今度はSNSが台頭してきて個人サイトに代わる個人の情報発信が容易となり、こういうサイトはあっという間に埋もれております。

いやしかしね、個人サイトが廃れていった大まかな理由って、サイトマスターの趣味が変わったとか、自分でやらねばならない更新に飽きたとかで、これを裏返すと、誰でもいいからやってみろよとも独りごちしたいものもあります。

ESCLEVサイトに関しては、それでもたまに駆け込んでくださるエスクードユーザーさんがいらっしゃるので、webに反映されなくともなにかしらの活動は続けている状態です。ただ最近はユーザーさんの高齢化も進んでのことか「とにかく表紙が見にくい」「テキスト文字のオレンジ色は読みにくい」といった声をいただきましたので、そのあたりを手直ししているところです。

五月にはエスクード誕生三十周年企画ページも完成する予定です。M‐レイドは便宜上つくばーどのイベントとして展開していますが、その表彰式などを兼ねた記念イベントを五月二十六日から二十七日(メインは27日)にかけて、天狗の森で開催します。

昔と違って「いつ寝てるんだ?」状態は、もう体力的にかなりきついんですが、いまそんな感じです。