Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

二割の先行き

二割の先行き はコメントを受け付けていません

福島市に出張した折、福島県内で生産されている「再生可能エネルギー源による発電」の比率が、震災以前でも20%を超えていたことを伺いました。

震災後の集中豪雨で発電所や送電網が大打撃を受けていますが、福島県内における水力発電は、かなり大きな再生可能エネルギー源。それに続いて柳津の地熱発電も、全国的に見ると二番手くらいの規模なのだそうです。さらにバイオマスや風力発電の立地と、メガソーラーの急速な普及が起きていて、先行きのことは皮算用とはいえ、2040年くらいになると、県内電力消費をほぼ再生可能エネルギーによって賄える見通しだと。

いやそりゃ先が長いよと思ったら、2030年あたりで60%だというので、自給率5割の達成を第一目標に考えたら、決して長すぎでもないなあと感じました。

政治とエネルギー政策については素人なので余計なことは言えませんし、いまさらぼやいても過去は変えられませんが、これだけの素地がありながら、合理性と効率優先で火力や原子力に以降せざるを得なかった高度成長期以降の歩みは、やはり無念なことでしょう。水力、と一口に言えても、ダム一個を作る手間ひまは馬鹿にならないですから。

しかし、今でも原子力災害の風評が流れているのだとしたら、このような研究数値は、皮算用であっても(いやいや、皮算用なんて失礼な物言いですが)、どんどん主張すべき、地域の資源だと感じます。極端なことをイメージすれば、福島県内は、さらに東北一円は、再生可能エネルギー源を地産地消しやすい環境を有しているということで、これを裏返して乱暴に言えば、実は首都圏の方がエネルギー源の過疎地なのです。

そういうイニシアティブを獲得していくことって、福島にとって大事だろうなあと、話を伺っていて感じることて゜した。

Comments are closed.